オール松竹 第19巻第8号 = 第218号(昭和15年8月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 松竹事業部
- 出版年月
- 1930年(昭和5年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 110p
- NDC(分類)
- 778
- 請求記号
- 778/O71/19-8
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
本誌特寫 特輯グラフ
○時のクローズアツプ
○夏は凉風に乘つて
○紫煙に醉ふ
○絹代・浪花女となる
○影繪風に
○水邊の誘ひ
○旗と共に
○東西スタヂオ キヤメラ行脚
そのときどき(扉)(城戸四郞)
一頁インターヴユ(汀陽子の卷)
フアンの手引き(飯田榮)
大船演伎?究會試演會(K・O生)
シナリオ
そこが聞きたい
本誌愛讀?撮影寫眞展
新作品シヨート・ストーリイ
松竹映画の評判
松竹スタヂオ通信
大船新聞
懸賞新課題
松竹ランド
質問室
懸賞當選?發表
ペンのたわこと(讀書寄書)
編輯後記
表紙 桑野通子(撮影・松本政利/意匠・木村佳光)
五色 北見禮子(撮影・富澤邦英)
おのついた話(伏見晁)
「浪花女」のこと(依田義賢)
なぐり書き(古野榮作)
監督に?ぐ
大庭秀雄に?ぐ(岡田眞吉)
骨の細い新人柏原勝(水町靑磁)
大船調に溺れるな(中代富士男)
下加茂夜話(洛北老人)
子役の行方尋ねて(橋本宗平)
松竹東寶の停戰協定始末(緖佐修)
特別出演の人に訊く
細やかな女ごゝろを追求して(田中絹代)
目ばたき一つにも苦勞します(赤木?子)
溝口先生の御指導によつて(中村芳子)
大都へ去つた人々(茄子樽二)
みかへりの塔見學記(本誌記?)
人物設計(萬城目正・三井秀男)
三大特作品・撮影見學記
溝口組の「浪花女」の卷
五所組の「木石」の卷
吉村組の「西住戰車長傳」の卷
大船のスタヂオ仁義物語(榎本吾一)
高杉早苗(松竹映画功勞?列傳)(有光高久)
近頃大船配役變更話(靑木末男)
映画物語
○愛の暴風(大船作品)
○再會(大船作品)
大陸みやげ話三題
大陸より歸りて(野口晋徹)
大陸よもやま話(上原謙)
黄塵につゝまれて(笠智衆)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626