偕行 第779号-第790号(平成28年1月~12月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 偕行社
- 出版年月
- 2016年(平成28年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 25×
- ページ
- 1冊
- NDC(分類)
- 396.21
- 請求記号
- 396.21/Ka21/779
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
平成28年 1月号
初日の出と飛行機雲(説明は20頁)
新志摩澤賢)
謹賀新年(偕行社理事会・評議員会/友好団体/法人賛助会員)
新年の抱負(近現代史委員長 中山隆/厚生委員長 塩田昌司)
申年 年頭所感(年男(昭和19年生)福田忠典/広報委員長 中村幹生)
今月のよみもの
新年のご挨拶(参議院議員 山谷えり子)
新年を迎えて(参議院議員 宇都隆史)
想い出の国会初答弁(副理事長 塩田章)
求められる「タカ派」の議論(副理事長 冨澤暉)
同期生(副理事長 白石一郎)
連載
雑学 安全保障 20 南シナ海領有権問題(編纂委員会)
一般記事
東部ニューギニアの回顧 ①(賀来敬次)
女性自衛官(一般)誕生 草創期のあれこれ(杉澤敬子)
戦後70年、「時代考証」を考える(大東信祐)
静岡県偕行会会長 阿部順治氏の就任事情(柳沢寿昭)
各地偕行会活動を活性化させる施策(阿部順治)
フィンランド諜報部隊の隣国への撤退(ステラ・ポラーリス作戦)(野村誠)
平成憂国の譜(田中賢一)
「英霊に敬意を」「国に誇りを」(山田風太郎の戦中派不戦日記を読んで(前原清隆)
大空を翔る夢を追って~神代から明治まで~(村川淳一)
偕行フォトクラブ 写真歴3年初心者からのお誘い(河野芳久)
偕行現代考 憲法改正のため私たちがなすべきこと(中埜和男)
事務局だより
平成28年度会費の納入と旧弘前偕行社 保存修理支援寄附について
新春賀詞交歓会
月例参拝
1月の近現代史講座
2月の安全保障講座
近現代史シンポジウム
1月の告知板
編集委より
業連だより
全国偕行会会長等一覧表
白寿先輩会員へのお祝い
花だより担当者会同案内
広告目次
『偕行』投稿要領
⦅文藝⦆
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
平成28年 2月号
今月の表紙 硫黄島(説明は6頁)
新 志摩コラム 6 (理事長 志摩篤)
慰霊・伝統
元旦、靖國神社・千鳥ヶ淵・市ヶ谷台を巡拝して想う(喜田邦彦)
今上陛下の戦没者慰霊行幸(椎原晩聲)
平成27年度「真田山陸軍墓地」秋季慰霊祭に参列して(飯田正能)
今月のよみもの
平成28年 賀詞交換会(編集委員長)
日米共同方面隊指揮所演習(YS)を見学して(喜田邦彦)
サイバー領域における国際秩序の構築(田中達浩)
自衛官の処遇は、与えられた任務にふさわしいか?(光田隆至)
連載
雑学 安全保障 21 危うい韓国のバランス外交(編纂委員会)
陸自駐屯地紹介シリーズ 第116回 誇り高き集団 八尾駐屯地(シリーズ編纂委員会)
一般記事
士官学校59期生としての経験(本橋宏)
偕行現代考 中国から見た少子化問題(編纂委員会)
老齢医学指針(荒木盛雄)
樺太の抑留死亡者と残留者(井上廣司)
千葉県中学教科書(歴史・公民)の採択現況(教育問題PT)
学校現代事情 コミュニティ・スクール(井上廣司)
第6回文化祭の報告(塩田昌司)
東部ニューギニアの回顧 ②(賀来敬次)
