偕行 第768号-第778号(平成27年1月~12月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 偕行社
- 出版年月
- 2015年(平成27年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 25×
- ページ
- 1冊
- NDC(分類)
- 396.21
- 請求記号
- 396.21/Ka21/768
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第768号
■今月の表紙 戸田からの富士山(写真提供・河野芳久)
■年頭のご挨拶(理事長・志摩篤)
■慰霊・伝統
御遺骨帰還の悲願を託し得る人々(松村興延)
■謹賀新年
偕行社理事会・評議会
友好団体
法人賛助会員
■今月のよみもの
平成二十七年年頭にあたり(陸幕長・岩田清文)
新年のご挨拶(参議院議員・山谷えり子)
未年 年頭所感
大正8年生(西宮正泰)
昭和18年生(喜田邦彦)
昭和30年生(渡部悦和)
集団的自衛権行使から集団安全保障へ(宮澤暉)
台湾主催の安保セミナー参加報告(渡部悦和)
■連載
陸自駐屯地紹介シリーズ 第106回 小郡駐屯地(シリーズ編纂委)
各地偕行会だより 1 熊本偕行会(内野正明)
陸自国際平和協力活動シリーズ18 東チモールPKOの行動記録 5(井上廣司)
陸上自衛隊変遷史(その8)(陸戦学会会員)
■一般記事
なぜ、いま日米同盟の将来を論ずるのか?(安全保障委員会)
佐賀・鍋島藩と大砲製造(喜田邦彦)
敗戦時の教育変革と教育再生(榎本眞巳)
第5回文化祭の報告(塩田昌司)
明治期の日米関係について(弘田雅數)
冊子『陸軍墓地』の刊行(慰霊援護委員会)
戦後生まれが知らない引き揚げ者(井上康司)
■事務局だより
月例参拝
賀詞交換会
1月の近現代史講座のご案内
臨時の安全保障講座
会費のご請求について
近現代史・安全保障シンポジウム
立春「いざ歌わん哉Ⅴ」の開催
談話室の営業について
会議室の使用についてのお願い
1・2月の告知版
ご寄付の紹介
■読者の皆様 編集委
業連だより
白寿先輩へのお祝い
広告目次
各地偕行会一覧表
花だより担当者会同案内
同台経済懇話会1月の御案内
《文芸》
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
第769号
■今月の表紙 道東の早春 丹頂鶴とエゾ鹿
■偕行コラム 1(副理事長 戸塚新)
東北・北海道ブロック会長会同報告
■慰霊・伝統
硫黄島遺骨収集事業に参加して(寺村誠士)
■今月のよみもの
平成27年 賀詞交換会報告(戸塚新/喜田邦彦)
各地偕行会だより 2 愛媛偕行石鉄会(重松惠三)
グレーゾーン事態を考える ラインラント危機と仏国の失敗(喜田邦彦)
雑学 安全保障 10 「北朝鮮の核開発問題」(井上廣司)
■連載
陸自駐屯地紹介シリーズ 第107回 北恵庭駐屯地と北海道大演習場(シリーズ編纂委)
陸自国際平和協力活動シリーズ19 東チモールPKOの行動記録 6(井上廣司)
陸上自衛隊変遷史(その9)(陸戦学会会員)
■一般記事
東日本大震災を通じ業務隊長として学んだこと(前田孝雄)
雲南・ビルマ(現ミャンマー)歴戦の記(松岡文夫)
府中刑務所を見学して(喜田邦彦)
■谺(こだま)
御遺骨海自艦でご帰還(松村興延)
「佐賀・鍋島藩と大砲製造」を読んで(野村誠)
■図書紹介
日本郷友連盟・偕行社共同プロジェクト編 憲法改正提言と各国の憲法「国防なき憲法」への警告
■事務局だより
月例参拝
偕行社観桜会
安全保障シンポジウムご案内
4月の安全保障講座
会費納入のお願い
第4回軍馬・軍犬・軍鳩合同慰霊祭のご案内
第13普通科連隊長からの礼状
ご寄付の紹介
3月の告知板
安保・近現代史講座 年間予定表
■読者の皆様 編集委
