朝日クロニクル週刊20世紀 日本人の100年 61号(2000年4月)
- サブタイトル
- 1924 大正13年 復興する東京
- 著者名
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月
- 2000年(平成12年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 40p
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/A82/61
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
フロントページ 100通りのことば(元朝日新聞「天声人語」筆者・辰濃和男)
特集 復興する東京
[特集1]帝都・東京 大震災から立ち上がる(筑波大学教授・大濱徹也)
[特集2]〝脱藩閥〟勢力が勝ち取った護憲3派内閣(茨城大学教授・雨宮昭一)
[特集3]「復興」を象徴する摂政宮のご成婚(筑波大学助教授・中野目徹)
[特集4]アメリカがついに「排日移民法」を実施(筑波大学教授・大濱徹也)
[特集5]孫文が「大アジア主義」を提唱(日本女子大学教授・久保田文次)
[特集6]築地小劇場に開幕告げるドラの音(大阪芸術大学教授・大笹吉雄)
[特集7]球児の聖地「甲子園球場」が誕生(朝日新聞名古屋本社運動部長・山田雄一)
ひと
小日本主義と国際協調に未来を託し「言論不自由」と闘う 石橋湛山 言論人・政治家(元朝日新聞「天声人語」筆者・辰濃和男)
京都に生まれ京都で暮らして「松園美人画」を完成 上村松園 美人画家(京都文化博物館学芸員・大西基子)
クロニクル1924 写真と年表でこの年を振り返る
[1-4月]清浦内閣成立/初の冬季五輪開催/メートル・デー
[5-8月]第15回総選挙/米貨不買運動/ロンドン賠償会議
[9-12月]大震災1周年/福田大将狙撃事件/虎ノ門事件判決
20世紀社会面 朝日新聞、東京日日、読売新聞などの記事に当時の世相を見る
オギノ式避妊法の原理が産声
警官がピストル携帯
大正の「大久保清」吹上佐太郎
連載「読者秘蔵写真館」―京劇のスター
20世紀コレクション16 お菓子大集合 子供たちの心をとらえたチョコ、キャラメルそしておまけ
20世紀日本人の美の遺産16 民芸運動の始動(日本民藝館学芸員・杉山亨司)
冥銘録[物故者を追悼する]
レーニン(青山学院大学教授・木村明生)
黒田清輝(東京国立文化財研究所・田中淳)
山村暮鳥
ふるさと人国記 大阪(上) 倹約して稼ぎ、きれいに使う 心意気を示した「町人」たち(フリーライター・井上理津子)
素顔の宰相39 清浦奎吾 強引無双の星亨にもひと泡吹かせたが、有朋不在では政権を半年保てず(政治評論家・冨森叡児)
歴史をあるく 暴れ川・荒川と闘った男たち 東京・荒川知水資料館(ジャーナリスト・平見睦子)
広告と生きた世紀56 疲弊した戦後ドイツで公募したデザイン カルピス(広告評論家・中井幸一)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626