市ヶ谷記念館を一般に開放する企画(松島悠佐)
図書紹介
狩野信之陸士61 著『青い空』87歳 懐かしい人々と風景スケッチ帖(大東信祐)
事務局だより
月例参拝
2月の安全保障講座
2月の近現代史シンポジウム
3月安全保障シンポジウム
立春「いざ歌はん哉Ⅶ」
2月の告知板
会費のご請求について
広告目次
編集委より
業連だより
祝 高齢者叙勲
第49回自衛隊高級幹部会同 阿部内閣総理大臣訓示 別冊
文芸
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
平成28年 3月号
今月の表紙 伊豆稲取吊るし雛(説明は10頁)
陸上部隊の南西諸島防衛強化 表紙2
新 志摩コラム 7 (理事長 志摩篤)
慰霊・伝統
両陛下のフィリピン御訪問(編集委員長)
君塚前幕僚長を悼む(編集委員長)
今月のよみもの
求められる「タカ派」の議論を(横地光明)
逞しい若者を作るために(上)(大平忠)
陸自幹候校卒業式記念会食での祝辞(要約)(編集委員長)
黒船来航と日本の対応(上) 危機管理の視点から(喜田邦彦)
連載
雑学 安全保障 北極圏―新たな課題と可能性(編纂委員会)
陸自駐屯地紹介シリーズ 第117回 国際活動の専門集団 駒門駐屯地(シリーズ編纂委員会)
一般記事
平成27年度中部ブロック会長会同(報告)(事務局長)
日本は、だれが守るのだろう(多田壽美雄)
陸海軍の子弟教育(高岡昭一)
安全保障法制の施行規則等で明示すべき事項(現役の諸官が憂いなく任務に邁進するために)(赤谷信之)
横田基地を見学して 米軍と空自の「軍・軍共用」(喜田邦彦)
東部ニューギニアの回顧 ③(賀来敬次)
「大空を翔る夢を追って」を読んで(野村誠)
図書紹介
玉山和夫著『小説・201X 有事列島』(大東信祐)
林千勝著『日米開戦 陸軍の勝算』「秋丸機関」の最終報告書(伊牟田伸一)
入手図書紹介 27年9月~12月
事務局だより
月例参拝
4月の安全保障講座
安全保障講座シンポジウム
偕行社観桜会
会員証の発行について
第37回特攻隊合同慰霊祭のご案内
第5回軍馬・軍犬・軍鳩合同慰霊祭のご案内
3月の告知板
広告目次
ご寄付の紹介
安全保障講座等予定表
近現代史講座等予定表
『偕行』の紙質刷新(予告)
編集委より
業連だより
平成28年花だより各期工数割当
『偕行』投稿のご案内
訂正とお詫び
平成27年索引
文芸
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
平成28年 4月号
今月の表紙 奈良・吉野の桜(説明は20頁)
「輸送防護車」の導入と訓練 表2
新 志摩コラム 8(理事長 志摩篤)
慰霊・伝統
「広島偕行社」は明治天皇の行在所だった(高崎禎夫)
今月のよみもの
現行憲法下で軍事裁判制度の導入は本当に不可能なのか(坂本祐信)
近現代史シンポジウム「大東亜戦争終結をめぐって」(編集委員長)
戸塚前編集委員長のメモについて―議論のすすめ―(副理事長 冨沢暉)
連載
雑学 安全保障 23 米欧同盟の空洞化(編纂委員会)
陸自駐屯地紹介シリーズ 第118回 北海自衛太鼓 幌別駐屯地(シリーズ編纂委員会)
一般記事
逞しい若者を作るために(下)(大平忠)
黒船来航と日本の対応(下)
危機管理の視点から(喜田邦彦)
6歳児の東京大空襲体験記① 山の手庶民の防空様相(丹信義)
終戦工作と対ソ関係(上)(松田純清)
事務局だより(旧廣崎偕行社保存修理に関する寄附受けの報告とお願い
月例参拝
4月の安全保障講座
5月の近現代史講座
第7回文化祭について
