雑誌カジ オヨビ サイホウ 100028209

家事及裁縫 第8巻 第2号(昭和9年2月)

サブタイトル
著者名
出版者
家事及裁縫社
出版年月
1934年(昭和9年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
240p
NDC(分類)
593
請求記号
593/Ka22/8-2
保管場所
閉架雑誌
内容注記
和書
目次

節分草(表紙繪、丸山暁霞氏筆)
各地天覧會點景(島根縣今市高女、東京市本郷區小學校、長野縣小諸小學校)
奉祝皇太子殿下御降誕(宮城前女學生の萬々歳、音學行進)
師範教育改善案に接して(巻頭言)
日本精神とは何ぞや(東京文理科大學助敎授・荻原擴)
技術的練習の本室と裁縫敎授法の原理(奈良縣女子師範校長・三浦喜雄)
家事敎科書に觀る榮養學(榮養硏究所技手・和田富起)
支那婦人の心理(日本大學榮敎授・後藤朝太郞)
母性を没却せる女子師範大學案(和歌山縣女師敎諭・松尾マキヲ)
皇太子殿下御降誕奉祝スケツチ(宮原小治郞)
榮養機轉の重心(榮養硏究所長醫學博士・佐伯矩)
皇太子殿下御降誕奉祝歌
家事敎授上便利な設備とその工作(佐賀縣神埼高女敎諭・佐喜眞マツヨ)
家事實習指導指針(埼玉縣立川越高等女學校)
米澤地方に於ける野生食用植物の調査(山形縣米澤高女敎諭・佐治うた子)
私の裁縫指導の實際(三重縣員辨實業學校敎諭・梁川とし)
表紙畫節分草に就て(丸山晩霞)
本社主催裁縫敎育硏究會
共同硏究問題
女敎員の服装を統一するの可否
丸山丈作/關口千枝子
齋藤綠/近藤朝野/加藤桃代
宮原小治郞/尾崎はつ
男敎師の觀たる
現代の女敎員
山里敏夫/榎本春重
瀧口友雄/大原小八
宮林九郞/竹原貞郞
小山賢/上澤龍一
宮原小治郞/林勇記
特別講座 家事科内容の改善に關する卑見(東京女子高等師範學校敎授・近藤耕藏)
特別講座 家事化學講義(東京文理科大學助敎授理學博士・石川淸一)
蓮續講座 新時代の服装を構築する婦人子供服裁縫(文化裁縫女學校・町田菊之助)
我國の串縫の歴史的硏究(東京女子專門學校敎授・岡本すみ)
敎材及指導法硏究
高一家事 衣服敎材に就て(東京工業大學助敎授・菱山衡平)
尋六裁縫 洋裁敎材に就て(女子美術專門學校講師・大井まさ)
高一家事 味噌汁の作り方指導(岐阜縣女子師範訓導・淺野シヅ)
尋四裁縫 第三學期の敎材(長野縣小諸小學校訓導・櫻井りん)
尋六裁縫 第三學期の指導(群馬縣女子師範訓導・關口千枝子)
高一裁縫 第三學期の敎材(仙䑓市北五番丁小學校訓導・加藤桃代)
高二裁縫 小裁綿入れ指導案(秋田縣横手小學校訓導・石川キヨ)
裁縫硏究
●け方の一硏究(長野縣・坂井とらよ)
婦人子供服型無し卽斷法(福岡縣・内堀治代)
學習書は兒童の創造力をそぐ
自主的發展的敎育の要諦(大阪敎育硏究所嘱託・上田信一)
英國家事敎育發展の史的考察(栃木縣石橋中學敎諭・常見育男)
生活の化學(千葉縣松戸高女校長・沼田亀之助)
日本語の粛正
文檢欄
文檢本試家事科問題をみて(東京・千曲まさご)
文檢本試裁縫科問題について(東京・松本しげる)
文檢本試家事科問題の解説(東京・池田源三)
文檢本試裁縫科問題の解説(東京・鈴木京子)
女を作る敎育は便所から
學校給食
學校給食状況(島根縣・布部小學校)
本校に於ける學校給食の態度(熊本市・碩台小學校)
各地通信
第二十六回全米家事敎育硏究大會(在米・一誌友)
豪北州主催裁縫敎員打合せ會(豪北・浦見とき)
秋田縣女敎員會學校給食の答申(秋田縣・山野はる)
新潟縣實業補習敎育女敎員大會(新潟縣・永澤喜代)
靜浦より三津ヶ濱へ(原みやこ)
春に於ける服装界の動向
女子敎育ニュース
聖慮卑し思想對策を御下問
東京文理科大學長更迭
春季講習會三つ
家庭科學硏究所
榮養不良兒の救濟
昭和八年對外貿易概算
岡山縣農會で家政女學校を經營
敎育行政官も女敎員から
人口増加五十四萬
ビタミンを中心としての食品觀(榮養硏究所技師醫學博士・杉本好一)
洋裁と手藝との交渉(奈良女子高等師範敎授・宍戸みや)
生活指導と裁縫敎育(東京市富士小學校訓導・杉本茂晴)
敎育評論 愛と科學と家事敎育(本誌編輯主任・林勇記)