雑誌ショトウ キョウイク シリョウ 100023367

初等教育資料 第154号-第166号(昭和38年1月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省初等教育課 編者
出版者
東洋館出版社
出版年月
1963年(昭和38年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
376.2
請求記号
376.2/Sh96/154
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
欠:157
和書 複写禁止
目次

1月号
特集 家庭と学校
新春を迎えるに当って(巻頭言)(上野芳太郎)
論説 欧米の家庭教育(平塚益徳)
研究資料
就学前後のしつけの問題(重田定正)
家庭環境と学業成績との関係(上田芳郎)
学校外の子どもの生活(森田宗一)
指導事例
家庭連絡の方法と活用(桜田光男)
低学年の社会科指導(小林一良)
道徳指導事例「おてつだい」(前田一郎)
実践力を高めるための家庭科指導(古谷フミ)
随想 母親の立場から(渡部時恵)
現代に生きる人びと(8)フィンセント・ファン・ゴッホ(村井真一)
講演 教養随想(勝沼精蔵)
質問箱

2月号
特集 昭和37年度全国小学校学力調査-調査結果と資料
昭和37年度全国学力調査について(福田繁)
Ⅰ 調査の概要
a 調査の目的
b 調査の方法
c 調査問題の作成
d 調査の実施
Ⅱ 昭和37年度小学校学力調査問題(国語・数学)
Ⅲ 調査結果の解説
a 全国平均点
b 問題別,分野,領域別にみた結果
c 児童の得点分布
d 学校間の学力のひらき
e 地域類型別にみた学力
f 都道府県間の学力のひらき
Ⅳ 統計表
第1表 問題別正答率表
第2表 個人得点分布表
第3表 学校平均点の分布表
第4表 地域類型別の学校平均点の分布表(実数)
第5表 地域類型別の学校平均点の分布表(比率)
付表 抽出校以外の学校の実施状況
学校単位の教科別にみた問題別正答者数と児童の得点分布
生徒の問題別応答分析表
昭和37年度全国小学校・中学校学力調査説明書-都道府県教育委員会用
昭和37年度全国小学校学力調査説明書-教育委員会・小学校用
昭和37年度全国小学校・中学校学力調査に関する文部大臣談話
昭和37年度全国小学校学力調査について(通達)
昭和37年度全国小・中学校学力調査に際しての教職員の服務等について(通達)
昭和37年度全国小学校・中学校学力調査の解説
学力調査に関する法律問題一問一答
地方教育行政の組織及び運営に関する法律(抄)

3月号
特集 子どもの才能と教育
巻頭言(西村勝巳)
論説 子どもの才能と教育(沢田慶輔)
座談会 子どもの才能をめぐって 出席者(西村勝巳,奥田真丈,中島健三,玉越三朗,村内哲二,山口康助)
指導事例
家庭の才能教育と幼稚園教育の関連(伏見重子)
小学校における音楽の指導(酒井知照)
子どもの才能をひき出すデザイン指導(青柳三郎)
子どもの見方考え方を伸ばす理科指導(木更津市立西清小学校)
メモとスケッチ(森久保安美)
解説
欧米の才能教育を見て(斎藤敏夫)
ニュース
昭和三十八年度初等教育関係事業計画
昭和三十八年度初等教育関係予算
初等教育資料通巻目次
表紙(秋葉雄幸)

4月号
特集 これからの教科研究
(1)教科研究-38年度の重点
国語(輿水実)
社会(内海巌)
算数(川口廷)
理科(井口尚之)
音楽(梶野健二)
図画工作(山形寛)
家庭(半田たつ子)
体育(前川峰雄)
道徳(鈴木清)
特別教育活動(小沼洋夫)
(2)昭和38年度小学校教育課程研究集会全国共通問題とその解説
指導事例 現場の実践 課題の研究
算数-文章題の効果的指導(島森和比古)
理科-グライダーを指導して(納田新八郎)
随想 教育者に望む(柴田周吉)
現代に生きる古典と人物(1)植村正久-真理一班(大内三郎)
解説 義務教育教科書の無償制度の発足について(教科書課)
関係通達

5月号
特集 豊かな学級集団の形成
論説 児童の友だち意識はどうして作られるか(上武正二)
研究資料
こどものユーモア(比留間一成)
学級集団生活を阻害する条件(田中熊次郎)
指導事例
(1)楽しい教室環境(菊田要)
(2)教室に楽しい音楽を(岸本慶三郎)
(3)たくましい子どもたちに育てる共同製作の効果的な指導(菅沼秀親)
(4)サラダ作り(5年)(角川すみ子)
(5)係り活動(塩川邦雄)
随想「文化活動」というもの(村岡花子)
現代に生きる古典と人物(2)「六段」と八橋検校(吉川英史)
ニュース 昭和38年度道徳教育研究学校一覧