祝 高齢者叙勲
自衛隊駐屯地での美術展
4月の告知板
広告目次
ご寄付の紹介
偕行社行事予定
編集委より
業連だより
偕行社役員・入会促進特別委員等名簿
偕行社委員会委員一覧表
訂正とお詫び
文芸
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
平成28年 5月号
今月の表紙 牧之原の山・川・茶畑(説明は12頁)
尚古館(金沢駐屯地資料館)表2
新 志摩コラム 9(理事長 志摩篤)
偕行社観桜会(福澤賢)
慰霊・伝統
ミャンマーからの遺骨帰還
遺骨収集推進法の成立(編集委員長)
今月のよみもの
近現代史シンポジウム 基調講演「終戦をめぐって」(庄司潤一郎)
安全保障シンポジウム「プロが語る『新安全保障体制』の評価と課題」(報告)(編集委員長)
連載
雑学 安全保障 24「習近平経済戦略の行方」(編纂委員会)
雑学 安全保障 25女性自衛官と欧米等の趨勢(編纂委員会)陸自駐屯地(シリーズ編纂委員会)
一般記事
沖縄勤務の回顧(1)(大東信祐)
大東先生の「時代考証を考える」を拝読して(志村泰元)
偕行社事務局総務部長の交代(福澤賢)
明治の親父が語った宮本武蔵像(曽田孝一郎)
6歳児の東京大空襲体験② 空襲下の家族の対応(丹信義)
大阪府立豊中高女学徒動員記録の会編『ほむら野に立つ―「戦争と平和市民の記録5―』を読んで(白石博司)
終戦工作と対ソ関係(下)(松田純清)
偕行現代考 中国のパンダ外交とPKO外交(編纂委員会)
図書紹介
茂木弘道著『戦争を仕掛けた中国になぜ謝らなければならないのだ!―日中戦争は中国が起こした―』(小西誠一)
入手図書紹介 27年9月~12月
事務局だより
熊本地震に対する義援金
月例参拝
5月の近現代史講座
6月の安全保障講座
5月の告知板
広告目次
イベント案内「ワインと語る日本の神話」
偕行社謡曲同好会 第百回記念例会
編集委より
業連だより
平成28年度公益財団法人偕行社事業計画書
平成28年度公益財団法人偕行社収支予算書
訂正とお詫び
文芸
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
平成28年 6月号
今月の表紙
雨の岩国・錦帯橋(説明は30頁)
百舌鳥・古市古墳と世界文化遺産登録 表2
新 志摩コラム 10(理事長 志摩篤)
慰霊・伝統
平成28年度靖國神社春季例大祭(佐藤正)
今月のよみもの
安全保障シンポジウム「プロが語る 新安全保障体制の評価と課題(前防衛大学校長 五百旗頭真)
近現代史シンポジウム『大東亜戦争の終結をめぐって』ポツダム宣言受諾をめぐる論争(国士舘大学教授(池田十吾)
安全保障講座 新たな安全保障環境における戦略的優先課題―軍備対象は北朝鮮か中国か、中東・ロシアはどうするか?-(副理事長 冨澤暉)
連載
陸自駐屯地紹介シリーズ 第120回 コンセプトは「即応」 宇都宮駐屯地(シリーズ編纂委員会)
雑学 安全保障 26 北朝鮮の核ミサイルと今後の日米韓関係(編纂委員会)
一般記事
陸軍予科士官学校とは――61期甲の思い出から(片山朝雄)
振武台の由来と伝統(海部元)
沖縄勤務の回顧(2)(大東信祐)
「平和安全法制」の施行を振りかえる 日米同盟の視点から(喜田邦彦)
6歳児の東京大空襲体験記 ③ 終戦直前の調布飛行場周辺(丹信義)
岩崎ゆきと従軍看護婦のはじまり(小名木善行)
偕行現代考
G7外相会合と原爆ドーム訪問(編纂委員会)
マスコミの影響力と不安(編纂委員会)
殉教者のリクルートとIT機器(編纂委員会)
図書紹介
