初等教育資料 第142号-第153号(昭和37年1月~12月)
1月号
特集 学力・評価
評価と序列(渡辺不二雄)(巻頭言)
学力の考え方について(続有恒)
研究資料
テストにおける妥当性・信頼性について(肥田野直)
昭和三十六年度全国学力調査
小学校国語調査問題
小学校算数調査問題
指導事例
社会科の学習過程で児童の思考力をどのように深めたのか(金森亮吉)
デザイン学習における子どもの表現(西光寺亭)
プロジェクティブ・テクニック(青木孝頼)
今日を築いた人びと(17)「アインシュタイン」(矢野健太郎)
道徳指導事例(7)読み物を利用した道徳指導事例(低学年)(古賀妙子)
昭和三十七年度初等教育課所管講座等事業計画一覧
表紙 河野通文
*
2月号
特集 これからの学校経営
望ましい学校経営(巻頭言)(高山政雄)
望ましい学校経営のあり方(鈴木虎秋)
研究資料
学校経営と学校予算(林部一ニ)
校務分掌と能率化(高橋早苗)
学級と家庭の連絡(佐々木勲)
指導事例
明るいふんい気を育てる学校経営(土屋虎之助)
小規模学校における学校経営(白井秀雄)
学校経営と特別教育活動(藤元智恵司)
学校経営と学校行事(岩谷周次)
<解説>
経営組織近代化の一つの傾向(佐々木一郎)
随想 夢を追って(跡辺源之輔)
今日を築いた人々(18)雪舟(山口実)
道徳指導事例(8)読み物を利用した道徳指導(中学年)(越元実)
表紙 河野通文
*
3月号
特集 初等教育の回顧と展望
昭和三十六年度を顧みて(巻頭言)(石原秀夫)
座談会
<第一部>
初等教育行政の回顧と展望(上野初等教育課長,石原課長補佐,奥田課長補佐,玉腰事務次官,山口教科調査官)
<第二部>
新教育課程実施第一年を顧みて(山口康助,奥田真丈,木藤才蔵,小林信郎,中島健三,鹿内瑞子,山川岩之助,真篠将,村内哲二,青木孝頼,谷口孝光)(発音順)
新教育課程実施この一年(原勝己)
新教育課程を実施してみて(小林盛次)
昭和三十七年度初等教育関係予算の概要(篠沢公平)
世論と外交(長谷川才次)
小村寿太郎(下村富士男)
<道徳指導事例>(9)雪の日の出来事-高等科-(安藤一雄)
昭和三十七年度全国小学校・中学校学力調査について
初等教育資料通巻目次
表紙 河野通文
*
4月号
新学年を迎えるにあたって(巻頭言)(福田繁)
授業研究の現状と将来(大島三男)
学級集団におけるこどもの発言(田中賢)
研究資料
文部省初等教育実験学校の意図と研究計画(初等教育課)
算数科研究指定校の運営とその成果(野沢康夫)
研究指定校の成果-地区指定とその成果-(中村圭[ロク])
指定研究の現状その成果について(亀田正秋)
指導事例
資料を活用した社会科指導の一時間(原沢たつ)
素材経験をどのように深めさせたらよいか(野村侯三)
児童の音楽性を高めるための効果的指導(谷畑弘)
道徳指導事例(第四学年)(高松市立花園小学校)
<初等教育課だより>
〔随想〕わたくしの教育観(安達禎)
現代に生きる人びと(1)二宮尊徳(森田康之助)
質問箱
表紙 河野通文
*
5月号
巻頭言(浜田成政)
授業分析と学習指導の改善(木原健太郎)
学業不振児の指導(酒井清)
研究資料
社会科の学習過程にみられる問題点(飯島篤信)
小学校における面積指導の問題点(永池知道)
理科学習にみられる能力差についての研究(小原一正)
指導事例
「楽しい調理」(五年)の指導について(大津富子)
学級会活動の指導(西原口彪寛)
わが校における安全教育(林田勝四郎)
話し合いを主とした道徳の指導(第三学年)(綿木小学校)
〔随想〕多数決について(高坂正顕)
現代に生きる人びと(2)コメニウス(江藤恭二)
<初等教育課だより>
昭和三十七年度全国小学校中学校学力調査について
