朝日クロニクル週刊20世紀 日本人の100年 60号(2000年4月)
- サブタイトル
- 1923 大正12年 関東大震災
- 著者名
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月
- 2000年(平成12年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 40p
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/A82/60
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
フロントページ 100通りのことば(元朝日新聞「天声人語」筆者・辰濃和男)
特集 関東大震災
[特集1]関東大震災 東京・横浜が焦土と化す(日本女子大教授・成田龍一)
[コラム]亀戸・甘粕事件(ジャーナリスト・鎌田慧)
[特集2]植民地支配の矛盾が生んだ朝鮮人虐殺(滋賀県立大教授・姜徳相)
[特集3]ヒトラーが表舞台へ 高まるファシズムの足音(立命館大教授・山口定)
[特集4]自己の文学を実践した有島武郎の情死(梅花女子大教授・西垣勤)
[特集5]ジャズ・エイジ―素晴らしいナンセンスな時代(作家・常盤新平)
[特集6]近代化のシンボル 丸ビルが完成(編集部)
ひと
「船頭小唄」が大ヒット 日本映画界のスター女優 栗島すみ子 映画女優(映画評論家・宮本治雄)
出版メディアを利用し、近代建築を開拓した孤独な英雄 ル・コルビュジエ 建築家(「ギャルリー・タイセイ」学芸員・林美佐)
クロニクル1923 写真と年表でこの年を振り返る
[1-4月]普選実現を求める大行進/相次ぐ雑誌創刊
[5-8月]日露予備交渉/米英で政権交代
[9-12月]高らかな復興の槌音/虎ノ門事件
20世紀社会面 朝日新聞、東京日日、読売新聞などの記事に当時の世相を見る
女学校を震撼とさせたわいせつ医師事件
大震災余聞―元気になったデパート
宮中伝統のお局制度を廃止
連載「読者秘蔵写真館」―開通祝う浦佐の町
20世紀コレクション15 田園都市構想 都市人口過密の解決策に計画的都市づくり
20世紀日本人の美の遺産15 「大正の叙情」竹久夢二(東京国立文化財研究所・田中淳)
冥銘録[物故者を追悼する]
大杉栄(ジャーナリスト・鎌田慧)
レントゲン(科学ジャーナリスト・木幡﨣士)
サラ・ベルナール
ふるさと人国記 愛知(下) 「真」にこだわる気質を尊敬する風土(ジャーナリスト・椎屋紀芳)
素顔の宰相38 加藤友三郎 無口、無愛想―戦功も語らず 合理主義―国力を冷徹に軽量(政治評論家・冨森叡児)
歴史をあるく 「万人渇仰の美し酒」…ウイスキーが生まれた 山梨・サントリーウイスキー博物館(元朝日新聞編集委員・浜田逸平)
広告と生きた世紀55 生々しい震災被害を営業チャンスにする 八千代生命保険(広告評論家・中井幸一)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626