雑誌フジン ノ トモ 100024676

婦人之友 第22巻第4号(昭和3年4月)

サブタイトル
著者名
出版者
婦人之友社
出版年月
1928年(昭和3年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
240p
NDC(分類)
051
請求記号
051/F64/22-4
保管場所
閉架雑誌
内容注記
和書
目次

表紙(さくら草)(平福百穗)
回教教典の皮表紙(岩田藤七)
「春」の一部(安宅安五郎)
三宅雪嶺博士と花圃婦人
畫室における平福百穗畫伯
◆會心の作◆
設備を主とした家(工學博士・佐藤功一)
有川君の家(遠藤新)
◆我が家◆
家に別の望なし(楚人冠)
三角な家(楠山正雄)
小屋の辯(吉屋信子)
新しき住居(米川正夫)
相反した二つの面(玉村善之助)
『住宅』についての座談會
村の戀(筆・ジワウル・バスチアン・ルパノジワ)
岩田藤七氏 木村和一氏による藝術的な革細工
春のスウェター二種(豐川エルザ)
回顧と展望(羽仁もと子)
普選第一の議會(文學博士・三宅雪嶺)
久宮祐子内親王殿下をいたみたてまつる歌(茅野雅子)
二十五年前の私
□清き思ひ出(安井哲子)
□短いやうで長く 長いやうで短い(三宅花圃)
□その頃の女子大學(井上秀子)
□過ぎし四半世紀(塚本ハマ子)
□曙町から目白への行きかへり(らいてう)
□すべてが感慨無量(野口幽香)
□始めて見た東京(茅野雅子)
婦人界二十五年の概觀(福島四郎)
生活圖繪 四半世紀の歩み(案・羽仁説子/畫・北澤樂天)
□二十五年前の日本と現在の日本
□赤坊の世界の今と昔
□小學校の今と昔
□學生の世界の今と昔
□結婚前後の今と昔
□飲食店の今と昔
□今の東京驛と昔の新橋驛
□男女職業の今と昔
『住宅』についての座談會(福原信三/今和次郎/遠藤新/足立源一郎/佐藤功一/羽仁吉一)
世界の女性(5)マリ・バシェキルツェフ(野上彌生子)
母親教育物語 饑えたる魂(松岡久子)
心理教育講座 出生前後の子供の心理生活(和田富子)
自由畫の選評(山本鼎)
幕府即ち封建時代の一部女性の生活(子爵・石黒况翁)
胎兒より初生兒へ(醫學博士・田村均)
投資問答(齋藤信)
家を建てるまで
二千二百圓で純日本住宅(房江)
半分借金で家を建てゝ糸屋を始める(歌子)
住宅組合に加入して(たか子)
素人設計で出來た我家(千代子)
地久節の日(内藤貞子)
白田舎の朝(西山時子)
愛讀者家族しらべ(1)(六十八家族)
子供等の周圍にある問題(松岡久子)
生活風景(羽仁説子)
洋服裁縫・手藝・料理
四五才用の男子服(西島芳太郎)
合服脊廣の日本人向スタイル(歌代邦之助)
冬着の始末の仕方(山下榮藏)
革の彫刻細工(岩田藤七)
革の臘染細工(木村和一)
明るい美しい春の少女用スウェター(豐川エルザ)
和蘭手藝テーコーセンの作り方(島田幸子)
簡單で氣のきいたテイの献立(ミセス・ボールス/ミセス・プライス)
お八つによいお菓子の作り方(増田稻子)
親子鍋と握り鮨器(一記者)
家庭科學・園藝・その他
主婦のための物理化學(和田八重造)
大島博士のお家の湯沸器
四年間半成コークスを使つた經驗(史子)
地質を痛めずに出來る防水法
園藝ごよみ(四月)(鈴木孝太)
理容問答(早見君子)
海外望遠鏡
職業の實際とその理想
學科地獄・勉強地獄
文藝そのほか
長篇小説 母の顔(加藤武雄)
詩 春の旅情(三木露風)
歴史小説 寧樂秘抄(吉屋信子)
短歌 近詠(窪田空穗)
名作梗概 仙女王物語(竹友藻風)
映畫講座 フアウスト(村山知義)
入選短歌及びその選評(若山牧水)