「業連だより」
広告目次
花だより 各期行数割り当て
第36回特攻隊合同慰霊祭ご案内
『偕行』投稿のご案内
同台経済懇話会3月のご案内
平成26年索引
《文芸》
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
第770号
■今月の表紙 福井城址 越前時代行列
■偕行コラム 2(副理事長・深山明敏)
■慰霊・伝統
マキキ日本海軍墓地について(早瀬登)
■今月のよみもの
米国の対テロ戦争(War on Terrorism)を総括する 世界各地の紛争の背景(渡部悦和)
各地偕行会だより 3 青森県偕行会(伊藤哲也)
雑学 安全保障 11 領海侵犯と領域警備(井上廣司)
どうなる「オスプレイ」(大内廣)
陸自国際平和協力活動シリーズ20 東チモールPKOの行動記録 7(井上廣司)
中学校教科書採択に関する国民運動の展開についての提案(教育問題プロジェクト)
防大逍遥歌の誕生と現状(喜田邦彦)
■連載
陸自駐屯地紹介シリーズ 第108回 小倉駐屯地(シリーズ編纂委)
陸上自衛隊変遷史 (その10)(陸戦学会会員)
■一般記事
国際技能オリンピック世界大会 多久泰雄氏60期の活躍(伊佐二久)
秘密兵器五式高射砲 及び(ゆ)艇思い出の記(井上宏)
米国大統領は楽じゃない(落合成行)
■八百字随想
磐田地区剣道の歩み(堀田周)
■谺(こだま)
「水師営の会見」(戸塚新)
■図書紹介
柿谷勲夫 陸自62著 『自衛隊が国軍になる日』(喜田邦彦)
■事務局だより
月例参拝
教育講演会について
4月の安全保障講座
5月の近現代史講座
第6回文化祭について
自衛隊駐屯地での美術展
ご寄付の紹介
4月の告知板
■読者の皆様 編集委
業連だより
偕行社行事予定
偕行社委員会委員一覧表
偕行社役員・入会促進特別委員会等名簿
広告目次
訂正とお詫び
偕行アートクラブより
《文芸》
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇孝 続
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
第771号
■今月の表紙 マガンのねぐら立ち
■偕行コラム 3(池上均)
■今月のよみもの
近現代史シンポジウム報告「大東亜共栄圏を考える」(戸塚新)
雑学 安全保障 12 中国の経済覇権戦略(井上廣司)
東京都の危機管理監 宮嵜氏に聞く(喜田邦彦)
■連載
陸自駐屯地紹介シリーズ 第109回 美唄駐屯地(シリーズ編纂委)
各地偕行会だより 4 千葉県偕行会(中山隆志)
■一般記事
深夜の靖國参拝(塩田章)
「美しい日本の憲法をつくる国民の会」活動協力について(若木利博)
「憲法を作る」署名集め(志村泰元)
「明日の守り」のためにしっかりと『憲法』を考えよう(福田忠典)
静岡県護國神社境内の石碑 「以徳報怨 何応欽」(有富正和/小長谷聡)
ドイツ兵俘虜収容所長 松江中佐及びドイツ兵の祖父と日本人孫娘との情愛(伊佐二久)
通化事件と満洲からの引揚げ体験(熊野德亥)
■図書紹介
松島悠佐 陸自61編 『大震災への備え』(白石一郎)
火箱芳文 陸自74著 『即動必遂』(喜田邦彦)
■事務局だより
月例参拝
教育講演会について
5月の近現代史講座
6月の安全保障講座
ご寄付の紹介
談話室の営業について
会議室の使用についてのお願い
5月の告知版
平成27年度公益財団法人偕行社事業計画書
平成27年度公益財団法人偕行社収支予算書
■読者の皆様 編集委
第4回軍馬・軍犬・軍鳩 合同慰霊祭
業連だより
偕行社観桜会
春の叙勲についてご連絡のお願い
広告目次
《文芸》
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
第772号
■今月の表紙 初夏・日光のむかし道
■偕行コラム 4
両陛下パラオ御訪問に思う(井上廣司)
