初等教育資料 第179号-第192号(昭和40年1月~12月)
1月号
特集 全国学力調査の成果と課題
論説 学力調査の結果利用のために(奥田真丈)
Ⅰ 調査実施への経過
1 調査問題作成方針とねらい
2 調査問題
3 採点基準
Ⅱ 調査結果の解説
1 全国平均点
2 児童の得点分布
3 学校間の学力のひらき-公立学校
4 地域類型別にみた学力-公立学校
5 都道府県間の学力のひらき-公立学校
Ⅲ 調査結果の活用
国語 学力調査の結果と活用(伊橋虎雄)
算数 学力調査の結果をどのように利用しているか(小堀聖[ゼン])
紹介 イギリスにおける11才国家試験の概要(新井郁男)
表紙(滝波実)
*
2月号
特集 視聴覚教材と図書の利用
論説
視聴覚メディアと文字メディア(波多野完治)
視聴覚教材利用上の問題点(斉藤伊郁夫)
図書の世界と学習の世界(横山孝次郎)
研究資料
本県学校視聴覚ライブラリーの活動(高見庄之助)
資料室の効果的な運営について(新国重人)
テレビと子どもの感情(古島稔)
スライドの製作とその利用(飯尾高夫)
指導事例
国語学習における図書教材の活用(山本文夫)
社会科学習における自作教材の活用(深沢兵衛)
理科学習におけるテレビの活用について(佐津間利光)
家庭科における教材・教具の活用(高野行栄)
音楽科鑑賞指導におけるレコードの活用(小原昭)
随想 堆肥(石森延男)
人物講座7 石田梅巌(石川謙)
表紙(滝波実)
*
3月号
特集 初等教育の展望
論説
初等教育の展望(西村勝巳)
小学校の学級編制基準の改善と教職員定数の充実-40年度(佐藤三樹太郎)
小学校および幼稚園施設の整備充実(渡辺衆一)
教員養成制度の現状と改善方策(斉藤寛次郎)
昭和40年度小学校教育課程研究集会全国共通問題の解説
国語(木藤才蔵)
社会(小林信郎)
算数(中島健三)
理科(蛯谷米司)
音楽(真篠将)
図画工作(村内哲二)
家庭(鹿内瑞子)
体育(江藤恵治)
道徳(青木孝積)
特別教育活動・学校行事等(青木孝頼)
昭和40年度小学校教育課程研究集会都道府県問題一覧
幼稚国幼児指導要録の改訂について
ニュース
1.道徳の読み物資料について
2.初等教育資料通巻目次
3.昭和40年度初等教育課事業計画予定表
表紙(滝波実)
*
4月号
特集 明るい学校・明るい学級
論説
学校経営の近代化(大島三男)
学校・教師・児童(木下一雄)
研究資料
学校経営の視点(篠崎光太郎)
明るい学校(山下百十二)
明るい学級(伊東正春)
指導事例
共同製作にとりくむ子どもたち(土屋仁夫)
明るい心と強いからだの教育(渡辺良雄)
子どもを生かすクラブ活動(石崎庸)
ニュース
1.昭和40年度校長・指導主事等研修講座の実施について
2.昭和40年度初等教育指導者講座の実施について
3.昭和39年度初等教育実験学校発表会要項
道徳指導資料の研究 1「キューリー夫人」
解説(波多野述麿)
指導事例(野口功)
考察(井沢純)
*
5月号
特集 安全教育
論説 事故の原因とその対策(植松稔)
研究資料
学校安全について(荷見秋次郎)
学校の災害対策(久野秀嗣)
交通安全対策(宮崎清文)
指導事例
理科実験における危険防止への配慮(河北芳造)
図画工作における工具の取扱い・保管(平田勝)
家庭科における安全指導(深井テル)
体育科で身につけたい安全技能(古屋三郎)
児童の救急処置(小沢千奈美)
道徳指導資料の研究 第2回「光明皇后」
解説(深川忸喜)
指導事例(小島敦子)
考察(井沢純)
表紙(柳谷直正)
*
6月号
特集 国語の教育
論説
国民の言語生活と国語教育(岩淵悦太郎)
世界各国の国語教育(唐沢富太郎)
研究資料
児童における自然認識と語いの発達(蛯谷米司)
指導事例
国語科における説明解説の読解指導(鳩貝実次郎)
社会科における概念指導(田川時彦)
算数科における文章題指導(小高正)
学級会活動における話し合いの指導(植木静)
随想 見て来た欧米の国語教育一断面(小沼洋夫)
道徳指導資料の研究 第3回「ソクラテス」
解説(佐藤俊夫)
実践事例(辻康信)
考察(井沢純)
ニュース
表紙(柳谷直正)
*
7月号
特集 教育研究の方法と成果
論説 教育実践における研究(小沼洋夫)
解説
初等教育研究指定校設定のねらい(西村勝巳)
研究主題の解説
教育課程一般
国語(木藤才蔵)
社会(小林信郎)
算数(中島健三)
理科(蛯谷米司)
音楽(真篠将)
図画、工作(村内哲治)
家庭(鹿内瑞子)
体育(望月健一)