瀧山和陸士49 著『心に響いた蒋介石の本音―工夫と閃きの百年』(大東信祐)
事務局だより
月例参拝
6月の安全保障講座
7月の近現代史講座
第7回偕行社文化祭・富士学校での美術展のご案内
熊本地震災害への偕行社の対応
6月の告知板
ご寄付の紹介
広告目次
編集委より
春の叙勲
業連だより
文芸
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
平成28年 7月号
今月の表紙
与論島の盛夏の海(説明は46頁)
陸自の狙撃銃射撃 国際大会で優勝 表2
就任のご挨拶(理事長 冨澤暉)
慰霊・伝統
天皇、皇后両陛下 熊本地震の被災地御訪問(編集委員長)
今月のよみもの
安全保障シンポジウム「プロが語る 新安全保障体制の評価と課題」 パネル・ディスカッション(1)
近現代史シンポジウム「大東亜戦争の終結をめぐって」―海軍側から見た大東亜戦争終結―(工藤美知尋)
米穀のエア・シー・バトル構想とオフショア・コントロール戦略の下で日本は6ヵ月間の単独本土防衛作戦遂行の準備をせよ(柴田幹雄)
連載
陸自駐屯地紹介シリーズ 第121回 指揮所演習の道場 朝霞駐屯地(シリーズ編纂委員会)
雑学 安全保障 27 政教分離とイスラム(編纂委員会)
一般記事
最後の「指導生徒」(護民)
沖縄勤務の回顧(3)
日本神話とワインの夕べ
熊本城被災 一本足櫓にまつわる同期2名の追想(荒木勛)
やっと入会出来ました!(林宏)
偕行現代考
コピーと物まね(編纂委員会)
図書紹介
藤井厳喜、稲村公望、茂木弘道 著『日米戦争を起こしたのは誰か』―ルーズベルトの罪状・フーバー大統領回顧録を論ず(小西誠一)
入手図書紹介 28年1月~6月
事務局だより
月例参拝
7月の近現代史講座
8月の安全保障講座
納涼「いざ歌はん哉Ⅷ」
第7回偕行社文化祭のご案内
ご寄付の紹介
7月の告知板
広告目次
祝 高齢者叙勲
平成27年度 公益財団法人偕行社事業報告書
編集委より
業連だより
靖國神社みたままつり
『偕行』投稿のご案内 別冊19
文芸
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
平成28年 8月号
今月の表紙
青森ねぶた祭り(説明は9頁)
リオデジャネイロオリンピック日本代表自衛官選手 表2
冨澤コラム
「英霊に敬意を、日本に誇りを」(理事長 冨澤暉)
慰霊・伝統
最近の慰霊祭 英霊の顕彰について(衣笠陽雄)
広島の「軍馬の碑」に導かれて(杉澤敬子)
月例参拝に加わって(小宮一之)
今月のよみもの
元自会員の皆さんへ「偕行社の未来のために」(会長 志摩篤)
安全保障シンポジウム「プロが語る 新安全保障体制の評価と課題」(パネルディスカッション)(2)
自衛隊が軍隊でないと何が困るのか(広瀬誠)
自衛隊京都地方本部長 國友昭1等陸佐を訪ねて(編纂委員会)
ノモンハン事件の裏側 ソ連では何が進行していたのか(宮園道明)
連載
雑学 安全保障 28 戦争と和解「独仏に見る戦後の和解の過程」(編纂委員会)
各地偕行会だより 10「大熊貞雄少将の掛け軸」山形偕行会(長澤和一)
一般記事
第1普通科連隊勤務の回顧 国家的行事に携わる誇り高き隊員たち(福澤賢)
偕行謡曲同好会第百回例会記念 靖國神社奉納謡曲大会(飯田正能)
仙台勤務の想い出 仲間を見捨てないということ(塩田昌司)
学校整備現代事情「複合化検討懇談会」(井上廣司)
沖縄勤務の回顧(4)(大東信祐)
偕行フォトクラブ奮闘記(河野芳久)
カンボジア見聞録①(柴田幹雄)
ホームページのリニューアル メールアドレス登録のお願い(広報委員会)
