雑誌キョウイクケンキュウ 100025506

教育研究 第524号(昭和15年12月)

サブタイトル
著者名
出版者
初等教育研究会
出版年月
1940年(昭和15年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
384p
NDC(分類)
371
請求記号
371/Ky4/524
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書
目次

口絵 第五五回全國訓導(算数)協議會々員及會場全景
開會の辭(會長・佐佐木秀一)
算数協議會概況
随感餘滴
講演
國民學校理科について(文部省圖書監修官・塩野直道先生)
皇御戰の本義と高度國防國家の建設(参謀本部部員陸大兵學教官陸軍少佐・多田督知先生)
國防國家と經濟(大蔵省理財局金融課長・迫水久常先生)
國民學校案について(文部省数學局指導部長・近藤壽治先生)
偶感(廣島高等師範學校訓導・佐伯政見)
部員報告
算数科の學習訓練(部員・池松良雄)
國防と理数教育(部員・岸一敏)
算術と算数(部員・關根忠)
國民學校の精神に基づく「小學算術」の取扱(部員・高木佐加枝)
高等國民學校理数科算数教材の内容の考察(部員・武井勇喜)
日本の算数教育(部員・山本松七)
會員報告
皇國の算数道(直方市・瓜生太郎)
我が國数學教育の本質と本道(岐阜市・杉山勇)
算魂凝視の算数教育(福井市・酒井信義)
算数教育建設の方向(新潟縣・岩原系吾)
数理思想の涵養と理数科算数教育(新潟市・渡部鬼太郎)
理数科算数に於ける数理的修練の姿態(宮城縣・小川眞一)
理数科算数經營の基調としての「数理思想涵養」の究明 山口縣・綿津四朗 
数理思想の涵養について(京都府・柏木三郎)
質疑應答
理数科算術教育への心構え(大連・三富八百治)
算数的態度の修練(日立市・瀬谷喜雄)
算数科經營論(福島縣・新井田羌)
國民學校理数科算数實踐の方途(岩手縣・清水清吉)
我が校に於ける理数科算数教育の要蹄(神奈川縣・古正光雄)
小學算術の實踐と反省(大垣市・杉山實)
皇民練成と算数教育(東京府・川島貞夫)
「小學算術」指導の實績(新潟縣・橋本長七)
算数に於ける指導の組織化(徳島縣・岸田孝一)
数理的行動人の形成と小學算術(福島縣・長田政愛)
数理的處理について(栃木縣・北條虎雄)
質疑應答
算数教育に於ける躾の着眼(茨城縣・海老澤格)
理数科算数教育に於ける躾の問題(埼玉縣・若旅進一)
理数科算数の指導過程(徳島縣・野田清晴)
過渡期にある小學算術の主要教材系統的研究(山形縣・鈴木正)
皇民練成算数(神奈川縣・中村佐登壽)
質疑應答
数字形に就いての考察(千葉縣・渡邊了之)
輕視され易い重要教材の一について(福井市・鈴木順一)
グラフ教材の指導について(新潟縣・清水民税)
小學算術に於ける「形」教材の展開としに教壇實踐の反省(名古屋市・加納一夫)
質疑應答
函数思想養成の意義と其の實踐方案(山形縣・工藤寅之助)
算数教育に於ける量測定(福島縣・高橋新衛)
「雨量と氣温」と「暦」との相關的取扱(栃木縣・高橋晃)
分数教材の難点とその指導(愛知縣・竹内親儀)
質疑應答
算数教育に於ける事實問題の取扱(埼玉縣・中島春義)
算数教育に於ける事實問題について(札幌市 高田治郎)
算数に於ける事實問題の觀方(兵庫縣・片瀬與志次)
概数・概算の指導(滋賀縣・島津義雄)
算数教授の實踐形態(石川縣・松崎時哉)
計算力の吟味と指導の態度(東京都・椎名善夫)
算数學習における考査の検討(新潟縣・關根龍蔵)
算数教育に於ける「勘」(石川縣・小鍜治治郎)
計数器指導について(静岡縣・土屋一夫)
劣等児指導を中心とせる珠算教材の困難点と其の心理的指導(山形縣・石垣榮治郎)
高等化國勢教材の取扱の實際(横浜市・金子芳蔵)
低學年に於ける暗算珠算の一元的指導形態(函館市・岡田源作)
質疑應答
國民學校算数要目
國民學校理数科算数要目
国民學校理数科算数要目討議
閉會の辭(會長・佐佐木秀一)
謝辭(中島春義)
大塚の子供
大塚茶話