雑誌リカキョウイク
100025500
理科教育 第6巻第3号(昭和12年3月)
サブタイトル
著者名
科学教育会 編者
出版者
啓文社
出版年月
1937年(昭和12年)3月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
96p
NDC(分類)
375.42
請求記号
375.42/R41/6-3
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書
目次
卷頭言 好機乗ずべし(有坂勝久)
我が家の自然動物園(理學博士・福井玉夫)
植物を研究する人に(理學博士・牧野富太郎)
小學校に於ける物理教材の研究法(完)(東京高等師範助教授・池本義夫)
動物分布の原因(福島縣視學委員・齋藤知賢)
私の研究教授案
炭酸ガス(阿部光之助)
ねうと汗(新關與惣治)
振子と時計(映晝利用)(小路玉一)
連續講座 ハロゲン族の發見史―その一・完―(文部省圖書監修官・桑木來吉)
地方通信
生糸と繭糸
血管の長さと面積
光の速度の測定
鯛の種類と産地
綿の由來
指導と解説
炭酸ガス(尋四)(島根縣井尻校・藤岡正信)
摩擦振子と時計(尋五)(東京女子高等師範・吉田弘)
腦・脊髄・神經及び感覺器の衛生(尋六)(廣島高等師範・桑原理助)
機械と仕事(高一)(東京高等師範・橋本爲次)
太陽・地球・月(高二)(奈良女子高等師範・横山誠司)
科學博物館通信(東京博物館・稻垣一穗)
私の辿りし跡を顧みて(特許局審査官・石南木生)
日本科學史話(日本民族科學研究所長・寺島征史)
自然直觀
雪にはとり(尋一)(持丸三男)
蝋燭の火(尋二)(栗山重)
みかげ石・はかり・直觀科から理科へ(尋三)(秋山新一)
理科教育の振興について(桑原理助)
理科の入學試験について(小熊素泉)
らしくない研究會のらしい収穫(松月庵主人)
温故知新 理科教授法の變遷(奈良女子高等師範教授・神戸伊三郎)
三月の學校園(草野徳治)
顕微鏡下の結晶(垂井増太郎)
三月の理科指導暦(川西良吉)
口絵
日野式田植機
通信機三態
音響通信機
ホイートストン自動通信機
モールス通信機
顕微鏡下の結晶