■慰霊・伝統
靖國神社春季例大祭に参列して(惣坊勉)
■今月のよみもの
安全保障シンポジウム報告 「転換期における安保政策」 日米同盟の将来(戸塚新)
一号作戦(大陸打通作戦)の概要と成果(原剛)
雑学 安全保障 13 知っているつもりのイスラム(井上廣司)
「北鎮記念館」への熱い想い(河野芳久/田中達浩)
■連載
陸自駐屯地紹介シリーズ 第110回 徳島駐屯地(シリーズ編纂委)
各地偕行会だより 5 世田谷偕行会(田中永信)
陸上自衛隊変遷史 (その11)(陸戦学会会員)
■一般記事
日本とパラオ(和田明範)
第一戦車団・幕僚勤務の思い出…演習場問題(塩田昌司)
■谺(こだま)
五式高射砲後日談(安田新一)
■図書紹介
賛助会員 小名木善行著 『ねずさんの 百人一首』(戸塚新)
夏川和也水交会・山下照男陸自69著 『岐路に立つ自衛隊』(福澤賢)
■事務局だより
月例参拝
白寿先輩会員へのお祝い(追加)
6月の安全保障講座
7月の近現代史講座
偕行社 文化・スポーツクラブについて
第6回偕行社文化祭のご案内
富士学校での美術展のご案内
食中毒の予防について
談話室のメニューについて
6月の告知板
■読者の皆様 編集委
業連だより
春の叙勲
『偕行』 本誌 投稿のお勧め・『偕行』 投稿要領
広告目次
入手図書紹介
《文芸》
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
第773号
■今月の表紙 宇治川の鵜飼い
■偕行コラム 5(原田太郎)
■慰霊・伝統
靖國神社 みたままつり、8月15日の催し
中央寮歌へのお誘い
市ヶ谷台ツァーのご案内
■今月のよみもの
日韓関係と国連軍地位協定 朝鮮半島における国連軍(多国籍軍)の存在意義とわが国の対応(冨澤暉)
多極化が進展する世界システムと日本の選択(渡部悦和)
雑学 安全保障 14 「難民」問題(井上廣司)
■連載
陸自駐屯地紹介シリーズ 第111回 宇治駐屯地(シリーズ編纂委)
陸上自衛隊変遷史(その12・完)(陸戦学会会員)
各地偕行会だより 6 静岡県偕行会(阿部順治)
■一般記事 日本の技術のすごさ 明石海峡大橋は耐用200年をめざす (喜田邦彦)
沖縄衆院選を改めて問う(伊藤秀二)
娯楽用ドローンについて雑感(星野将)
終戦前後の思い出(伊佐二久)
■事務局だより
月例参拝
会費納入状況の表示について
7月の近現代史講座
8月の安全保障講座
富士学校での美術展のご案内
会館のご利用について
会費が寄附金控除の対象に!
平成26年度事業報告書・収支計算書
7月の告知板
■編集委より
陸士期の表示について
訂正とお詫び
叙勲のお知らせ(追加)
広告目次
《文芸》
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
第774号
■今月の表紙
■偕行コラム 6
偕行社会員としての13年(副理事長・宮澤暉)
■慰霊・伝統
戸塚副理事ご逝去 惜別の辞(理事長・志摩篤)
「北のパラオ」両陛下の御訪問(井上廣司)
東ティモール、天空の陸軍道(渡邉榮樹)
■今月のよみもの
私の捕虜収容所訪問記(塩田章)
「自衛隊は強いのか弱いのか」の疑問にお答えしよう(冨澤暉)
遺稿 陸軍士官学校61期生(戸塚新)
自衛官が捕虜となることについて 「生きて虜囚の辱めを受けず」の拘束は生きているか(柴田幹雄)
■連載
雑学安全保障 15 習近平は毛沢東になるか?(編纂委員会)
陸自駐屯地紹介シリーズ 第112回 玖珠駐屯地&日出生台演習場(シリーズ編纂委)
各地偕行会だより 7 京都偕行会(樋端一雄)
■一般記事
カンボジアとベトナムを訪ねて(森清勇)
戦後生まれが知らない引き揚げ者 奇跡の脱出と引揚げ交渉 (井上廣司)
戦略兵器の開発~凍結 信長・秀吉・家康の大砲政策(喜田邦彦)
■特集 各地偕行会会長等の提言
