雑誌リガク カイ 100031111

理學界 第37巻第12号(昭和14年12月)

サブタイトル
著者名
出版者
中興館
出版年月
1939年(昭和14年)12月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
104p
NDC(分類)
400
請求記号
400/C64/37-12
保管場所
閉架雑誌
内容注記
和書
目次

裸子植物に於ける多胚形成(東北帝國大學敎授 理學博士・田原正人)
冶金の話(石原?業重金屬研究所 工學博士・向山幹夫)
理科實驗學習の理想と基本原理(廣島高等師範學校敎諭兼訓導理學士・佐藤和韓鵄)
日本の特産物『寒天』はどうして造られるか(大阪府生野中學校敎諭・山家鐵五郞)
人體の組立(東京文理科大學動物學敎室理學士・熊野正雄)
動物學の學語の解釋と構成〔二〕(前東京帝大理學部敎授 理學博士・田中茂穗)
新研究の抄?
滿洲産シラカンバよりパルプ製造(田豐鎭氏)
石炭分解ガソリン化法の研究(磯部甫氏)
三重縣産フノリ屬の成熟期(高山活夫氏)
黑潮の研究(肥沼寛一氏)
介殻蟲・?蟲と共棲する蟻類(太田幸好氏)
實驗觀察指導の徹底〔三八〕(東京市赤松小學校訓導・川西良吉)
發明ニュース〔六三〕(編輯局)
湘南中學校博物室の特異制(神奈川縣湘南中學校敎諭・?田益治)
通俗科學物語〔一〇〕―自轉車の發明(編輯局)
冬の昆蟲捜索(富山縣若栗小學校訓導・田中忠次)
ヒメイチゲの畸形(同上・田中忠次)
杯?を呈する イチヤウ及びカンランの葉(秋田縣大館中學校敎諭・松田孫治)
ユリノキ屬化石發見と洪積世の氣候(岩手縣・吉田利夫)
栗のおへそ(群馬縣一宮小學校訓導・陣内主一)
全國少學校 理科敎育振興展覽會の?況(編輯局)
敎材研究
尋一・二年自然科 歩測?習(成蹊學園訓導・栗山重) 
火鉢とストーブ(尋三、自然科)(東京高等師範學校敎官・橋本爲次)
『水晶』の學習指導(尋四年一月敎材)(廣島高等師範學校敎官・桑原理助)
錫・鉛・亞鉛・アルミニウムの學習指導(尋五年一月敎材)(東京高等師範學校敎官・堂東傳)
『電信機・電鈴』の學習指導(尋六年一月敎材)(奈良女子高等師範敎官・横山誠司)
『セメント』の敎授方針と解説(高一年一月敎材)(東京高等師範學校敎官・藤木源吾)
『電氣抵抗』指導上要點(高二年一月敎材)(東京高等師範學校敎官・水野國太郞)
三波川系・御荷鉾系の地質學的研究(東京理科敎育同好會)
昭和十四年第七十囘 中等敎員化學科儉定試驗の成績にに就て(東京女子高等師範學校敎授 理學士・林太郞)
本誌特設第二百十四囘 文檢模擬試驗成績及び模範答案
動物科(岐阜縣 岐惠生)/生理科(岡山縣 唐琴生)/物理科(岡山縣 柴田?男)/物理科(石川縣 T生)
昭和十四年第七十囘 文檢生理衞生科受驗の體驗(熊本縣合格者・竹崎曻)
圖版
北?の?馬 表紙畫
新貴金屬の應用 口繪
寒天の製造 口繪
山の歌手 理科畫報
コードから感電 同上
標品の新保存法 同上
盲點の存在を示す實驗 同上
毛皮の鞣し方 同上
最新科學月報
山の歌手たち(中西悟堂氏)
春日山の植物
不注意と災害
發光素の研究(中村浩氏)
植物標品の新保存法
鯨の種類と食物(木村金太郞氏)
盲點の存在を示す實驗
汚水より燃料油(柴田三郞氏)
毛皮の鞣し方
副産物から尖端工業(出水亮造氏)
隨問隨答
蕨繩とは何か
鼻汁は何處から出るか
花の色と莖の色
ヲナガウジの成蟲
庭石の俗稱と岩石名
ゴムの接合劑の調整法
防腐糊の作り方
水銀の簡單淸淨法
華氏の氷點を三二度とした理由
直流の電壓を變へる方法並びに交流の電壓を變へるのに變壓器を用ひないで行ふ方法
雜報
本號表紙畫の説明
テレビの受像修整に成功
テレビ出演者の感想を聞く
人纎ナイロンを一蹴
科學の三勇士に叙勳賜杯
百日咳の豫防法完成近し
東京府中等敎育研究會博物部例會