雑誌目録フジン ノ トモ 資料番号:100024684

婦人之友 第23巻第6号(昭和4年6月)

サブタイトル
著者名
出版者
婦人之友社
出版年月
1929年(昭和4年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
222p
NDC(分類)
051
請求記号
051/F64/23-6
保管場所
閉架雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

青齒朶(表紙)(平福百穗)
動物體操(伊藤長七)
クロツキイ遊び(遠藤新)
若葉に映ゆる兄妹のテニス(小杉未醒)
運動する者・運動みる者(飛田穗洲)
スタートからゴールまで(人見絹枝)
安藤復藏氏の新宅
林の中の卒業式
東京・大阪「友の會」
本郷展の工藝品
革のハンドバツグ
病院の實質を有つた産院
南澤にて(卷頭)(羽仁もと子)
メーデー(文學博士・三宅雪嶺)
社會を觀る眼
□東京市民を食ふガス資本家(山川菊榮)
□小さき者の遊戯(帆足みゆき)
□思想善導は誰がする(松岡久子)
生命の話(生命の理論)(稻宮又吉)
新聞(生活藝術回文)(木村莊八/今和次郎/佐藤功一/秋田雨雀/犬養健/村山知義/山本鼎/福原信三)
梅雨期に起しやすい小兒の胃腸病(醫學博士・豐福環)
誌上兒童研究室 實驗的兒童學(山下徳治)
新入兒一ヶ年の歩み(自由學園小學校主事・佐藤瑞彦)
兒童畫について(山本鼎)
◇臺所の問題◇
主婦懇談會 臺所に費す時間を少くする工夫(町野とみ子/山本多喜/佐藤とみ/小脇菊子/千葉貞子/西富貴子/福井春子/矢川民子/羽仁説子/山内富喜)
アルミニウムの話(三宅當時)
改善された器具さまざま
洗ひ方・みがき方
變つた臺所を觀る(國井俊子)
戸棚の工夫二つ三つ
どんな流しがよいか
錆びない庖丁か 錆びる庖丁か
冷藏庫の使ひ方
塵芥箱の解決は?
計量器を備へませう
一村擧つて臺所改善を(塚本ハマ)
外出時の注意と玩具について――母親懇談會――(吉岡房子/山崎とし子/田中つう子/鶴見榮子/羽仁説子)
動物體操『熊・鶴・龜・犬・猿・猫』(東京府立第五中學校長・伊藤長七)
乞食のお客様(上澤謙二)
趣味の家工夫の家安藤復藏氏の家
洋服の着こなし(歌代邦之助)
洋服裁縫誌上講習 初夏によい少女服(西島芳太郎)
革の蝋纈ハンドバッグ(安藤さく子)
額に汗して働く(榊原千代子)
思想の潮流(松岡久子)
友の會を終つて(羽仁説子)
著作集について(羽仁もと子)
二・三圓で出來る可愛い外出着
生産・消費・投資・職業問答
經濟その月々
容易に出來る野菜の不時栽培(園藝)(鈴木孝太)
振出洗濯機の實驗
梅雨期に着せたい赤坊スウェター
ヂヤム・ママレード・ソースの作り方
特色ある五種のシロップ
この月の惣菜料理
買物しをり
母のページ
友の會たより
友のおとづれ
編輯室より
長篇小説 月光曲(徳田秋聲)
歴史小説 三都物語(楠山正雄)
飜譯小説 ホテルの客(松村みね子)
入選短歌とその選評(若山喜志子)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626