「地方偕行会」のあり方 静岡方式(阿部順治)
女性会員の活躍推進(杉澤敬子)
偕行社・偕行会の評価と将来(洗暁)
部内出身幹部から見た偕行社・偕行会(長澤和一)
偕行社への提言 夢・希望(中川義章)
教育問題についてご関心を!!(廣瀬誠)
■図書紹介
宮澤暉 陸自60著 『逆説の軍事論』(喜田邦彦)
■事務局だより
月例参拝
暑中見舞い
市ヶ谷台慰霊祭のご案内
平成27年度偕行社総会・全国偕行会会長会同のご案内
8月の安全保障講座・9月の近現代史講座のご案内
納涼「いざ歌わん哉」・偕行社 文化・スポーツクラブ
ご寄付の紹介・8月の告知板
■編集委より
業連だより
準会員の皆様へ
『偕行』当面の編集の方向・『偕行』投稿要領
靖國神社8月15日の催し
阿南大将70周年忌祭 胸像建立式典のご案内
各地偕行会一覧表
《文芸》
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
第775号
■今月の表紙 大井川鐵道のSL
■新 志摩コラム 1(理事長・志摩篤)
編集委員長を拝命して(編集委員長・井上廣司)
■慰霊・伝統
靖國神社みたままつり(池上均)
戦後生まれにとっての遺骨収集(井上康司)
遙か彼方の慰霊祭(大東信祐)
■今月のよみもの
中秋の名月(塩田章)
憲法の落とし子 自衛隊に残された課題(樋口譲次)
今どきの「自衛官候補生」教育 117教育大隊(武山駐屯地)(喜田邦彦)
■連載
雑学 安全保障 16 対日講話条約の遺産(編纂委員会)
陸自駐屯地紹介シリーズ 第113回 滝川駐屯地(編纂委員会)
■一般記事
仏国強襲揚陸艦の対露輸出中止(乾一宇)
兄の戦争(松尾礼次郎)
15歳少年兵一式陸上攻撃機で出撃する(1)(岩田孝一)
教育講演会 「教科書検定の分析と今後の対策」(教育問題PT)
教科書の改善なるか(森谷正彦)
フィンランド雑感 初代警備官として(野村誠)
民間の安全保障法制関連セミナー活動(乾一宇)
副官という仕事(塩田昌司)
水陸両用戦闘車両について(赤谷信之)
■図書紹介
杉之尾宜生 陸自61著 『大東亜戦争敗北の本質』(大東信祐)
堤八束 陸自65著 『蓼食う虫』(大東信祐)
■事務局だより
市ヶ谷台慰霊祭
月例参拝
平成27年度偕行社総会
全国偕行会会長会同
9月の近現代講座
10月の安全保障講座
第6回偕行社文化祭のご案内
久里浜駐屯地での美術展のご案内
第64回特攻平和観音年次法要のご案内
この季節のお勧めワイン
9月の告知板
広告目次
■編集委より
陸士期・陸自期等の表記について
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
第776号
■今月の表紙 朝日に燃える十勝の里山
■新 志摩コラム 2(理事長・志摩篤)
■業連だより
■慰霊・伝統
8月15日靖國神社へ軍歌奉納 偕行合唱団に参加して(柴田幹雄)
抑留者の遺骨収集(井上廣司)
■今月のよみもの
「新安保法制の残したもの」 冨澤副理事長に聞く(編集委員長)
戸塚前編集長を偲んで ベトナム寸感(戸塚新)
島田市の危機管理監に聞く 地方都市における危機管理(喜田邦彦)
ペリリュー島の作戦・戦闘について(松田純清)
広島被爆直後の救援活動 危機管理の視点から(喜田邦彦)
■連載
雑学 安全保障 17 国連平和維持活動(PKO)の問題点と課題(編纂委員会)
■一般記事
駐在武官今昔物語(落合成行)
最後の兵(井上廣司)
15歳少年兵一式陸上攻撃機で出撃する(2)(岩田孝一)
『防衛白書』に見る日本の安全保障環境(編纂委員会)
私の思い「日本国憲法」(堀之北重成)
「偕行現代考」 盗用と創作の境界(編纂委員会)
安全保障・近現代史 研究委員会 夏期セミナー報告(中川義章)
■入手図書紹介 5月~8月
■事務局だより
靖國神社秋季例大祭
月例参拝
平成27年度偕行社総会
全国偕行会会長会同
10月の安全保障講座
