雑誌目録グンジ シガク 資料番号:100031655

軍事史学 第48巻第2号 = 第190号(平成24年9月)

サブタイトル
著者名
出版者
軍事史学会
出版年月
2012年(平成24年)6月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
NDC(分類)
392
請求記号
392/G94/190
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

◆特集 軍縮・軍備管理◆
巻頭言 「核兵器のない世界を志向する外交政策」(宮川眞喜雄)
通常兵器の移転に関する国際規制の歴史と現状―冷戦終結後の進展とその限界―(榎本珠良)
一九一九の対中国武器禁輸協定と兵器同盟策の挫折―競争力の低下と協定順守のジレンマ―(横山久幸)
八八艦隊計画と大正期の財政政策―ワシントン会議前の建艦競争の持続可能性―(小野圭司)
研究ノート
軍縮期の兵器生産とワシントン会議に対する海軍の主張―『有終』誌上の論説を例として―(千田武志)
史料紹介 
建艦状況に関する海軍大学校での稲川技術大佐の講義メモ(昭和十七~十八年)(稲川健太郎)
自由論題
明治後期における内務省の政策論理と兵事行政(伊勢弘志)
研究余滴
珊瑚海海戦における日本側の索敵について―五月七日を中心に―(横谷英暁)
戦跡探訪
トラック島(前編)(和泉洋一郎)
戦史史話
高橋八郎氏戦時回想録 中―南機関員から新生ビルマ国軍顧問へ―(高橋八郎/太田弘毅)
書評
横井勝彦・小野塚知二編著『軍拡と武器移転の世界史―兵器はなぜ容易に広まったのか―』(横山久幸)
荒川憲一『戦時経済体制の構想と展開―日本陸海軍の経済史的分析―』(影山好一郎)
文献紹介 
森史郎『ミッドウェー海戦 第一部・知略と驕慢 第二部・運命の日』
呉善花『日韓併合への道 完全版』
石川徳幸『日露開戦過程におけるメディア言説―明治中期の対外思潮をめぐる一試論―』
堅田義明『日本海軍とアメリカ』
川田稔『昭和陸軍の軌跡―永田鉄山の構想とその分岐―』
野上元・福間良明編『戦争社会学ブックガイド―現代世界を読み解く132冊―』
小林隆夫『十九世紀イギリス外交と東アジア』
吉川弘文館編集部編『日本軍事史年表 昭和・平成』
佐藤卓巳『天下無敵のメディア人間―喧嘩ジャーナリスト・野依秀市―』
千葉功『桂太郎―外に帝国主義、内に立憲主義―』
キャサリン・メリデール著、松島芳彦訳『イワンの戦争―赤軍兵士の記録一九三九―四五―』
『呉鎮守府沿革誌』(復刻版)
軍事史関係史料館探訪(67) ウィーン軍事史博物館(池田直隆)
例会報告
会員消息
新入会員氏名
平成二十五年度(第四十七回)軍事史学会年次大会研究発表募集のお知らせ
「特集号」原稿募集のお知らせ
軍事史学会会則 
『軍事史学』投稿規定
編集後記

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626