特別教育活動(青木頼)
学校行事等(青木頼)
研究資料
初等教育実験学校研究報告
学習内容の精選と資料の活用-東京都練馬区立練馬小学校
理科の学習指導法の研究-千葉県習志野市立実籾小学校
児童の実態に即した学習指導法-東京都江戸川区立下小岩小学校
音楽的感覚を高める学習過程-群馬大学学芸学部付属小学校
音楽科の学習指導法の研究-千葉県東金市立東金小学校
道徳指導方法の研究-横浜市立本町小学校
児童会活動運営の実際-東京都荒川区立第四日暮里小学校
道徳指導資料の研究 第4回 宮城道雄
解説(吉川英士)
実践事例-東京都豊島区立大塚台小学校
考察(井沢純)
表紙(柳谷直正)
*
8月号
特集 初等教育の改善-初等教育指導者講座を中心にして
論説 小・中学校の教育課程の改善について(西村勝巳)
初等教育指導者講座
講演
教育と脳(時実利彦)
学習指導における一観点(中野佐三)
部会報告
国語(木藤才蔵・沖山光)
社会(小林信郎・山口康助)
算数(中島健三)
理科(蛯谷米司)
音楽(真篠将)
図画工作(村内哲二)
家庭(鹿内瑞子)
体育(井上一男)
特別教育活動(青木孝頼)
学校行事等(青木孝頼)
道徳指導資料の研究 第5回 レフ・トルストイ
解説(堀尾青史)
実践事例(浅井利通)
考察(青木孝頼)
小学校道徳の指導資料第2集一覧
表紙(柳谷直正)
*
9月号
特集 初等教育の研究とその方向-研究課題解決への努力
論説
児童理解の基本的態度(鈴木清)
小学校における教育の研究(杉谷雅文)
研究資料 小学校における研究のありかた(松村謙)
指導事例
国語科に関する研究(静岡県新居小学校)
社会科に関する研究(大分県丸山小学校)
算数科に関する研究(新潟市鏡淵小学校)
理科に関する研究(東京都目白小学校)
音楽科に関する研究(長野県丸山小学校)
図画工作科に関する研究(富山市立総曲輪小学校)
家庭科に関する研究(香川大学付属高松小学校)
体育科に関する研究(東京教育大学付属小学校)
随想 学者と教師(高垣寅次郎)
道徳指導資料の研究 第6回 布田保之助
解説(永松定)
実践事例(高橋祥子)
考察(青木考頼)
表紙(柳谷直正)
*
10月号
特集 初等教育の改善
特集 強いからだ・美しい心
論説
人間形成と芸術教育(増永良丸)
学校における保健管理とその問題点(湯浅謹而)
研究資料
小学校スポーツテストの方法と調査結果の概要(野口義之)
集団行動の指導について(井上一男)
指導事例
本校の体育水準と指導の実際-千葉県習志野市立津田沼小学校
音楽教育による情操の育成-栃木県宇都宮市立西小学校
学校環境の整備とくふう-岐阜県高山市立南小学校
家庭科における栄養指導について-岩手県盛岡市立仁王小学校
解説 小・中学校の環境衛生に関する基準-文部省体育局学校保健課
道徳指導資料の研究 第7回 リンカーン
解説(進士益太)
実践事例(岩内寛)
考察(井沢純)
表紙(堀川淳)
*
11月号
特集 考える子ども
論説 考える子どもをつくるための指導はいかにあるべきか(広岡亮蔵)
研究資料
「考える」とはどんなことか(倉石精一)
読解学習過程の構造をめぐって(沖山光)
思考力の育成と教材の構造化(山口康助)
思考力の育成と教材の構造化(蛯谷米司)
指導事例
思考力を伸ばす国語科(読解)学習(稲本次郎)
社会科の学習構造と思考力の育成(里野清一)
計算の法則の指導について(千葉鄭)
「熱の移り方」の指導(坂本茂信)
調理教材の中で何を考えさせたいか(榎本稲子)
随想
起承転々(井沢純)
道徳指導資料の研究 第8回 上村松園
解説(吉沢久子)
実践事例(西野次三)
考察(青木孝頼)
表紙(堀川純)
*
12月号
特集 幼稚園の教育課程
解説 幼稚園の教育課程の特質(坂元彦太郎)
研究資料
幼稚園教育内容の充実を図るための小学校教育との関連(大砂信一)
幼稚園の教育課程の編成と指導計画(浅野寿美子)
指導事例
集団的な遊びができるようにする指導(前田美八子)
小学校との関連(宮内孝)
日常生活を通し,物の性質の違いや電気・熱・光・音などの事象に興味や関心をもたせる指導(中村チヨ)
小学校との関連(蛯谷米司)
身近にある材料で思いのままに表現させる指導(伊勢玉枝)
小学校との関連(村内哲二)
随想 いんぎん不礼(栗原一登)
道徳指導資料の研究 第9回 白瀬直
解説(渋沢青花)
実践事例(木崎文男)
考察(青木考頼)
ニュース
昭和40年度 同和教育研究協議会
幼稚園教育の発展
表紙(堀川淳)