主婦之友 第7巻第3号(大正12年3月)
愛讀者參萬人に優良化粧品を贈呈
繪畫
◇表紙繪(HB版)(畫・岡田三郎助)
◇オペラの歸り(三色版)(畫・加藤靜兒)
◇遊び疲れて(三色版)(畫・岡本歸一)
◇(漫彫)頬ずり(三色版)(作・田中比左良)
◇素人にも出來る豆雛(三色版)(作・齋田悦子)
◇婦人代議士の家庭
◇野村洋三氏の家庭
◇西村伊作氏のお子様達
◇東京新名所(その三)
◇懸賞當選寫眞
◇裏表紙(HB版)(畫・結城素明)
○小竹日かげ(作歌・松田美代/作曲・宮原禎次)
○婦人の立場から(記者)
○加奈陀の子守歌(世界の子守歌その一)(山田耕作)
○政治に動かんとする婦人(田川大吉郎)
○新父道と新母道(谷本富)
○肺病患者は如何に養生すべきか(原榮)
○住宅の改造から着手した我家の家政整理の實際(阿野國子)
◇變つた家庭教育を行ふ我家の教育方針
(一)天才主義の家庭教育法(西村伊作)
(二)子供本位の家庭教育法(山口ゆき子)
◇婦人に對する男子の要求・男子に對する婦人の要求
(一)婦人の創造力を養成せよ(吉島道之)
(二)婦人は男子の智的伴侶者たれ(川和三代彦)
(三)男子も家庭を愛して欲しい(矢野あき子)
(四)家庭の主婦から主人への要求(與田撫子)
○最も安心の出來る夫婦の財産保護法(尾立鼎三)
○異性の愛に惱める人々に答ふ(綱島佳吉)
○不良兒を感化矯正する祕訣(神代すみ子)
◇玩具の新研究(藤村義正/山内神斧/門田つや/瀬戸艶子)
○少年審判所の開始と少年保護(三井久次)
○漫畫記者の眼に映じた滿鮮の新氣分(田中比佐良)
○(寫生旅行)山陰印象記(第二信)(織田一磨)
○神奈川縣婦人界の活動(服部桂子)
○叱らずに子供を育てる祕訣(稻葉幹一)
○思案に餘つた讀者の相談(綱島佳吉)
○千五百圓で出來た文化的小住宅(記者)
◇中學校女學校 入學試驗の悲慘なる實例
(一)試験勉強の爲に病を得て不安の心を抱きながら死んで行つた少女(桂井汀人)
(二)無理な試驗勉強の爲に一人兒を死に至らしめたる母親の懺悔物語(藤井いく)
(三)親の虚榮心の犠牲となり過度の勉強の爲に不幸の死を招いた少年(靜谷咲子)
○レントゲン線の醫療的價値(三)(古谷滋夫)
○(寫眞鑑定)男女運命判斷(船井梅南)
○敷物は何を選ぶべきか(記者)
○新しい婦人の職業・自動車の女運轉手(一記者)
◇各種職業婦人の收入と職を得る迄の經驗
(一)月收二百圓の汽船乘組女給仕(梅田松枝)
(二)苦學して産婆看護婦試驗に合格(飯田重子)
(三)月收六十圓の婦人タイピスト(富田久子)
(四)女寫眞師としての十五年間(富田久子)
○大人物の古洋服を利用して子供洋服を作る新工夫(吉田壽代)
○素人に出來る藝術的豆雛の作方(齋田悦子)
○女學生用の大形手提袋の作方(藤井達吉)
○古ネクタイで爪皮と鼻緒を作る法(石川れん子)
○臺所に革命を齎らす新式火無焜櫨(一記者)
○冷御飯を美味しく食べる料理法(松宮しん子)
○我家で自慢のお惣菜(懸賞當選)
○女學校の臺所めぐり(三)(松田鶴子)
連載小説
○(繪畫小説)焔の歌(三上於菟吉)
○(長篇小説)嘆きの市(久米正雄)
○(探偵小説)妖姫(菊池寛)
○(長篇小説)星は亂れ飛ぶ(沖野岩三郎)
○(漫畫紀行)異國膝栗毛(近藤浩一路)
◇懸賞寫眞發表
◇連載小説梗概
◇童謡と小曲
◇經驗と主張
◇婦人時事畫報
◇懸賞短歌發表
◇懸賞俳句發表
◇家庭法律相談
◇衣類整理相談
◇美容理裝相談
◇産婦人科相談
◇育兒衞生相談
◇家庭衞生相談
◇臺所知識相談
◇家庭療法
◇記者のページ
◇我家の實驗
◇誌上倶樂部
◇懸賞當選發表
◇懸賞新題發表
◇本誌主催・家庭手藝品展覽會開催