雑誌リカキョウイク 100025498

理科教育 第6巻第1号(昭和12年1月)

サブタイトル
著者名
科学教育会 編者
出版者
啓文社
出版年月
1937年(昭和12年)1月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
192p
NDC(分類)
375.42
請求記号
375.42/R41/6-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書
目次

卷頭言 黙殺して可なりや(有坂勝久)
部門別理科教材研究法
道樂としての動物研究(東京文理科大學教授理學博士・福井玉夫)
火成山の研究(東京高等師範學校教授・藤本治義)
物理教材の研究法(東京高等師範學校助教授・池本義夫)
教材研究としての科學研究法(東京高等師範學校教授・藤本源吾)
生理衛生教材の綜合性と其研究(奈良女子高等師範教授・神戸伊三郎)
昆虫採集並びに標本製作(東京文理科大學動物學教室理學士・高島春雄)
科學と理科教材(東京女子高等師範教諭・吉田弘)
理科的人格の陶冶と教材研究(廣島高等師範學校教諭・關原吉雄)
空氣の成分發見史(文部省圖書監修官・桑木來吉)
87番元素の新發見(東京文理科大學助教授・飯島信一郎)
原子觀(東京物理學校講師・今泉善夫)
新聞科學記事の取扱ひ方(讀賣新聞社科學部主任理學士・柴山雄三郎)
師匠ごころと理科指導(助川高等女學校教諭・鈴木市右衛門)
日本精神と理科教育(廣島女子専門學校講師・黒木福松)
生き物の三邊形(福島縣視學委員・齋藤知賢)
今月の活教材
顕微鏡下の肺と胃(垂井増太郎)
一月の學校園藝(草野徳治)
一月の理科指導暦(川西良吉)
科學博物館通信(稻垣一穗)
最新發明だより(特許局審査官・下田進)
ホルモンは人生を左右する(醫學博士・確居龍太)
日本科發學達史(民族科學研究所長・寺島征史)
理科郊外指導の教育的價値(大阪教育研究所・上田信一)
特別讀物
特許と實用新案の知識(完)(特許局前機械部長・廣瀬基)
桑木先生に理科書の話を聴くの會(日本理科教育聯盟)
共覽用動物解剖術式(小倉義親)
簡易實験具考案の一例(柴田梅男)
科學藥品の常識(足立誠)
代用教材―食物(津田治三郎)
人體模型の修理法(中西覗)
科學小話集(穗積健哲)
研究報告
水素實權に關する研究(山本豊左衛門)
理科成績考査法(猪股馨瀏)
墨汁の作り方
野鶏と家鶏
人造花崗岩
編輯後記
指導と解説
正月のかざり・みかん・冬の芽(尋一)(東京市神龍校・持丸三男)
つららの學習成績と指導上の注意(尋二)(東京成城學園・栗山重)
物差・寒暖計(尋二)(東京府青山師範・高村廣吉)
たこ・ぶらんこ・竹とんぼ(尋三)(東京市小川校・秋山新一)
風と雨・冬の芽・光(尋四)(東京高等師範・岸一敏)
錫・鉛・亜鉛アルミニウム・銅(尋五)(東京女子高等師範・吉田弘)
電話機の指導(尋六)(廣島高等師範・桑原理助)
陶磁器について(高一)(東京高等師範・橋本爲次)
口絵
愛児指導理科母の會
電話の先祖
日本の電話
顕微鏡下の鰓と肺