雑誌シュフ ノ トモ 100024639

主婦之友 第7巻第2号(大正12年2月)

サブタイトル
著者名
出版者
主婦之友社
出版年月
1923年(大正12年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
140, 16p
NDC(分類)
051
請求記号
051/Sh99/7-2
保管場所
閉架雑誌
内容注記
和書
目次

繪畫
◇表紙繪(HB版)(畫・岡田三郎助)
◇カナリヤ(三色版)(畫・安宅安五郎)
◇カフェの少女(三色版)(畫・西村陀宙)
◇(漫彫)毛皮の囁き(三色版)(作・田中比左良)
◇大型の手提袋(三色版)(作・藤井達吉)
◇東京新名所(その二)
◇松本久代夫人
◇兒童劇の舞臺面
◇流行の髪のウェイブ
◇洋食の本式の食べ方
◇裏表紙(HB版)(畫・結城素明)
○霜ばしら(作歌・新井ひろ子/作曲・本居長世)
○婦人の立場から(記者)
○(時事感想)世界を知り日本を知る(田中大吉郎)
◇家政整理の科學的研究
(一)簡易な生活様式に依つて生み出した主婦の時間(長井多計代)
(二)複雑な家庭の主婦として働く私の日常生活(樫田千惠子)
○肺病患者は如何に養生すべきか(原榮)
○三大戀愛事件の後日物語(記者)
○人生の暗黒裡に蠢く一娼妓の悲慘な生活の訴へ(高鍋照葉)
○銀行の善惡鑑別法(松風生)
○思案に餘つた讀者の相談(綱島佳吉)
○漫畫記者のスキー練習通信(田中比左良)
◇子守歌の研究
(一)教育の上から見た子守歌(久留島武彦)
(二)母の歌としての子守歌(山田耕作)
(三)子守歌の唱ひ方に就て(立松房子)
○(寫生旅行)山陰印象記(織田一磨)
○坪内博士の創案された家庭兒童劇を見る記(一記者)
○神戸・京都婦人と婦人界の活動(二)(服部桂子)
◇失職者が再び就職する迄の實驗
(一)貧窮の中に三度も職を失つた私が遂に大雜貨商店に就職する迄(樋口常太郎)
(二)汚職事件に關係して失職した夫が再び職を得る迄の一家の苦惱(茂田美彌子)
○レントゲン線の醫療的價値(二)(古谷滋夫)
○子供に感冒をひかさぬ祕訣(宇都野研)
○避姙術をうけた婦人の實驗(佐藤愛子)
○小ぢんまりした都會地の中流住宅(記者)
○湯の冷めない新發明の浴槽(記者)
○古い壁が見違ふやうになる新化粧法(西崎經代)
○胼・胝・凍傷の豫防と療法(石塚右玄)
○肛門病を快癒する新塗擦療法(山口政一)
○趣味と實用に富む大型手提袋(藤井達吉)
○經濟で便利なソフト・カラーの作り方(杉野芳子)
○毛絲編み新形子供マント(一記者)
○防寒用の毛絲編胴着の編方(葉留子)
○可愛らしい新流行少女服の作方(吉田壽代)
○毛絲編物の縫ひ方と手入法(柴田まさ子)
○仏蘭西風の可愛らしい少女の髪形(平義子)
○寒さ時の皮膚の手入と化粧法(松本照代)
○我家で自慢のお惣菜(懸賞當選)
○誰にも喜ばれる温かい汁物料理(山村とし子)
○女學校の臺所めぐり(二)(一記者)
○西洋料理の本式の食べ方(岡本茂雄)
連載小説
○(繪畫小説)焔の歌(三上於菟吉)
○(長篇小説)嘆きの市(久米正雄)
○(探偵小説)妖姫(菊池寛)
○(長篇小説)星は亂れ飛ぶ(沖野岩三郎)
○(漫畫紀行)異國膝栗毛(近藤浩一路)
◇手藝品展覽會
◇婦人時事畫報
◇童謡と小曲
◇懸賞短歌發表
◇懸賞俳句發表
◇家庭法律相談
◇衣類整理相談
◇家庭衞生相談
◇美容理裝相談
◇臺所知識相談
◇産婦人科相談
◇育兒衞生相談
◇我家の實驗
◇記者のページ
◇經驗と主張
◇新著紹介
◇誌上倶樂部
◇懸賞當選發表
◇懸賞新題發表
◇特別懸賞募集