雑誌目録エスエス
資料番号:100025186
エスエス 第5巻第11号(昭和15年11月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 東寶發行所
- 出版年月
- 1940年(昭和15年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 186p
- NDC(分類)
- 778
- 請求記号
- 778/E75/5-11
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
表紙(原節子)
色刷口畫(巖きみ子)
日記の中から(小品)(豐田正子)
新しき型へ(兼常清佐)
演劇隨感(上司小劍)
私の演劇史(本多顯影)
新體制下の演劇界の話題(土方正巳/久住良三/渡邊義三郎/伊藤壽二)
隨筆・映画界隈
映画隨想(中村武羅夫)
想像の映画(伊藤廉)
最近の映画(丹羽文雄)
技巧の美しさ(半田義之)
國策的映画(岡田三郎)
動きと結果(高見順)
私の會つた舞臺と映画の女性たち(楢崎勤)
日向の郷土舞踊報告(益田隆)
泰國舞踊行脚(佐谷功)
旅の東寶舞踊隊(三條和雄)
東寶舞踊隊稽古場風景(大森久二)
ロツパ君と僕(石黒敬七)
ロツパの素顏(橋本英吉)
エノケン三題噺(丸目藏人)
映画の窓を透して(筈見恒夫)
アメリカ雜談(清水崑)
聖林の新體制男(妹尾篤司)
ビクターの輕音樂
映画の興味のひとつの要素について(飯島正)
映画の新しい道(塚本靖)
十一月の輕音樂
街に拾ふスタアの素顏(穗積純太郎)
「蔦」と萩原遼(山村信男)
新體制下の寶塚演出者は語る(白井鐡造/宇津秀男/中西武夫/岡田惠吉/堀正旗)
寶塚月組公演見物記(登村仲美)
寶塚コンビ今昔物語(古賀寧)
寶塚小型ニユース(河合十三)
ロツパ一座防空版舞臺稽古(隼十九)
芝居をする娘(人生紀行・三)(古谷綱武)
新體制と野球(スポーツ隨筆)(宇野庄治)
麗はしき日(小説)(大林清)
懸賞當選者發表
雑誌目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626