婦人之友 第24巻第2号(昭和5年2月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 婦人之友社
- 出版年月
- 1930年(昭和5年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 214p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/F64/24-2
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
表紙(山本鼎)
◆冬◆
雪と性格(小田内通敏)
ШкодьникII.(山下徳治)
自由勞働者(平林たい子)
山を懐ふ(松方三郎)
電光ニユース(土岐善麿)
夜更けの煖爐(若山喜志子)
映畫と舞臺の冬(村山知義)
南澤の冬(遠藤新)
◆私の髪◆
(平塚らいてう/柳原●子(ようこ)/松平佐登子/ウィニフレド・ガントレット)
◆その他◆
北歐の國々(那須皓)
「子供之友」初編輯會
「母の家」に備へたきもの
婦人用ヂヤケツト
友への手紙(羽仁もと子)
時の人・2 犬養と安部(文學博士・三宅雪嶺)
消費組合の話(2)(杉山元治郎)
昨日・今日・明日
金解禁(高橋龜吉)
慌しい貸家と居住者の關係(小川未明)
婦人動員と男工(織本貞代)
新時代の娘たちの座談會(山本安英/枝川ゆき枝/松島英子/村山文子/上田千鶴子/石津博子/羽仁惠子/羽仁説子)
生活の合理化をさまたぐるもの
□豫定なき主婦の生活(きく子)
□不合理な交際(むらさき)
□ねづみ退治(説子)
生活と戰ふ主婦さんたちの座談會――羽仁もと子先生を中心にして――
農村に活をいれた一青年教師の教育愛(佐藤瑞彦)
家族的結合で育つた工場(上澤謙二)
感冒(醫學博士・黒川清之)
離乳期の食物と食餌箋數例(醫學博士・田村均)
母親讀本(1)(ミス・リイデアト/譯・眞島智茂子)
客間開放の會 流行を主題として(主人・足立源一郎夫妻)(客・小説家/大學教授)
わが亡き妻マーガレット・マクドーナルド(英國首相・ラムゼー・マクドーナルド/譯・榊原千代)
家庭教育誌上質問會(解答者・河井道子/山下徳治/佐藤瑞彦)
映畫と風俗(ある夜の爐邊にて)
友愛結婚事件について(宇都宮爽平)
手藝 温かな下着の工夫と作り方
◆赤ちやんのための温かい毛糸シヤツ
◆ヴエストとパンツ
◆長襦袢がはりの温かいシヤツ
◆温かい胴着
◆男のシヤツの廢物利用
◆腹卷で温かい下着を
◆眞綿を背負ふ代りに
◆温かい下着コンビネーシヨン
◆寒さ知らずのパツチ
ほくろの旅(外遊雜信)(吉屋信子)
ニコラス・ニツクルベイ物語(河井醉茗)
仕事を生み出すまで(松岡久子)
百五十圓以下の家計
小學校長の生計(喜代子)
殖民地の小學教師(志水花子)
關西の小學教師(清水光枝)
五十五圓の家計(長谷中章子)
母のペーヂ
婦人用ヂヤケツト(西島芳太郎)
臺所新聞
洋服問答
わが歌(讀者文藝)(選・若山喜志子)
冷御飯を應用した料理 汁粉のおいしい作り方(増田稻子)
大阪うどんの風味
十日で出來る豆もやし(園藝)(鈴木孝太)
買物部案内
海外だより
友の會たより
おとづれ
編輯室雜信
長篇小説 新しい街(三上秀吉)
飜譯小説 ゴリキイ 『母』物語(米川正夫)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626