雑誌カジ オヨビ サイホウ 100028210

家事及裁縫 第8巻 第5号(昭和9年5月)

サブタイトル
著者名
出版者
家事及裁縫社
出版年月
1934年(昭和9年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
240p
NDC(分類)
593
請求記号
593/Ka22/8-5
保管場所
閉架雑誌
内容注記
和書
目次

新綠(表紙畫・丸山晩霞氏筆)
茅ばり柳(口繪、本社寫眞部撮影)
春季講習會その他(口繪、洋裁・作法・榮養料理等の講習會、その他)
小學校敎員御觀閲、榮養學會、國防婦人會(口繪)
小學校敎員に賜りし勅語
文部大臣奉答文
文部省訓令第四號
婦人と社會生活(慶應大學敎授・村松正俊)
母と其の子の敎育(京都府桃山中學校長・田中常憲)
日本精神とは何ぞや(東京文理科大學助敎授・荻原擴)
現代思想界の二大驚異(德島縣女子師範學校敎諭・畠中敏隆)
ドイツに於る作業主義裁縫理論の發展(本誌記者・斯波達夫)
若き日本、明日の敎育(山梨縣・澁谷俊)
長くも小學校敎員の御親閲
皇太子殿下鹵簿拜觀の記
五月の田舎を訪ねて(原みやこ)
春が来た
蓮續講座 新時代の服装を構築する婦人子供服裁縫(文化裁縫女學校・町田菊之助)
外來語
英國家事敎育發展の史的考察(栃木縣石橋中學校敎諭・常見育男)
トマトの生らせ方と加工(千代田女子專門敎授・高島恭助)
高野山精進料理と國民食(和歌山縣女師敎諭・松尾マキヲ)
型紙無し卽斷法に就て(福岡縣・内堀治代)
新しき手藝圓案法(東京・新坂紫舟)
「白米の常食者は不老長生するか」に答ふ(一記者)
吾々女敎員は何を考へさせられたか(島根縣・多久和安子)
本社主催、裁縫敎育硏究會
共同硏究問題
現代の衣服生活と裁縫科内容に就ての檢討
淸水福市/岡田與市
島守サク/牛込ちえ
黑川喜太郎/中村春野
宮原小治郎
三萬五千の小學先生(德富蘇峰)
榮養料理實習需項(榮養硏究所・中村不一/榮養硏究所住田あや)
國號の呼稱
春季講習會
第七回榮養料理講習會(葉椰子)
作法の講習に出席して(會員・藤林あき)
洋裁講習受講の記(會員・今澤キク)
群馬縣女敎員硏究會
裁縫科に於る色彩指導(男子師範學校訓導・松井田鶴子)
尋常科に於ける裁縫の努力點(吾妻郡尻高小學校訓導・金子實子)
裁縫學習帳に就て(高崎市中央小學校訓導・北原喜美子)
幼兒の榮養と服装(女子師範學校訓導・佐藤美)
食物敎授の生ある指導へ(新田郡笠縣小學校訓導・德江ミナ)
新制家事敎材の鄕土化(勢多郡宮城小學校訓導・前原きち)
宇都宮市を訪ふ
若き女敎員の家事裁縫問題硏究
近藤先生の家事敎科書(神奈川縣・白川きみ)
近藤先生の家事敎科書(千葉縣・佐久きく)
石澤先生の家事敎科書(兵庫縣・岩本ひさ子)
近藤先生と石澤先生の敎科書(島根縣・佐俣靜子)
井上先生の家事敎科書(香川縣・南澤アヤ)
元藤袖部分縫の指導(兵庫縣・辻野まさえ)
元藤袖部分縫の指導(大分縣・古庄満子)
運針指導の重要事項(群馬縣・木村トミ)
支那時局の世相を見て
學校給食 本校の給食施設(名古屋市御器所小學校)
流行考究
流行の源はどこか(松屋婦人子供服課長・鈴鹿信太郎)
日本的な洋装考案・白木屋婦人子供服係長・雜賀保三郎)
榮養學會の講演(一記者)
福岡縣榮養講習會を終へて(福岡縣・一會員)
香川縣補習敎育大會(香川縣・長尾とよ)
女子敎育ニュース
勅語謄本を各校に配布
師範敎育調査委員會
兵庫縣婦人會
沖縄縣聯合婦人會
高二家事敎科書
島根縣の裁縫學習帳
凾館の大火見舞
全米家事學會
國華日の歌
輓近酵素化學の發展(榮養硏究所技手・井上憲政)
家事實驗に關する諸問題(東京府立第一高女敎諭・蕗澤喜芳)
學校給食の實際(群馬縣福島小學校長・黑澤幸藏)
服装品と輸出(商工省技師・國井喜太郎)
全國小學校女敎員會に問ふ(本誌編輯主任・林勇記)