雑誌ショトウ キョウイク シリョウ 100023368

初等教育資料 第167号-第178号(昭和39年1月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省初等教育課 編者
出版者
東洋館出版社
出版年月
1964年(昭和39年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
376.2
請求記号
376.2/Sh96/167
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
欠:169
和書 複写禁止
目次

1月号
特集 学校評価の意義とその方法
論説
学校評価の意義と必要性(幸田三郎)
効果的な教科指導と学級経営(日俣周二)
事例と資料
学校評価の方法とその生かし方
その1(小山昌一)
その2(迫田哲郎)
その3(熊野一)
わたくしの学校評価
1(横山勉太郎)
2(杉岡茂)
ある母親の見た学校(平田香代子)
幼稚園教育要領の改訂について(玉越三朗)
児童指導要録の記入について(山本清)
随想 欧米の教育事情の視察を終えて(西村勝巳)
昭和39年度初等教育関係予算重要事項

2月号
特集 昭和38年度全国小学校学力調査結果の概要
全国学力調査のねらいと反省(初等教育課長)
社会・理科の問題(第5・6学年)
実施概況と結果の解説
実施の概要
全国平均点
問題別・領域別等別にみた結果
児童の得点分布
学校間の学力のひらき-公立学校
地域類型別にみた学力-公立学校
都道府県間の学力のひらき-公立学校
調査結果の分析と反省
社会-その1-東京都新宿区立天神小学校
社会-その2-香川大学学芸学部付属坂出小学校
理科-その1-東京都中央区立京橋小学校
理科-その2-愛媛県土居町立土居小学校

3月号
特集 幼稚園教育の発展
論説
幼稚園教育要領改訂について(灘尾弘吉)
幼稚園教育の振興(福田繁)
幼稚園教育の意義(坂元彦太郎)
幼児と家庭と幼稚園(波多野勤子)
諸外国における幼児教育の実情(宮内孝)
事例と資料
わが県の長期幼稚園計画
(1)茨城県における幼稚園教育の現状と振興計画(迫田哲郎)
(2)新潟県長期幼稚園教育計画の策定(小林将雄)
幼稚園教育要領
解説 昭和39年度小学校教育課程研究集会共通問題の解説
ニュース 昭和39年度初等教育関係事業計画
初等教育資料通巻目次

5月号
特集1 教師の研修と研究活動
教育委員会の立場から
東京都における教師の研修と研究活動(山田浅蔵)
徳島県における教師の研修と研究活動(向島安市)
学校経営の立場から
本校における教師の研修と研究活動(近藤修博)
教師の研修と研究活動(栗原正美)
研究団体の立場から
教師の研修と研究活動-全国初等理科教育研究会について(丸本喜一)
信濃教育会での教師の研修と研究活動(宮下正治)
特集2 学校図書館の機能と役割
論説
学校図書館の回顧と展望(深川恒喜)
学校図書館の機能(室伏武)
昭和38年度学校図書館研究協議会報告

6月号
特集 道徳教育と指導資料
論説
道徳教育の課題(鈴木清)
道徳と習慣(佐藤俊夫)
研究資料
「道徳の指導資料」をどう活用するか(越智通敏)
「道徳の指導資料」をどう活用するか(安田円三)
指導事例
指導資料活用の実践例
1.「使い古した下駄」低学年(都丸修)
2.「とうといあせ」中学年(小谷野愛子)
3.「友情」高学年(岡本正治)
4.「佐久間象山」高学年(渡辺五郎)
随想 子どもの読みものについて(村岡花子)
人物講座 1高山彦九郎(千々和実)
表紙(中田弘幸)

7月号
特集 教科書について考える
論説
世界から見た日本の教育と教科書(唐沢富太郎)
教科書無償の制度と精神(諸沢正道)
教科書の検定この8年
国語(沢木欣一)
国語(江守賢治)
社会(渡辺実)
算数(島田茂)
理科(有田忠雄)
音楽(浜野政雄)
図画工作(村井真一)
家庭(小坪政恵)
教科書研究の方法と課題
教科書研究委員会
教科書の研究という作業(新美忠之)
6年の政治の学習と教科書記述(石井政雄)
小学校社会科教科書における年代の記述について(石川重利)
郷土学習の叙述とその生かし方(岡山富男)
歴史学習と教科書の叙述(栗岩英雄)
教科書における地図の基礎指導について(手塚博礼)
随想 教科書と私(高山岩男)
講座 サクラ読本と井上赳(石森延男)
表紙(中田弘幸)

