歴史読本 第22巻第1号(1977年1月)
特集 日本史なまえ総覧
日本の人名三遷考(渡辺三男)
日本人の名前は古代、平安時代以後、そして明治に大きく変わった!
名前の歴史-系図・文書の名前の知識(福尾猛市郎)
系図・古文書等にあらわれる名前を考察し分析する!
特集エッセイ
廈という名の読み方について(井上ひさし)
ジビフル・ジョンブルと姓名判断(外山滋比古)
あっそう、よし、かった(麻生良方)
野の名から萠出ずる子(俵萠子)
スリコギはこまる(田中小実昌)
わが先祖の名前の由来は!
日本の歴史代表名前事典(中村吾郎)
①排行名-源八幡太郎義家/大村益次郎/源新羅三郎義光②官職名-斎藤監物/佐々内蔵介成政/浅野内匠頭長矩/榊原式部大輔康政/小山田大学/酒井雅楽頭忠世/大石主税③成功名-平賀源内国倫/久米平内
④性別-大石良雄/柳亭種彦/小野小町⑤東官名-楠木多門正成/広瀬求馬淡窓⑥動植物-蜂子皇子/小野蘭山⑦地名-原田甲斐/横田高松⑧幼名-三寅丸(足利義政)/伊達亀千代
総合調査 武将のなまえ(二木謙一)
幸運を祈ってつける幼名/主従関係を語る実名/身分・人柄を表す通称/威徳を誇示して名乗る号/古今変らぬニックネーム等-武将たちが用いた名前を分析!
日本歴史にみる女性の名前(寿岳章子)
日本女性の実態を踏まえてその名前から明かす
律令制の官職に由来した名前(奥富敬之)
官職名が名前になるまで/官職本来の職務と名前/官職名の変形としての名前/唐名官職と日本人の名前/官職と女性名
酒感状(田岡典夫)
酒豪幸之進は藩主から酒之進という名まで拝領したが
本朝なまえ考(八切止夫)
姓と同様に名前も幕末までは身分素性を明らかにした
江戸時代の通し名(林亮勝)
代々うけつぐ一字、それは血統を伝えようとする願いか
中国における名前の習俗(原田種成成)
((パロディ日本史あれ夜これ夜))四五〇円セイシにかかわらず(永美ハルオ画/山口一太夫木版)
グラビア
カラー古城(山形城)
カメラ・レポート 伝統の江戸凧づくり
カメラ・トピック 日本小刀愛好会
歴史博物館 本渡市立天草切支丹館
鑑賞・鐔いろいろ 伝 吉岡因幡之介
武具発掘の旅 唐沢山神社の異形の兜
絵はがき近代史 聖徳記念絵画館
史蹟を訪ねて 甲斐郡内
特別座談会
安田元久/永井路子/貴志正造
頼朝の死と『吾妻鏡』の謎
『吾妻鏡』とは何か?その中におりこまれた中世鎌倉幕府の史実と謎を点検
カラー古地図 懐宝御江戸絵図
古書への手引き 奇遊談
ニュース
西郷が乱を喜ぶ!?決起前の書簡発見
現代も縄文期もサザエはやはり壷焼
源頼家の色紙?女性的な筆跡で一首
今年はそっくり!安政大地震の記録
初体験も記された日露戦争の陣中日記
江戸期の健保制度、宗像の医師が考証
昭和五十一年度「歴史読本」内容目録
新・歴史人物風土記/東京都の巻・連載第四回
太田道灌と東京(童門冬二)
北条早雲と〝水〟重視政策をとった道灌の確執の行方は
姓氏百話<帰化の大族東漢氏>(渡辺三男)
時代考証事典<火消の出初め>(稲垣史生)
ずいひつ
空海と最澄の往復書簡(鈴木史楼)
二本松記(一条明)
首のない義隆(三田洋)
麻布善福寺譚(東恭輔)
戦国生き残り術(永山久夫)
今月の史蹟の旅/山梨県大月・都留市
古城と甲斐絹の里郡内(由井源三)
歴史文学賞作品募集
郷土史研究賞論文募集
歴読ジャーナル〔遺跡・学界・テレビ映画舞台・小説〕
幕末英国通詞殺害事件(栗原隆一)
南部武士の姓氏(前沢隆重)
れきどく図書室
出版の周辺
歴史研究会だより
次号予告
読者のページ
編集デスク
歴史小説
会津士魂(早乙女貢)
続武田信玄(新田次郎)
表紙撮影(斎藤政秋)
目次カット(東光寺啓)
目次レタリング(室田武二)
本文撮影(斎藤悦雄)
本文カット(奥野佳守子)