雑誌ショトウ キョウク シリョウ 100023370

初等教育資料 第193号-第205号(昭和41年1月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省初等教育課 編者
出版者
東洋館出版社
出版年月
1966年(昭和41年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
376.2
請求記号
376.2/Sh96/193
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
欠:195
和書
目次

1月号
特集 世界の初等教育
論説 世界の初等教育の展望(平塚益徳)
解説
諸外国の初等教育
(Ⅰ)イギリス(新井郁男)
(Ⅱ)アメリカ合衆国(水野国利)
(Ⅲ)フランス(内藤貞)
(Ⅳ)西ドイツ(若菜照彦)
(Ⅴ)デンマーク(新井郁男)
(Ⅵ)ソビエト連邦(川野辺敏)
(Ⅶ)アジア諸国(宮本繁雄)
欧米の音楽教育印象記(真篠将)
道徳指導資料の研究 第10回 鑑真
解説(越智通敏)
実践事例(木村三千人)
考案(井沢純)
表紙(堀川純)

2月号
特集 全国学力調査の成果と課題
論説 学力調査の結果の利用について(迫田哲郎)
昭和40年度全国小学校学力調査
Ⅰ 調査実施への経過
1 調査問題の作成方針とねらい
2 調査問題(社会)(理科)
3 採点基準
Ⅱ 調査結果の解説
1 全国平均点
2 分野・領域等別、問題別にみた結果
3 児童の得点分布
4 学校間の学力のひらき
5 地域類型別にみた学力-公立学校
6 都道府県間の学力のひらき-公立学校
Ⅲ 調査結果の活用
社会 学力調査の結果と活用(原実)
理科 学力調査の結果と活用(岩下友衛)
解説 外国の初等教育における学力テスト(新井郁夫)
表紙(堀川純)

3月号
特集 教育と環境
論説
教育と精神衛生(中脩三)
学習環境の構成について(秋元照夫)
研究資料 子どもをとりまく社会の問題(樋口澄雄)
指導事例
子どもの学習意欲を高める学校内外の環境整備のくふう(山下隆久)
本校における校庭の施設と運営(鮎田昌平)
PTAの協力活動について(勝野太郎)
社会科における効果的な学習環境の構成(新井久)
算数科における学習環境の構成(横山安宏)
随想 人皆に美くしき種子あり(大橋広)
道徳指導資料の研究 第11回 本居宣長
解説(古川哲史)
実践事例(三重県多気郡上御糸小学校)
考察(井沢純)
初等教育資料通巻目次
表紙(堀川純)

4月号
特集 教育課程研究への期待
解説 教育課程研究への期待(西村勝巳)
国語 ことばに関する事項の指導についての今後の方向(井上敏夫)
社会 社会科における能力の効果的育成(内海巌)
算数 数学的な考え方(秋月康夫)
理科 発展的・系統的な指導計画における教材と学習指導のありかた(山本忠男)
音楽 器楽指導を効果的にすすめるためにはどのようにしたらよいか(鈴木富三)
図画工作 「いろいろなものを作る」指導はどのようにすすめたらよいか(稲村退三)
家庭 被服の領域における学習指導を効果的にするには、どのようにしたらよいか(林雅子)
体育 ボール運動の指導をどのように進めたらよいか(高田典衛)
道徳 道徳の時間における視聴覚教材の効果的な利用はどうあればよいか(富永重作)
特別教育活動 学級会活動研究への期待(佐久間又彦)
学校行事等 学校行事のねらいを明確にする(田甫勝次)
年度当初の学校経営について(松村謙)
昭和41年度初等教育課関係事業について(大谷内亨)
表紙(小玉雅子)

5月号
特集 健康と安全の指導
論説
健康な人間(佐藤正)
子どもの発達と安全の指導(中野佐三)
学校における保健管理(湯浅謹而)
研究資料
外国における安全教育(津村令子)
指導事例
学校行事における安全指導(西本繁夫)
歩こう会(大高吉三)
本校における保健指導(宮崎俊一)
道徳における「生命尊重」の系統的指導(新発田市立御免町小学校)
随想 だれが安全教育の教師か(重田定正)
道徳指導資料の研究 第12回「和井内貞行」
解説(井上隆明)
実践事例(工藤永治)
考察(青木孝頼)
表紙(小玉雅子)

6月号
特集 図画工作の指導
論説
図画工作教育に期待するもの(松原郁二)
図画工作教育における研究法(霜田静志)
研究資料
絵をかく学習における鑑賞の指導(東京都千代田区立錦華小学校)
美術館・博物館の現状とその利用(毛塚真一)
指導事例
低学年における作文の指導(村上美恵子)
描画指導について(和歌山県伊都郡大谷小学校)
本校における環境の整備とくふう(吉金四郎)
家庭科におけるすまいのくふう(中村渥子)
道徳指導資料の研究 第13回「岡倉天心」
解説(隈元謙次郎)
実践事例(仲栄)
考察(井沢純)
ニュース
1.教育課程審議会の審議経過等について
2.昭和41年度初等教育課程研究指定校及び研究主題
表紙(小玉雅子)

