暮しの手帖 [第1期]第61号(昭和36年9月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 暮しの手帖社
- 出版年月
- 1961年(昭和36年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 232p、4p
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/Ku55/1-61
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
暮し
どうぞお大切に ひととつき合う法2
伊深しぐれ縁起 ある日本人の暮し35
エプロン・メモ
私の場合(丹阿彌谷津子)
すまい
半ダースとふたりのための家(ペアレンツ誌)
ビニールペンキの上手な使い方
井戸のこと風呂のこと便所のこと 自分で家を建てるひとのために12(清水一)
料理
おそうざい十二ヵ月その28(小島信平)
さっまいもといかの煮き合せ・ちくわの柳川ふう・厚揚げとぜんまいの白和え・あじのかき揚げ・こいもとくじらの煮き合せ・焼きどうふと豚肉のみそいため
リヨンふうの魚料理(干葉千代吉)
豚肉を使った中国ふうおそうざい3種(張子敬)
あまから煮・とうふ汁・じゃがいもといため合せ
第4の食事 育ちざかりのひとのためのおやつ
とまとはむぽてと(石井好子)
服飾
ついに消えてゆくトンガリ靴
買い物
4千円前後の腕時計加
家庭用消火器をテストする
おむつカバーはぱずせないものでしょうか
水がアイロンの役目をするという新型のもめんが出ています
スプーン
ドライバー
あまからインスタント 即席しるこ・インスタントみそ汁
こんなものがほしい・どうぞこんなふうに
その後の報告
こども
ちいさなおしやれ(グッドハウスキーピング誌)
こども・コドモ一
ずるいうさぎ お母さまが読んで聞かせるお話(富本一枝/藤城清治)
健康
くすりとからだ(高田俊夫)
神経痛とリウマチ(大島良雄)
あれこれ
いとしきもの女性よ(ジョージ・サンダース)
私の手帖(松田道雄)
誰も生れないまえから雪は降っていた まいにちの科学3(中谷宇吉郎)
フランスもよし日本もよし(瀧澤敬一)
私の旅行記
雪を見たくて(根岸富子)
コッペパンとラーメン(伊東貢)
イッシャンガンノンモセキ(佐藤文子)
ひとりものの手帖
読者の手帖
電話のおしゃべりとアイロンかけとどちらがよけいにカロリーがいるか
やわらかすぎるベッドの寝心地をよくする法
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626