コソボ難民からの義援金(伊佐二久)
偕行現代考 ハイテク警備は万全か(編纂委員会)
図書紹介
秦郁彦 著『慰安婦問題の決算 現代詩の深淵』(大東信祐)
西村金一、岩切成夫、末次不美雄 著『自衛隊は尖閣紛争をどう戦うか』(喜田邦彦)
事務局だより
靖國神社御創立百五十年記念事業協力のお願い
月例参拝暑中お見舞い
市ヶ谷台慰霊祭のご案内
平成28年度偕行社総会・全国偕行会会長会同のご案内
8月の安全保障講座
9月の近現代史講座
納涼「いざ歌はん哉Ⅷ」・第7回偕行社文化祭のご案内
ご寄付等の紹介
8月の告知板
広告目次
編集委より
靖國神社8月15日の催し
各地偕行会一覧表
偕行社休館のお知らせ
元幹部自衛官会員名簿
文芸
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
平成28年 9月号
今月の表紙 実りの秋、能登の花嫁・花婿(説明は11頁)
舞鶴港 シベリア抑留の記憶
冨澤コラム 2
「公益財団法人偕行社の財務」(理事長 冨澤暉)
慰霊・伝統
8月15日の靖國神社(佐藤正)
8月15日への思い「白紙の新聞」(編集委員長)
靖國神社みたままつり(飯田平八郎)
今月のよみもの
平成28年度防衛白書(要約)(編纂委員会)
みんなの知らない日本の領土問題(大越兼行)
復刻版『フランス敗れたり』を読んで 民主国家における専守防衛(喜田邦彦)
連載
各地偕行会だより 11 茨城の旧軍部隊と茨城偕行会の歴史(大澤喜昭)
雑学 安全保障 29 米中戦略経済対話の評価(編纂委員会)
一般記事
沖縄勤務の回顧(5) (大東信祐)
フィンランドPKO訓練センター 研修時のこぼれ話(曽宮健夫)
イギリスのEU離脱「ポピュリズムの台頭」(編集委員長)
カンボジア見聞録 ②(柴田幹雄)
日中抗争前史―日清戦争から満州事変へ(白石博司)
偕行現代考 忘れられる権利(編纂委員会)
防衛研究所(戦史研究センター)の市ヶ谷地区への移転(大東信祐)
図書紹介
石井豊村 陸士56 著『戦後七十年戦中派の平和への選択』(井上廣司)
事務局だより
市ヶ谷台慰霊祭
月例参拝
平成28年度偕行社総会・全国偕行会会長会同
9月の近現代史講座
10月の安全保障講座
第7回偕行社文化祭のご案内
久里浜駐屯地での美術展のご案内
9月の告知板
広告目次
偕行社蔵書のご利用について
文芸
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
平成28年10月号
今月の表紙 北海道・美瑛の晩秋(説明は3頁)
宇都宮駐屯地防衛資料館
冨澤コラム 3 ボランティア(理事長 冨澤暉)
慰霊・伝統
硫黄島遺骨取集への参加者を募ります(事務局長 若木利博)
今月のよみもの
金正恩は日本に何をしてくるのか 第7回党大会前後の人事や軍事的動向も踏まえて(西村金一)
『青荘日記』(抄)復員から、まさかの戦犯行①(岡田慶治)
伊方原発の再稼働と住民避難(喜田邦彦)
イラク戦争と各国の参戦検証 大量破壊兵器をめぐる情報の駆け引き(編纂委員会)
連載
雑学 安全保障 30 日本のテロ対策(編纂委員会)
一般記事
フランス廃兵院に思う 幅広い軍事史研究を(奥村友一)
工藤美知尋著『軍医大尉桑原恕一の悲劇 われ上海形状の露となりしか』を読んで(大東信祐)
偕行合唱団 靖國神社で歌う(今野茂雄)
沖縄勤務の回顧(6)(大東信祐)
カンボジア見聞録③ 日本地雷を処理する会(柴田幹雄)
偕行現代考
電子書籍に思う(編纂委員会)
国旗に思いを込めて(野澤節郎)
パナマ文書と租税回避(編纂委員会)