11月の近現代史講座
第6回偕行社文化祭
久里浜駐屯地での美術展のご案内
10月の告知板
広告目次
祝 高齢者叙勲
■編集委より
11月の近現代史講座の宿題変更
編集委員の募集について
訂正とお詫び
『偕行』投稿要領 別冊
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
第777号
■清水寺からの京都の夜景
■新 志摩コラム 3(理事長・志摩篤)
■慰霊・伝統
阿南大将70年忌祭・胸像建立式典挙行さる(安藤幹)
平成27年度 市ヶ谷台慰霊祭(慰霊・援護委員会)
■今月のよみもの
日本の平和を守り、世界の平和に貢献する 「平和安全法制」(参議院外交防衛委員会筆頭理事・佐藤正久)
今後の陸上防衛のあり方(上)(安保委員長・火箱芳文)
戸塚前編集長を偲んで 道北回遊の記(戸塚新)
戦史つまみ喰い 陸上部隊の渡海作戦と国防インフラ(喜田邦彦)
■連載
各地偕行会だより 8 多摩偕行会(森繁弘)
雑学 安全保障 18 サイバーテロ入門(編纂委員会)
陸自駐屯地紹介シリーズ 第114回 日本一狭い駐屯地 和歌山駐屯地(シリーズ編纂委)
■一般記事
露中海軍合同演習に見るそれぞれの思惑(乾一宇)
スイスの新聞社から「旧陸軍軍人に大戦の認識を聞く」の取材を受けて(総山友雄)
「国勢調査」現代事情(井上廣司)
偕行現代考 国(官僚)の仕事(編纂委員会)
OBの「徴兵否定」発言は間違ってないか?(編纂委員会)
15歳少年兵一式陸上攻撃機で出撃する(3)(岩田孝一)
進化論と人種差別(井上廣司)
■図書紹介
田村幸雄 著 内田武士 編 『健兵対策 軍隊給養改善 復刻版』(大東信祐)
瀧野隆浩著 『自衛隊のリアル』(井上廣司)
■事務局だより
月例参拝
11月の近現代史講座
12月の安全保障講座
第6回偕行社文化祭
相武台陸軍士官学校会へのご案内
ご寄付の紹介
11月の告知板
広告目次
■編集委より
業連だより
憲法改正集会のご案内
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
第778号
■今月の表紙 輪島市名舟町に伝わる御陣乗太鼓
■新 志摩コラム 4(理事長・志摩篤)
■慰霊・伝統
靖國神社秋季例大祭に参加して(高梨潤一郎)
天皇、皇后両陛下の慰霊の旅(井上廣司)
■今月のよみもの
日本の歴史 日本の建国と和の精神・終戦等における皇族と軍隊(竹田恒泰)
沖縄戦における住民の疎開と避難(原剛)
今後の陸上防衛のあり方(下)(火箱芳文)
イスラエルの危機管理失敗 民主主義のジレンマ(喜田邦彦)
■連載
各地偕行会だより 9 「伊勢神宮と戦争」 三重県偕行会(垣野啓一)
雑学 安全保障 19 米中サイバー抗争(編纂委員会)
陸自駐屯地紹介シリーズ 第115回 命がけの民生支援 朝霞駐屯地 102不発弾処理隊(シリーズ編纂委)
■一般記事
「私の提言」(島田修)
ある従軍看護婦について(志村泰元)
戦後の「従軍」看護婦について(中川義章)
偕行現代考 我々はなぜ英霊を追悼するか(喜田邦彦)
偕行現代考 TPPと農業政策(編纂委員会)
『復刻版 健兵対策 軍隊給養改善』を編集して(内田武士)
■図書紹介
永野聖 陸自賛助著 『絆抱くペリリュー 日本を愛する島』(大東信祐)
松島悠佐 陸自61編 ごく普通の社会人が描いた 『リーダーの姿』(喜田邦彦)
■事務局だより
月例参拝
新春賀詞交換会
12月の安全保障講座
1月の近現代史講座
12月の告知板
ご寄付の紹介
■編集委より
秋の叙勲
平成27年度 偕行社総会
業連だより
広告目次
《文芸》
短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
◎訃報
◎編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626