雑誌リカキョウイク 100025497

理科教育 第5巻第12号(昭和11年12月)

サブタイトル
著者名
科学教育会 編者
出版者
啓文社
出版年月
1936年(昭和11年)12月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
96p
NDC(分類)
375.42
請求記号
375.42/R41/5-12
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書
目次

卷頭言 理聯のあしあと(有坂勝久)
昭和十一年の理科教育界を回顧して(桑原理助)
理科教育界の動向(吉田弘)
新讀本に於ける理科的教材の性格(西原慶一)
レントゲン下の諸器官(醫學博士・河合一郎)
最新發明だより(特許局審査官・下田進)
科學博物館通信(東京科學博物館教育部主任文學士・稻垣一穗)
日本科學史話(日本民族科學研究所長・寺島征史)
動物の冬籠り(理學士・高島春雄)
有機金屬の話(東京物理學校講師・今泉善夫)
南洋パラオ海の動物(理學士・高橋敬三)
児童實験用としての電池實験器(松下一二)
十二月の理科指導暦(川西良吉)
顕微鏡下の火成岩(垂井増太郎)
廢物利用ラヂオ受信機の改善(大政安盛)
指導と解説
水・水蒸氣・氷(尋四)(東京高等師範・岸一敏)
石炭・石油・鐵(尋五)(東京女子高等師範・吉田弘)
「磁石」の指導(尋六)(廣島高等師範・桑原理助)
「銅山」について(高一)(東京高等師範・橋本爲次)
霰と雹の區別
不膨縮鋼とは如何なるものか
近親の豫防及進行の防止法
食物の酸敗と包裝紙の色
連續講座
水素の發見史(二)(文部省圖書局理科監修官・桑木來吉)
特許と實用新案の知識(五)(特許局前機械部長・廣瀬基)
自然直觀
動物園・あぶりだし・こま(一尋)(東京市神龍校・持丸三男)
冬休と自發的學習(二尋)(東京成蹊學園・栗山重)
きもの・虫めがね・さざんくわ(三尋)(東京市小川校・秋山新一)
部門別理科教材研究法(豫告)
口絵
南洋パラオ海中動物
電話線からのラヂオ聴取
顕微鏡下の火成岩