アド・スタディーズ 39巻(2012年2月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 吉田秀雄記念事業財団
- 出版年月
- 2012年(平成24年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 65p
- NDC(分類)
- 069
- 請求記号
- 069/A11/39
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
巻頭言
特集
変わる消費者研究―新しい視座を求めて―
対談 広告研究最前線
「消費が困難な時代」と消費者行動研究―新しい視座をどう据えるか―(中央大学大学院教授・田中洋/早稲田大学商学学術院教授・亀井昭宏)
『変わる消費者研究―新しい視座を求めて―』関連図書
循環型マーケティングへの転換―新しい時代の消費者行動モデルの構築―(慶應義塾大学商学部教授・清水聰)
震災後の生活者意識の変化―定点観測調査でみえてきた今後の潮流―(株式会社電通ストラテジック・プランニング局部長・鈴木禎久)
バックキャスティングから見た2030年の日本人のライフスタイル―環境制約が引き起こすパラダイムシフト―(東北大学大学院環境科学研究科准教授・古川柳蔵)
価値共創時代の顧客戦略(青山学院大学経営学部マーケティング学科教授・小野譲司)
連載<注目の一冊>第27回(楓セビル)
Alone Together:Why We Expect More from Technology and Less from Each Other
連載<いま読み直す“日本の”広告・コミュニケーションの名著>第10回(岡田芳郎)
『体験的デザイン史』
連載<消費パラダイムシフトの現場>第10回(竹之内祥子)
「支援」から「相互」の関係性が拡大する
①映画上映会を契機に交流の輪を広げる/②「ギャップ」の実感から新たな関係の構築へ/③パーソナルな関係から生まれるもの
オムニバス調査分析レポート⑰
最近5年間のメディア接触時間分析―オムニバス調査に見る2007年~2011年のメディア接触時間変化―((公財)吉田秀雄記念事業財団事務局次長・佐藤剛介)
ADMT COLLECTION Vol.37 業種別広告シリーズ 第10回
お菓子②明治期~昭和編 お菓子もまた世に連れて
ADMT REPORT
「アド・ミュージアム東京」から
「第54回 日本雑誌広告賞入賞作品展」
「第89回 ニューヨークADC賞入賞作品展」、「One Show 2011展」
雑誌製本作業のお知らせ、雑誌記事索引の紹介 ほか
広告図書館
主な新着和書・洋書紹介
平成22年度助成研究サマリー紹介④(渡部諭/関谷直也/及川直彦/宣京哲/森藤ちひろ)
財団インフォメーション
・平成24年度研究助成応募状況 ほか
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626