雑誌目録ジンミン センセン 資料番号:100024625

人民戦線 復刻版 第3巻

サブタイトル
第12・13号~第18号(昭和22年7月~23年1月)
著者名
出版者
不二出版
出版年月
2006年(平成18年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
309.1
請求記号
309.1/J52/3
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合冊復刻
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第3年12・13號
巻頭言 誤謬の核心は何か
人間の勞働の條件について(暉峻義等)
中小商工業者と民主戰線(鈴木武雄)
自營小農供出制度(栗原百壽)
母權制下の放浪父大國主(田村榮太郎)
フランス人民戰線の回顧(小松淸)
勞農今昔物語(五)(頑哲洞老客)
舞踊の情熱(邦正美)
私の夢・古い新人(關鑑子)
雨讀滴々(中西伊之助)
革命詩人ハイネ斷想(船木重信)
(小説)日本の歴史(第8回)(中西伊之助)

第3年第14號
(主張と批判)連立内閣の經濟緊急對策と民主人民戰線
農業革命理論の純化のために(井上晴丸)
アメリカの社會政策(平館利雄)
日本社會黨とドイツ社會民主黨(鈴木東民)
避妊の自由(太田典禮)
制度のサボ(高橋正雄)
フランスの政變(古橋政治)
人民戰線(XYZ)
勞農今昔物語(6)(頑哲洞老客)
[詩]柱(金子光晴)
美という事(赤松俊子)
夏と旅(深尾須磨子)
雨讀滴々(中西伊之助)
(小説)卵(南原君子)

第3年第15號 人民戰線9月號
[特集 社會黨首班内閣批判]
社會民主主義と日本社會黨(戸澤鐵彦)
社會黨首班内閣論(土屋喬雄)
新内閣と勞働運動(津々良渉)
(主張と批判)戰犯文化人の徹底的追放
インフレーションと賃銀(向坂逸郎)
經濟再建と資本主義的生産(林要)
人民戰線(XYZ)
姦通と貞操(玉城肇)
勞農今昔物語(頑哲洞老客)
忘れた感情(佐多稲子)
☆中國共産黨の指導者(金子良)
映畫の藝術性と大衆性(伊藤武郎)
「戰争と平和」と日本女性(松岡洋子)
文學と小市民知識層(松本正雄)
(長編小説)日本の歴史(第9回)(中西伊之助)

第3年第16・17號 人民戰線10・11月號
[特集 官僚の分析と其罪過]
官僚主義の諸相(中村哲)
天皇制と官僚(伊豆公夫)
政黨法、官吏制度改革と官僚(鈴木安藏)
日本官僚の史的發展とその罪過(中西伊之助)
(主張と批判)
追加豫算に現われた片山内閣と吉田内閣の共通性
貿易再開と勤労大衆(信夫淸三郎)
田中正造と鉱毒農民[勞農今昔物語](頑哲洞老客)
人民戰線(XYZ)
日本賣淫哀史(1)(古代)(山村愛子)
水跡スケッチ(三浦滋)
現代作家論(上)(岩上順一)
雨讀滴々(中西伊之助)
☆百周年を迎える「共産黨宣言」の由来(冬村徹)
富岡工場の話(小池洋一)
新文學えの希い(中川隆永)
[短歌]民衆と國會(岩間正男)
(長編小説)日本の歴史(第10回)(中西伊之助)

第4年第18號 人民戰戦新年増大號
[特集・世界の新動向と日本民族]
對日講和會議と世界情勢(木下半治)
最近の中國共産黨(平野義太郎)
英國の經濟危機と世界經濟(安達賢)
[勞農戰線の緊急課題]
當面せる勞働組合運動(亀田東伍)
農民戰線の分裂と統一(伊藤律)
[主張と批判]もっと光を!
☆コルホーズについて☆(畑中政春)
日本賣淫哀史(2)(古代)(山村愛子)
人民戰線(XYZ)
詩・一本の道(小松力夫)
新劇と私と(東山千榮子)
現代作家論(下)(岩上順一)
[短篇小説]
齒車(大橋直矢)
鯉(中西伊之助)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626