雑誌セイネン 100027426

青年 第23巻第4号(昭和13年4月)

サブタイトル
著者名
出版者
日本青年館
出版年月
1938年(昭和13年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
242p
NDC(分類)
051
請求記号
051/Se19/23-4
保管場所
閉架雑誌
内容注記
和書
目次

表紙と口繪
◇天長地久(表紙)(山田應水)
○櫻
○三帝に奉侍の顯臣
○建國祭グラフ
○事變ニュース
○活躍する青年團
卷頭言 戰はこれからだ!(上海派遣軍最高指揮官陸軍大將・松井石根)
昭和青年道不言實行(軍事參議官海軍大將・永野修身)
憲政の三恩人伊藤・大隈・板垣(衆議院議員・尾崎行雄)
明治天皇御製謹解
聖壽無窮(白鳥省吾)
朗誦文 犧牲の誓(相馬御風)
青年と音樂(瀬戸口藤吉)
日支の作戰を語る座談會(出席者・陸軍中將・四王天延孝/陸軍少將・大谷清麿/陸軍中佐・松井眞二/海軍中佐・岩本喜一/海軍少佐・福永恭助)
◇支那軍の戰法
◇支那の海空軍
◇戰術では日本が世界一
◇古今名戰術譚
◇航空戰術の進歩
◇恐るべき思想戰
◇スパイ戰に備へよ
◇今後の戰法はどう變るか
青年特別講座英米ソの大建艦競爭と日本(海軍少將・匝瑳胤次)
戰時下の議會を觀る(伊藤金次郎)
時の言葉早わかり
吟詠の頁
屍を越えて凱旋部隊長の手記(陸軍歩兵大佐・粟飯原秀)
渡河決死行決死隊員の手記(福榮部隊歩兵上等兵・加藤一惠)
時局解説輪讀會
△青年學校義務制に就いて(岩崎榮)
△沒落の蒋介石と盟邦獨逸(長谷川了)
私の見た支那の姿
◎藍衣社の活躍(河相達夫)
◎支那人(三好達治)
◎惡徳の遺産(茂木喜久雄)
◎牧人の群れ(黒田初子)
青年團時局読本日獨青少年團の交驩(大日本聯合青年團)
青年テキスト慶弔祝祭と式辭挨拶(庄野貞一)
笑ふ遺骨(井口靜波)
笑話
起てり!祖國振興隊(一色スーパー)
健康增進の鍵(物識繪讀本)
青年學校見學記(本誌特派記者)
◇青年團とスクラムは固し(靜岡縣西奈村青年學校)
◇徹底的農民教育を受ける(靜岡縣北狩野女子青年學校)
舞踊と劍舞
誌上談話室
千載に香し護國の英魂(青年團名譽の戰死者)
軍役奉仕と感激美談を訊く(地方移動座談會福岡縣の卷)
出席者五十二名
青年非常動員
血の軍役作業
暴風雨中の軍役奉仕
出征勇士感激談
戰線に咽ぶ涙
一死報國の誓
これぞ軍人の妻
子の手柄を待つ母
戰線に飛ぶ母の心
事變の影響
紛爭解決へ
災害防止
更正のひびき
産業戰線に立つ青年
良い村珍らしい村
「青年」はかう利用する
銃後活躍の状況
銃後活動の資金
損な青春(連載漫畫)(田河水泡)
愛讀者通信
母性愛物語 苦難の聖母(山田わか)
映畫物語 東洋平和の道(中代富士男)
新作落語 街の先生(桂米丸)
青年團の名物男
私の工夫
演藝用台本 軍國の春(カラーセクション)(伊藤松雄)
第一景 かちどき櫻(合唱)
第二景 スパイ戰線を衝く(紙芝居)
第三景 孝女秋色櫻(浪花節)
第四景 戰場の春(寸劇)
第五景 かちどき櫻(舞踊)
◎愉快な室内遊戲(カラーセクションの中)
分村計畫で更生する村の話(本誌編輯部)
宮城縣南郷村・山形縣大和村・長野縣大日向村
戰時下の農業經營(石原治良)
一人一研究發表會
菊の栽培法(村上重雄)
柑橘の幼木(松尾俊治)
南瓜の栽培(前田義久)
青年相談欄(海軍工廠職工・技術下士官となるには)
傑作小説陣
連載現代小説 祖國(加藤武雄/志村立美・畫)
塹壕で生れた戲曲 三人の兵士(濱田秀三郎/寺本忠雄・畫)
連載國防小説 空の龍騎兵(福永恭助/伊藤顯・畫)
連載時代小説 久坂玄瑞(土師清二/齋藤五百枝・畫)
讀者文藝
我等の詩と民謠
我等の冠句
我等の歌
我等の俳句
詰將棋新題
四月號懸賞問題
二月號懸賞當選者發表
輪讀會の手引
愛讀者原稿大募集