精神の健康診断(大平忠)
金正恩の恐怖政治(編纂委員会)
図書紹介
名川義紘 陸経7 著『最後の陸軍将校の半生とその思い』(大東信祐)
冨澤暉・田原総一郎著『矛盾だらけの日本の安全保障』専守防衛で日本は守れない(井上廣司)
事務局だより
靖国神社秋季例大祭
月例参拝
平成28年度偕行社総会・全国偕行会会同
10月の安全保障講座
11月の近現代史講座
第7回偕行社文化祭のご案内
久里浜駐屯地での美術展のご案内
ご寄付の紹介
10月の告知板
編集委より
広告目次
訂正とお詫び
文芸
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
平成28年 11月号
今月の表紙
蔵王・秋のお釜(説明は21頁)
リオ五輪 自衛官アスリート 陸幕長に成果報告
冨澤コラム 4
自と共と公(1) (理事長 冨澤暉)
慰霊・伝統
平成28年 市ヶ谷台慰霊祭(慰霊・援護委員会)
今月のよみもの
「生前退位」の論点整理 陛下の御言葉を受けて(編集委員長)
大国の核と小国の核の相互作用① 4次中東戦争と核威嚇(喜田邦彦)
連載
各地偕行会だより 12 山形県偕行会(伊勢克夫)
雑学 安全保障 31 陸自に新任務付与 PKOで「駆けつけ警護」を(編纂委員会)
陸自駐屯地紹介シリーズ 第122回 竹松駐屯地 (シリーズ編纂委員会)
『青荘日記』(抄)復員から、まさかの戦犯行②(岡田慶治)
一般記事
安全保障研究委員会 夏季セミナーについて(中川義章)
偕行現代考 暴走するオオカミと日本の対応(平田伸成)
孫子経営塾の活動 偕行社文化倶楽部孫子経営塾(前原清隆)
第2次大戦の本質は何であったのか―フーバー大統領・ウェデマイヤー将軍の第2次対戦論―(小西誠一)
沖縄勤務の回顧(7)(大東信祐)
カンボジア見聞録 ④ カンボジアの小学校に両国国旗を掲揚(髙木茂)
事務局だより
月例参拝
11月の近現代史講座
12月の安全保障講座
第7回偕行社文化祭のご案内
相武台陸軍士官学校会へのご案内
ご寄付の紹介
11月の告知板
熊本地震の義援金について(報告)
編集委より
業連だより
広告目次
お詫び
第50回自衛隊高級幹部会同 安倍内閣総理大臣訓示(別冊15)
文芸
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
平成28年 12月号
今月の表紙
復興神戸 初冬の風物詩(説明は33頁)
平成28年度 自衛隊観閲式
冨澤コラム 5
自と共と公(2)(理事長 冨澤暉)
慰霊・伝統
靖国神社秋季例大祭に参加して(原田太郎)
三笠宮崇仁親王 薨去(編集委員長)
今月のよみもの
平成28年度 偕行社総会(編纂委員会)
中国の戦略体制と作戦教義について―習近平政権の軍事戦略と第一列島線への覇権拡大―(矢野義昭)
大国の平和安全法制と法制の不備について(伊藤秀二)
改元についての誤り(塚田勝郎)
通州事件のユネスコ 「世界の記憶」への登録申請について(茂木弘道)
偕行現代考
陸自装備の輸送できず(編纂委員会)
トランプ政権への懸念(編纂委員会)
中国の歴史観と毛沢東没後40年の黙殺(編纂委員会)
お茶の時間 1 昆虫とインターネット(編集委員長)
事務局だより
28年秋の叙勲
月例参拝
12月の安全保障講座
1月の近現代史講座
新春賀詞交換会
ご寄付の紹介
会館のご利用について
業連だより
年末年始の偕行社休館のお知らせ
12月の告知板
編集委より
広告目次
文芸
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626