雑誌目録フジン ノ トモ 資料番号:100024688

婦人之友 第24巻第3号(昭和5年3月)

サブタイトル
著者名
出版者
婦人之友社
出版年月
1930年(昭和5年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
214p
NDC(分類)
051
請求記号
051/F64/24-3
保管場所
閉架雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

表紙(山本鼎)
◆「二月二十日」を待つ◆
(安部こまを/大山柳子/犬養仲子/片山菊枝/永井次代/松岡かつよ/星島雛子/麻生久子)
◆働くための私の服裝◆
(久布白落實/山本安英/横卷綾子/關鑑子/田邊操子/小出節子/松井しづ子)
◆寫眞帳より◆
ルーブルの名畫六つ(正宗白鳥)
◆手藝・裁縫・料理◆
農民美術
フランス風の造花(土屋許子)
童謠人形(香月せき子)
スウエター
モナーク手藝
可愛らしい少女服 六種
雛祭りの料理
友への手紙(羽仁もと子)
今日の職業
□女工さんたちと語る
□バスの車掌さんと語る
□タイピストABの對話
□女醫を訪ねる
□デパートの女店員たちのグループ
□電話交換局に働く
□映畫女優
□看護婦の一日
乳幼兒の問題(羽仁説子)
果して婦人の職業問題はその子を婦人の手から奪つたか(山下徳治)
女性の奴隷制度公娼を廢止せよ(山室たみ子)
聖ベネディクトと修道院生活(石原謙)
時の人・3 フーヴアとマクドーナルド(文學博士・三宅雪嶺)
消費組合の話(3)(杉山元治郎)
昨日・今日・明日
大學生(矢内原忠雄)
不景氣(太田正孝)
合理化と世界經濟(阿部勇)
どんな小兒が氣管枝加答兒になるか(醫學博士・田村均)
母のための講座 榮養問答(醫學博士・大森憲太)
母親讀本(ミス・リイデアト/譯・眞島智茂)
私のしていること
記者生活二十年(竹中繁子)
勞働女塾のことども(織本貞代)
明日の健康を築くために(齋藤みどり)
神の國が來るまで(徳澤清子)
屏風山中に百姓仙人を訪ふ(上澤謙二)
三業地を取消さした婦人の力(一記者)
客間開放の會 現代世相を主題として(主・長谷川如是閑)(客・權田保之助/石川義一/村松正俊/大内兵衞)
三月の手藝
フランス風の造花(土屋許子)
モナーク手藝「パンヂー」
新しい意匠のスウェター(山岸敏子)
可愛らしい少女服二種(西島芳太郎)
ほくろの旅(外遊雜信)(吉屋信子)
健康も努力から(松岡久子)
◆百五十圓以下の家計 第四回發表◆
小家族の家計
三人暮らし銀行員(加津子)
親讓りの借金(みどり)
賞與目あての家計(M・T)
有り余つた生計(彌生)
生活から生れた家具(松本政雄)
人形と子供と大人(小出正吾)
わが歌(讀者文藝)(選・若山喜志子)
解散の日の議會
舌戰を見る
雛祭のお重詰(増田稻子)
臺所新聞
おいしい無花果の栽培(石原助熊)
洋服問答
買物部案内
少年少女の會内外記
友の會たより
おとづれ
編輯室雜信
長篇小説 新しい街(三上秀吉)
飜譯小説 ゴリキイ 『母』物語(米川正夫)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626