6月号
特集 教師の研修
論説
教師の研修について望むこと(木下一雄)
教職における研修について(浜田成政)
研究資料
研究所の窓から
教師の研修とその生かし方(安藤新太郎)
教師の研修とその生かし方(中島勝正)
反省と建設
内地留学生の研修とその問題点(輿水実,飯豊毅一)
内地留学生の研修とその問題点(宇井芳雄)
現場の研究活動とその生かし方(堀内勇遠)
現場の研究活動とその生かし方(今市小学校国語部)
随想
わが研修の道(川村智治郎)
わが歩んだ道(川西良吉)
わが歩んだ道(志波末吉)
現代に生きる古典と人物(3)「正法眼蔵随聞記」と道元禅師(田中忠雄)
解説 昭和38年度校長等研修会

7月号
特集 教育における統計の活用
論説 教育における統計の利用について(三潴信邦)
研究資料
統計についての私の最近の考え方(菅原正己)
教室の統計(金井達蔵)
統計資料の使い方とその注意(安藤鎮正)
学校図書館と学習に役だつ統計資料(金沢孝)
交通事故統計とその活用について(宇留野藤雄)
指導事例
「ばね」の指導における数値処理の指導について(丸田晶一)
家庭科における統計の活用(田部井節子)
随想 日本人は数に弱いか(森田優三)
展望 統計教育の現状と課題(岡本昭)
ニュース

8月号
特集1 実験学校の成果と課題
論説 学校における実験研究の意義(近藤正樹)
実験研究の手引 実験学校の研究はいかにあるべきか(蛯谷米司)
実験学校の研究-研究の成果
社会(世田谷区立尾山台小学校)
音楽(東京学芸大学付属小金井小学校)
図画工作(東京学芸大学付属竹早小学校)
道徳(新宿区立戸塚第三小学校)
特別教育活動(鴻巣市立鴻巣東小学校)
実験学校の研究-中間報告
国語(川崎市立向小学校)
国語(熊谷市立熊谷西小学校)
算数(北区立滝野川第二小学校)
算数(千葉市立都賀小学校)
理科(豊島区立目白小学校)
理科(習志野市立実籾小学校)
音楽(横浜市立白幡小学校)
家庭(目黒区立東根小学校)
学校図書館(大田区立田園調布小学校)
幼稚園(市川市日の出学園幼稚園)
随想 人と人の正位(岡潔)
初等教育課だより
特集2 全国小学校学力調査
調査結果と資料

9月号
特集 子どもの能力と学習
論説
知識と知能(三好稔)
現代世界と人間の能力(大林太郎)
研究資料
見る・聞く・考える・扱う(植田豊)
取材・構想・表現・推敲(林四郎)
体育学習と機能的にみた体力との関係(高田典衛)
芸術の鑑賞力(帆足喜与子)
書評(勝部真長)
随想
頭と心(黒田正典)
歴史における人間像(鈴木成高)
初等教育課だより
昭和38年度初等教育指導者講座報告(各教科調査官)
解説 人の進化をめぐって(鈴木尚)
ニュース 昭和38年度校長研究協議会実施要領

10月号
特集 指導の効果を高めるために-主として教材・教具の充実の観点から
論説 教育活動と教育条件(中野佐三)
研究資料
学力向上と施設・設備の充実(後藤誠也)
本校の視聴覚教育を通して(山野辺薫)
実籾小の小動物園(土屋健雄)
教師用資料の運営と活用(高橋進)
指導事例
社会-指導の効果を高めるために(東海林忠夫)
算数-分数,割合の図解指導に役立つ等分分割器(粟村勝三)
音楽-音楽科の指導と教材,教具(森村富二男)
図画工作-風車を作ろう(種五敏夫)
家庭-家庭科における資料の充実について(大木ミツ子)
道徳-すてられたむぎのほ(室淑子)
随想 小学校の先生(武者小路実篤)
現代に生きる古典と人物(4)東海道五十三次と広重(松田義之)
ニュース

11月号
特集 「読み」の指導とその諸問題
論説
読むことの意義とその指導(滑川道夫)
読書指導はいかにあるべきか(深川恒喜)
研究資料
社会科教科書と〝読み〟の問題(大野連太郎)
読解力の調査(白井勇)
映画テレビ視聴指導と読書指導(大内茂男)
グラビヤ解説 小学校図書館のありかた(井沢純)
指導事例
「読むこと」と「書くこと」とを関連させた指導(新井松三)
詩教材の扱い方(豊田和子)
冷害と米作における教科書と読みの指導(那須喜三郎)
中学年における「読むこと」の動機づけ(高橋寿郎)
現代に生きる古典と人物(5)藤原定家(安田章生)
ニュース

12月号
特集 道徳の時間の指導
論説
「道徳」の特質の再検討(小沼洋夫)
修身科と道徳時間(宮田丈夫)
研究資料
道徳資料の整備(新飯田厚)
道徳の自作資料(石河宗是)
本校における愛国心の教育について(高島忠作)
昭和38年度道徳教育講習会(小学校)の実施の概要(編集部)
グラビヤ解説 人工衛星による世界通信(広瀬健雄)
ニユース
昭和38年度道徳教育研究学校研究主題一覧 小学校
小学校指導資料一覧