歴史街道 7月特別増刊号(平成4年7月)
[グラビア]錦絵のなかの力士たち
[対談]日本文化の「真髄」が相撲にある(西山松之助/木村尚三郎)
[第一部]相撲はこうして発展してきた―神事、娯楽、そして国技へ―(竹内誠)
古代・中世編 王朝文化の中の「節会相撲」/武士の相撲は実戦に役立つ鍛錬 など
近世編 民衆が楽しむ相撲の誕生/江戸相撲の隆盛と「横綱」授与/相撲が作った番付文化 など
近代・現代編 相撲界を取り巻く厳しい環境/ラジオ放送の開始と双葉山の六九連勝 など
[ルポ]伝統を支える職人たち(山村紳一郎)
[アンケート]私はこの力士が好き 安部譲二/磯村尚徳/大村崑/嘉屋実/北杜夫/塩田丸男/竹内郁郎/田中小実昌/田中利光/田原総一朗/坪内ミキ子/中島梓/永田萠/樋口恵子/宮脇俊三/三善晃/村上信夫/山藤章二/ヨネスケ
[第二部]相撲なんでもQ&A
土俵と設備編 土俵は誰が作る/仕切り線はいつ頃から/「徳俵」の意味と由来/「力水」と「力紙」のいわれ ほか
力士編 力士はなぜ塩をまく/「四股(しこ)」の意味/「待った」はいつ頃から/「弓取り式」の由来 ほか
行司・呼出し・審判編 「ハッケヨイ」の意味/「呼出し」はいつ頃から/審判委員の役割 ほか
歴史編 「相撲」という言葉の歴史/「相撲字」の起源/ペリーも相撲を見たか/女相撲の記録 ほか
制度編 「決まり手」はいくつある/「制限時間」ができるまで/どうすれば親方になれる ほか
用語編 「三段構え」とは/「生き体」と「死に体」の意味/「日下開山」とは/「ちゃんこ鍋」の由来 ほか
[特別対談]「すもう」のルーツはどこにある?(半藤一利/工藤美代子)
[グラビア]相撲の足跡を訪ねて
[カラー・グラフ]おもしろデータ・ファイル
[第三部]名力士・名勝負物語
初代横綱・谷風梶之助(鈴木旭)
天下無敵・雷電為右衛門(大山田犀一郎)
不世出の巨人・双葉山(小坂秀二)
宿命のライバル・栃錦と若乃花(向坂松彦)
歴史に残る名勝負(水野尚文)
[コラム]
相撲から生まれた言葉
血液型相撲学(能見俊賢)
ヒゲの伊之助
相撲略年譜
歴代横綱一覧
世界のすもうマップ
相撲を知るための本