華乃栞 第8巻 第5号(昭和14年5月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 華乃栞社
- 出版年月
- 1939年(昭和14年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 83p
- NDC(分類)
- 793
- 請求記号
- 793/H27/8-5
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
ふじの花『扉寫眞』(岡本東洋)
五月の花材と取合せ
社説『花道家と相互扶助』
端午節句と菖蒲(花園薰)
いけばな寫眞に就いて(町田一碧)
いけばな寫眞の陰影其他に就いて(小田光邨)
いけばな寫眞(松江玉翠)
本號町田氏の記事に關聯して(西阪慶美)
「ひら蜘蛛」と「鶴くび」(勝村翠滴)
蒼丘社展を觀る(岡田正三)
桃丘雜稿(前田紅陽)
皇紀二千六百年紀念大挿花展使用花器集
ほととぎす(松江玉翠)
靜養花談(石田六鳳)
第九囘展の感想(齋藤巢潮)
花道家の創作慾と春の花展(山本光風)
片岡家セパードの脚(下田陽一)
京の春花展三題を語る
勝村翠滴氏作品批判(諸家)
篠原揚月氏作品批判(諸家)
松田如翠氏作品批判(諸家)
季花漫錄(鈴木玉星)
趣味藝術としての盤景(小松粲雨)
現代花講座(西阪淸華)
麗春遲日(澤田稚好)
華の栞誌支部受託に當りて(靑井梅窓)
俳句
華乃滴
近畿・地方版
卷頭寫眞目次
ゆすらうめ・ばら(町田一碧)
被審査花型 シクラメン(二部七號)
被審査花型 かきつばた(一部十四號)
被審査花型 さくら(一部十五號)
つばき・こけぼく(篠原揚月)
ぼけ・すいせん(勝村翠滴)
はなしようぶ(吉田法香)
グラヂヲラス・ばら(立石一有)
はくぅんぼく・さゆり・とこなつ(工藤光園)
アマリリス(鈴木玉星)
しようぶ(森下翠月)
ぼけ・つばき(小川閑陽)
ばら・うんりゆうやなぎ(三好尚月)
れんぎよう・あをい(布澤とも子)
きんぎよそう・なたね(矢野良芳)
りんしやうばい・スイトピー(下田光珠)
いぼたのき・らつぱすいせん(赤塚武穂)
しろもくれん・べにつばき(小田光邨)
あをむぎ・よめなぎく(深谷翠芳)
ばらん(吉開筧洞)
ゆり・まつ・やまなし(松江玉翠)
きいちご・ばら(兒玉淸閑齋)
ゆり・アイリス・シクラメン(黑川芳子)
やなぎ・つつじ(野田千代)
黃金藤・プリムラ(町田利子)
三角アカシヤ・ガーベラ・きく(有本秋香園)
つばき(丸林正子)
ひいらぎなんてん(大野理瀞)
もくれん・ゆきやなぎ(山本友月)
もくれん(貞廣苔雅)
モンステラ・てつぽうゆり(鈴木淸光)
さんきらひ・ききよう・とさみづき(猪野一鐘)
アマリリス(土岐敏子)
ぼけ・ゼラニユーム(大島一糸)
しゆうろ・カーネーシヨン(坂田一生)
シクラメン(富永淑子)
やなぎ・まつ・きんせんか(松本月光)
バラ(大澤康夫)
チユーリツプ・ななかまど(猪野一雪)
てつぽうゆり・アイリス(鳥居綠映)
批判花型 かいう・ぼけ(町田一碧)
批判花型 らつぱすいせん・ゆきやなぎ
ばら(尼子富子)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626