雑誌目録セイカツ カガク
資料番号:100033478
生活科学 第3巻第1号(昭和19年1月)
- サブタイトル
- 生活指導雜誌
- 著者名
- 出版者
- 毎日新聞社
- 出版年月
- 1944年(昭和19年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 54p
- NDC(分類)
- 365
- 請求記号
- 365/Se17/3-1
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
[家庭の隘路はどこにあるか]
協同炊事はなぜ出來ないか(座談會) □一五六人までは今までの鍋釜で間に合ひます□時間と燃料と資材が省けます□協同炊事には精神的な結合が大事です□まづ非常炊出しから始めませう□配給量で充分な榮養がとれます□共同から協同へ(原徹一/山田愼三/西井達二/森本安重
/三堀みつ子/田中絹子)
協同炊事をどうお考へですか(ハガキ回答)
最低生活費を決めて暮しませう(横川四郎)
決戰家計簿を作りませう(一記者)
厨芥を出さない工夫(山本兵三郎)
火なし焜爐十年(川島たか)
一月常會徹底事項
空襲時のガス水道電氣の扱ひ方
暖かく着るふとんの科學(沼畑金四郎)
空を制する體力と食物(川島四郎)
|農村工場通信|
增産の敵・鳩ぽつぽ追放(日下部照)
生産陣營の人々(特派記者)
民間藥をさばく(橋爪惠)
|女子挺身隊への疑點!| 女中を家において工場にゆく令孃(對談一問一答)(國鹽耕一郎)
うるほひのある職場(鈴木舜一)
結びかたの研究(5)(藤原覺一)
常會夜話「死角」(横井福次郎)
決勝の年(詩・梅木三郎)
|みたみのこえ| =下情上通のページ=
◇國策炊きの缺點を補ふ(天野泰明)
◇歌と生活(大島喜久子)
◇農村と闇取引(吉田耕)
◇一工員となりて(三輪順彦)
☆國民生活科學化協會だより
☆編輯後記
表紙と口繪
▼表紙
▼勅題「海上日出」(グラビヤ)
▼學童自衞訓練(グラビヤ)
▼女ながらも(グラビヤ)
雑誌目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626