7月号
特集 初等教育資料200号記念
初等教育資料200記念の刊行にあたって(須賀淳)
論説 初等教育の使命(海後宗臣)
座談会 戦後の初等教育の歩み(坂元彦太郎,大島文義,上野芳太郎,西村勝巳,司会 迫田哲郎,山口康助)
初等教育課程の変遷この20年
幼稚園(野間郁夫)
国語(伊橋虎雄)
社会(亀田正秋)
算数(山本喜治)
理科(井口尚之)
音楽(梶野健二)
図画工作(高橋利平)
家庭(尾藤操)
体育(高田典衛)
道徳(波多野述麿)
特別教育活動(相馬孝之)
学校行事等(松本尚家)
統計からみた戦後初等教育の歩み
年表-戦後初等教育重要事項
「初等教育資料」通巻目次
表紙(小玉雅子)

8月号
特集 学習成果の評価
論説 思考力の評価をどうしたらよいか(橋本重治)
研究資料
国語科における作文力をどう評価するか(村尾博)
社会科における考える力をどう評価するか(大川弘治)
算数科における創造的思考力をどう評価するか(太田幸世)
理科における科学的思考力をどう評価するか(赤松弥男)
随想 教育に期待するもの(井深大)
座談会 学習成果の評価をめぐって(羽生鶴寿,中島健三,青木孝頼,小林信郎 司会)
指導事例
学級会活動の成果をどう評価するか(中川幸次)
幼稚園からの要録を1年生の指導にどう活用したか(磯三千雄)
学期はじめの健康調査とその着眼点(鈴木信治)
表紙(小玉雅子)

9月号
特集 音楽の指導
論説
音楽教育に期待するもの(桜林仁)
音楽の鑑賞と創造的表現(福本正)
研究資料
小学校で日本音楽をどう取り入れるか(柿本吾郎)
学校建築と音響効果(岡山好直)
指導事例
詩の朗読指導(玉善達三)
音楽科における資料収集の観点と事例(鈴木忠,渡辺睦雄)
低学年における体育の指導(東京都世田谷区立等々力小学校体育部)
随想 コマーシャル・ソングとこども(丹羽正明)
解説 著作権の知識(佐野文一郎)
道徳指導資料の研究 第13回 北原白秋
解説(木藤才蔵)
実践事例(彦根市立城西小学校)
昭和41~42年度小学校教育課程研究集会の研究主題について
表紙(小玉雅子)

10月号
特集 幼稚園教育九十年
巻頭言 「幼稚園九十年のあゆみ」刊行にあたって(佐藤薫)
幼稚園教育九十年に寄せる(有田喜一)
幼稚園教育発展の概観(初等教育課)
幼稚園教育のあゆみ
創設期の幼稚園教育(新庄よしこ)
大正期の幼稚園教育(及川ふみ)
昭和期の幼稚園教育のあゆみ(多田鉄雄)
終戦後における幼稚園教育(坂元彦太郎)
わが幼稚園を語る
柳池幼稚園(前野小一郎)
北陸学院短期大学付属第一幼稚園(番匠鉄雄)
解説 世界の就学前教育(奥田直丈)
幼稚園関係重要事項年表(初等教育課)
統計からみた幼稚園教育のあゆみ
表紙(黒崎義介)

11月号
特集 家庭・体育の指導
論説
家庭科教育に期待するもの(小山田勝治)
学校体育と社会体育とのつながりについて(前川峰雄)
研究資料
効果を高めるための指導過程の研究(角川すみ子)
家庭科の施設・設備の研究(篠原晶栄)
体育科における施設用具の活用(大塚正一)
指導事例
でんぷん・あぶら・たんぱく質の指導(中村秀一)
家族のことを素材にした学習指導(深山かつ子)
ポートボールの指導(広岡靖朗)
高学年の保健の指導(寺牛みよ)
解説 化学繊維の知識(和田憲夫)
随想 国際会議に出席して(今村武俊)
期待される人間像
表紙(黒田ハナ)

12月号
特集 学習における集団の構成とその効果
論説
教育における個人の能力の進歩と集団活動の価値(田中熊次郎)
教科指導における集団の特性とその編成のしかた(木原健太郎)
研究資料
中学年におけるグループ編成について(清水照行)
指導事例
国語学習における集団思考(梅垣義己)
社会科におけるグループ活動の指導(藤森二三)
音楽鑑賞における話し合いの指導(吉田政次)
図画工作における共同製作の指導(横田ひさお)
家庭科におけるグループ活動の指導(田中富美江)
随想 「こどもは風の子」の教育(木下一雄)
道徳指導資料の研究 第14回 「ストウ夫人」
解説(深川恒喜)
実践事例(荒木徳也)
考察(青木孝頼)
表紙(黒田ハナ)