雑誌目録コクミン キョウイク ショ ヨン
資料番号:100029510
國民教育(初四) 第3巻第2号(昭和18年5月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 國民教育圖書
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 128p
- NDC(分類)
- 376.2
- 請求記号
- 376.2/Ko48/3-2
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
國民敎育 初四 五月號 目次
△巻頭言
思想戰の課題(阿部仁三)
戰時下兒童生活の問題と調査(和田忠藏)
△敎育談議(松岡忠夫)
敎育實踐計畫(東京第三師範附屬國民學校)
決戰下初四學級經營案の構想(靑木幹男)
家庭と學校
都市兒童と勤勞作業(矢野隆志)
個性に●する養護鍛?(石橋壽男)
兒童調査と父兄會の準備(弘田芳弘)
國定敎科書に現れたる佐原義連に就いて(佐原盛正)
敎育資料
五月の學校園?(滋賀縣日野校)
五月の行事敎育(埼玉縣浦和第八校)
敎室壁新聞(佐野年一)
敎科授業の實際(東京第三師範附屬國民學校)
國民科
理數科
體?科
藝能科
敎育資料
北畠觀親房(文部省)
語法修辭の取扱方―五月敎材(秋田喜三郞)
われらの鄕土(尾崎乕四郞)
敎科の指導と?究
韻文の本質と指導の實際(一)(秋田喜三郞)
珠算指導の系統的?究(二)(古正光雄)
音樂鑑賞指導の重點(下總皖一)
時局下裁縫基礎指導の心構と實際(黑崎ユキ)
神奈川縣福浦國民學校參觀記(小島基)
鄕土と理科
鄕土に●する飼育栽培の系統(大谷香/中村英夫)
都市に於ける五月理科敎材の取扱報告(志村平八)
△放送敎育(放送局)
敎育手記 端午の?句(松田惠)
支那に於ける租界・租借地・開港場(日次の一)
素人健康談議(目次の四) 奈良女高師附屬校第三囘國民敎育講習會
八月號特別原稿募集
編輯後記
雑誌目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626