8月号
特集 国際理解と学校教育
論説
海外における国際理解の教育(平塚益徳)
ユネスコの教育活動と国際理解(彦坂春吉)
研究資料 児童の「国」についての概念はどのように発達するか(生沼好之)
指導事例
本校における国際理解の教育について 考え方とその歩み(滋賀県大津市立長等小学校)
ほんとうの国際理解とは 「世界の国々」の実践を通して(長野県諏訪市立高島小学校)
昭和39年度初等教育指導者講座報告
随想 国際理解と国内理解(塚本寿一)
人物講座2 森有礼(瀬沼茂樹)
初等教育ニュース 幼稚園教育の振興について(通知)
表紙(中田弘幸)

9月号
特集 教科教育の課題と方法
論説 教科教育の課題と方法(大島三男)
解説と展望
国語-国語教材の変化とこれに対処する方法(輿水実)
社会-社会科教育の改善のために(生江義男)
算数-技術革新と算数教育(和田義信)
理科-理科における想像と思考と創造(荻須正義)
音楽-音楽鑑賞指導をめぐる諸問題(村田武雄)
図画工作-造形教育と人間陶冶(鈴木三五郎)
家庭-家庭科教育の推進について(野上象子)
体育-体力向上とその指導(宮畑虎彦)
人物講座3 画僧等揚雪舟(糟谷実)
昭和39年度小学校教育課程研究発表大会実施要項
表紙(中田弘幸)

10月号
特集 学力と基礎的知識
論説
学力と基本的知識(小口忠彦)
各国初等教育における基礎的知識の考え方(大柴衛)
研究資料
国語 ことばに関する事項の指導について(大橋富貴子)
社会 日本の農業の特色についての認識とこれをささえるもの(熊谷更新)
算数 算数科における基礎的知識の指導について(石田貞一)
理科 もののふくれかた(石原文平)
音楽 音楽性を高めるための基礎的知識とその指導(勝瀬勝)
図画工作 描画指導における資料のくふう(青柳三郎)
家庭 実践性を高めるための被服指導の問題点(新井包子)
体育 体育における基礎的運動能力と技能(高田典衛)
人物講座 4山脇東洋と杉田玄白(小川鼎三)
アメリカにおける数学教育の現代化(中島健三)
全国学力調査について(初等教育課)
表紙(滝波実)

11月号
特集 幼児教育と初等教育の関連
論説 幼児教育の重要性と小学校教育の課題(皇晃之)
研究資料
幼・小教育における現場の問題点(東京学芸大学付属竹早小学校・幼稚園)
幼児教育と小学校教育について(太田吉郎)
幼児期から児童期へのことば(大石初太郎)
入学期における児童の算数能力についての調査(北区滝野川第二小学校)
幼稚園と小学校の関連-美唄市の場合(長谷川庸治)
随想 気にかかること(今日出海)
人物講座 5 緒方洪庵(緒方富雄)
イギリスのインフアントスクール(奥田真丈)
ニュース・解説
表紙(滝波実)

12月号
特集 学校経営と教育評価
論説
学校経営論(武田一郎)
学校経営と教育評価(橋本重治)
研究資料
教育効果を高めるための人間関係(高野桂一)
学校行事等の評価(松本尚家)
指導事例
小学校における学習環境の整備(湯橋孝夫)
学力の向上と学校経営(石黒ミナ)
学校における効果的な教職員の研修活動(羽鳥喜義)
学校教育とP.T.A.活動(倉林嘉四郎)
日課表作成上の問題(大砂信一)
随想 教育の環境(吉武泰水)
人物講座6 本居宣長(伊東多三郎)
表紙(滝波実)