雑誌目録ワガヤ
資料番号:100028844
我か家 第206号(昭和9年1月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 軍人会館出版部
- 出版年月
- 1934年(昭和9年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 102p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/W14/206
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
★口繪 落成せる軍人會館、その他
奉祝天長節
分應に光りあれ(愛國婦人會々長・本野久子)
◆躾の秘決と長壽の秘傳(小池民次)
★會館は會の容れ物(甫守ふみ)
★和歌-祝軍人會館之落成(岡本かの子)
★落成したる我等の軍人會館(海軍大佐・下村敬三郎)
★軍人會館畫報
百行の主(田中耕道)
エチオピヤの話(歸朝者・西村滿治)
種痘の話(医學博士・井口乘海)
◆我か家學校-家は國家の基(小石川高等女學校々長・河口愛子)
春先の皮膚病(医學士・丸田幸治)
戰傷者の心と銃後婦人の心(牛込高等女學校々長・臼井政子)
草木の水揚法(南睛流教授職・土屋華尚)
黒潮に咲く新興日本女性(飯田芙瑳子)
◆我か家歌壇(若山喜志子選)
◆我か家歌壇
豆腐の話(榮養研究所技師・樋口太郎)
うの花料理(東京割烹女學校々長・秋穗敬)
親神樣を守り本尊(長谷川悦女)
童話-五平爺さんの靴(澤村弘雄)
童謠-花まつり(葛原しげる)
お産は病氣ではない(助産婦・篠原幸子)
講談-藝妓の仇討 髑髏の小梅(神田山陽)
白粉について(藤波芙蓉)
◆若き妻の覺悟(永井てる子)
栗の接木には是丈の注意(東京農業大學助教授・立花千秋)
輕裝帶の作り方(東京女子專門學校々長・渡邊滋)
西瓜の蔓割病と豫防法(農學士・常谷幸雄)
小説-手向けの繪(木村哲二)
◆柑橘のマーマレード(田原村女子青年團)
雑誌目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626