雑誌目録レキシ ドクホン 資料番号:100028982

歴史読本 第20巻第15号(1975年12月)

サブタイトル
古代水底遺跡の謎
著者名
出版者
新人物往来社
出版年月
1975年(昭和50年)12月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
324p
NDC(分類)
210
請求記号
210/R25/20-15
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

特集 古代水底遺跡の謎
水中考古学とは何か(小江慶雄)
水中考古学の第一人者は水底に寄せる限りないロマンのかずかず
最新調査レポート
弁天海辺は季節的漁村だった(市原寿文)
芦ノ湖に眠る仏たち(横田博圀)
山中湖に没した宿駅(小川孝徳)
列島の海岸線と石器時代人(江坂輝弥)
日本近海面の上昇・低下に伴い移動した石器時代人の遺跡を探る
日本最北の湖底遺跡(藤本英夫)
一万年前の諏訪湖集落(宮坂光昭)
木舟うずもれる泥炭層遺跡(清水潤三)
西九州海底の縄文文化(坂田邦洋)
沈黙の世界に眠る古代のロマン
水底にゆれる死者の森(邦光史郎)
琵琶湖の底にはゆらめく死者たちの森に秘められた千古の謎
ナウマン象を追う野尻湖人(寛吉達郎)
晩秋の古野尻湖を舞台に旧石器人のナウマン象狩りを再現!
海底湖底の黄金伝説(畠山清行)
日本の湖底および近海に眠る巨万の埋宝を探し出すのは誰か
特別企画 日本水底遺跡総覧
湖底、海底、池・沼底、川底など全国百六十七ケ所にわたり網羅!
総合調査-付クラビア 琵琶湖遺跡の全貌(小江慶雄/林博通/田中勝弘)
歴史と伝説を湛える琵琶湖は、いま悠久の眠りから覚める。大正十三年に発見された一片の土器は、水底ふかくに埋もれていた、古代人の営みを雄弁に物語ってやまない!
ずいひつ
日田をたずねて(上笙一郎)
清水式千手観音(關忠夫)
音と日本人(一柳慧)
運命の岐路(案浦照彦)
洞窟学と人類(太田正道)
姓名百話<位階、官職系の苗字>(渡辺三男)
時代考証事典<吉原の大晦日>(稲垣史生)
グラビア
カラー名城 秋月城
歴史クラブ訪問 奈良高校
博物館めぐり 大韓民国博物館
絵はがき近代史 白瀬中尉南極探検
武具発掘の旅 異形腹巻
観賞・鐔いろいろ 江府住正喬
山岡鉄舟伝の流説と誤伝(前川周治)
神がみのエロス 女神の死体(鳥越憲三郎/小島功・え)
米・麦・ヒエ・栗・豆は大気津比売神や保食神の死体から生じた!
カラー古地図 遠江国猪鼻湖図
古書への手引き 諢話浮世風呂
歴読ジャーナル〔遺跡・学界・テレビ映画舞台・小説〕
歴史ニュース
鎌倉時代まで存在?美濃国分寺の調査
ギャンブル連歌の審査員は公家のバイト
武相困民党に新史料、東京八王子で発見
岐阜県にもあった!「からかさ連判状」
不破関は「城」か、東山道まで続く土塁
山形県で新説!「芭蕉の宿は別にある」
三人目の俊寛?奄美喜界島でお墓発掘
滋賀の旧家から幕末の世相を語る日記出る
前九年、後三年の役の柵跡、岩手で確認
天狗の山解明に手掛り、福岡の経塚遺跡
新・歴史人物風土記/富山県の巻・第二回
旭将軍義仲と越中武士(高瀬重雄)
名門越中武士は義仲の進退を一族の命運をかけて援けた
「元禄太平記」考証余話(相馬皓)
今月の史蹟の旅/福島県須賀川市
奥州須賀川に二階堂氏の文化(本誌取材班)
鎌倉幕府創設に貢献した二階堂氏数百年の足跡を訪ねて
まんが・かわら版(永美ハルオ漫画/山口一太夫木版)
目時隆之進の切腹(江口白翁)
れきどく図書室
出版だより
歴史研究会だより
次号予告
読者ページ
歴史文学賞
長編小説
会津士魂(早乙女貢)
続武田信玄(新田次郎)
表紙撮影(斎藤政秋)
目次カット(東光寺啓)
目次レタリング(室田武二)
本文撮影(斎藤悦雄)
本文カット(奥野佳守子)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626