理學界 第38巻第1号(昭和15年1月)
原子核物理學と寫眞乾板(東京工業大學助敎授理學博士・竹内時男)
物の色に就て(東京文理科大學助敎授理學博士・淺越貫一)
北極洋と南極洋の氷山(水?試驗場技師理學博士・宇田道隆)
花の組立(東京帝大理學部植物學敎室理學士・木村陽二郞)
龍の話(東京文理科大學動物學敎室理學士・高島春雄)
消化器(東京文理科大學動物學敎室理學士・熊野正雄)
動物學の學語の解釋と構造〔三〕(前東京帝大理學部敎授理學博士・田中茂穗)
新研究の抄?
白金觸媒によるアムモニアと水素との接觸交換反應(三谷光雄氏)
タラバガニの人工孵化に就て(西村茂喜氏)
グリセリンの蒸溜に關する研究(上野誠一氏/米勢千鶴男氏)
朝顏の渦性とリンケーヂをなす林風葉と矮性(荻原時雄氏)
寳鑛山の地質及び鑛床(坪谷幸六氏)
通俗科學物語〔一一〕―ペンと筆(編輯局)
博物敎科書と東亞大陸の敎材(京城師範學校敎諭・上田常一)
發明ニュース〔六四〕(編輯局)
理科知能の?成指導〔一〕(東京市赤松小學校訓導・川西良吉)
奈良春日神?神鹿の角の畸形(奈良師範學校・弘田秀夫)
能率的熱源装置の考察(岡山縣鶴山小學校訓導・柴田?男)
敎材研究
自然科に關する質問にお答へする(成蹊學園訓導・栗山重)
尋三理科 氷る競爭=低?の研究(東京高等師範學校敎官・橋本爲次)
『?鐵鑛・?銅鑛』の學習指導(尋四年二月敎材)(廣島高等師範學校敎官・桑原理助)
『重力・挺子』の學習指導(尋五年二月敎材)(東京高等師範學校敎官・堂東傳)
『血液の循環』の學習指導(尋六年二月敎材)(奈良女子高等師範學校敎官・横山誠司)
『輪軸』の指導過程(高一年二月敎材)(東京高等師範學校敎官・水野國太郞)
『電動機』の敎授方針と解説(高二年二月敎材)(東京高等師範學校敎官・藤木源吾)
電機學校の參觀 東京理科敎育同好會
昭和十四年第七十囘 文檢鑛物科の受驗者諸氏へ(東京高等師範學校敎授理學博士・藤本治義)
昭和十四年第七十囘 文檢豫備試驗『物理科』問題解義〔上〕(日本大學敎授理學士・三石巌)
本誌特設第二百十五囘 文檢模擬試驗成績及び模範答案
生理科(岡山縣 大宮生)/植物科(福井縣 三日生)/化學科(山梨縣 雪山生)/化學科(愛媛縣 富永克己)
昭和十四年第七十囘 一年間に生理衞生科をパスした體驗(チチハル市合格者・近藤嘉久造)
圖版
高千穗の峰 表紙畫
兩極の氷山 口繪
尋三自然科凍結の實驗
レンズを用ひて敵艦を燒く 理科畫報
フランスの東部要塞 同上
?滅鳥モア 同上
英國の防空網 同上
積雪の惡戲 同上
最新科學月報
アルキメデスの偉業
鯨の利用に就て(木村金太郞氏)
佛國の東部要塞
オリーブ油の代用品
?滅鳥モア
糖尿病の豫防と手當(高田義一郞氏)
英國の新防空網
發明寸感(松山芳?氏)
積雪の惡戲
女學生の偏食矯正
隨問隨答
綠柱石と其の??
蜂蜜・蜜?の用途
ハウレンサウは何科か
頭髪の衞生法
月齡と朔望及び太陽?の日との關係
澁柿が甘くなる理由
床や卓上にこぼれた水銀の集め方
綱引の理
石炭を液化する方法
雜報
ノーベル賞受賞者
テレビの大衆版の完成
痘苗の?卵培養に成功
天然科學研究所を設置せよ
榕樹からゴムと樹脂
地蜂の?