表紙 河野通文
*
6月号
教育計画と現職教育(巻頭言)(柴沼晋)
アジアにおける教育の近代化と日本の立場(森戸辰男)
研究資料
発声異常児の指導(堤温)
「ものを作る」学習における内容の系統について(上出穂美)
新しい朗読指導法を考える(上甲幹一)
理科学習における低学年児童の物質観(島本真)
指導事例
国語科における話しことばの指導(佐藤豊)
板金をつなぐ工作の指導(平田勝)
低学年のリズム遊び(山本和子)
音楽と体育の合科的指導(吉江綾子)
<随想>学校教育とわたくしの場合(湯浅祐一)
<現代に生きる人々>(3)滝廉太郎(属啓成)
交通事故の防止について(抜すい)
<初等教育だより>
〔資料〕「君が代」の沿革
質問箱
表紙 河野通文
*
7月号
(巻頭言)夏休みの意味(木藤才蔵)
昭和37年度全国小学校学力調査の実施にあたって(上野芳太郎)
子どもの成長と自然環境(伏見猛弥)
<研究資料>
昭和三六年度における学力調査の結果と指導上の諸問題
国語(斎藤立一)
算数(桜井隆道)
指導事例
夏休みの過ごさせ方 事前指導をどのようにしたらよいか
読書のさせ方(野村純三)
観察のしかたと標本の作り方(富山市小学校教育研究会理科部)
図画工作の指導(川村浩章)
<随想>(石森延男)
<現代に生きる人々(4)>ワシントン(安村欣次)
<初等教育課だより>
夏休みの授業について(奥田真丈,青木孝頼,井沢純)
研究集会全国共通問題の解説(各調査官)
質問箱
表紙 河野通文
*
8月号
特集 小学校教育九十年
学制九十年に想う(巻頭言)(上野芳太郎)
<初等教育九十年の歩み>
学校教育のめざす人間像(海後宗臣)
教職観の変転(中島太郎)
<教科の変遷 指導の歩み>
教育課程の変遷(奥田真丈)
国語教育-戦前戦後の授業風景を中心に-(木藤才蔵,沖山光)
発足のころの社会科をふりかえって(小林信郎)
「黒表紙」・「緑表紙」と文章題(中島健三)
理科教育の歩み(蛯谷米司)
「唱歌」から「音楽」へ(真篠将)
「図画、手工」から「図画工作」へ(村内哲二)
「裁縫」と「家庭」(鹿内瑞子)
「体操」から「体育」へ(戸村敏雄)
「修身」と「国史」との間(山口康助)
<随想>
日本の教育者に欠けているもの(桶谷繁雄)
「水道方式」についての私の考え(戸田清)
学校制度図・教育人口の変化図
表紙 河野通文
*
9月号
巻頭言 教材・教具の活用(山口康助)
論説
低学年児の考え方(牛島義友)
「思考力」を伸ばす視聴覚教材の利用(坂元彦太郎)
研究資料 最近の地図作り(西村蹊二)
指導事例
ミシン指導のための資料のくふう(小椋睦美)
スライドを利用した図画工作の鑑賞指導(及川節郎)
歴史年表を活用した産業単元学習指導の実際(古川清行)
話し方指導における放送教材の利用(津田成一)
実験学校報告
音楽の基本的要素を身につけさせるための効果的な指導法(横浜国立大学付属鎌倉小学校)
創作の指導(東京学芸大学付属小金井小学校)
現代に生きる人びと(5)鈴木梅太郎(川上行蔵)
幼稚園実技指導者講習会報告
随想(蛯谷米司)
解説 視覚と理科指導との関係(大島文義)
質問箱
スポーツテスト試案
*
10月号
巻頭言 ことばの表情(沖山光)
論説 読書の中における思考のはたらき(滝沢武久)
研究資料
校内研修における教師の読書の役わり(高橋俊雄)
学習に役立つ学校図書館のあり方(竹沢幸吉)
指導事例
読みにおける思考方法の体得をめざして(小川末吉)
調べるための読みの指導(佐竹省一)
学校図書館利用指導の実践(中垣隆治)
へき地学校における読書指導の実践記録(坪井美智子)
〔随想〕宗教と人生(田中忠雄)
現代に生きる人々(6)道元(波多野述麿)
〔解説〕現時の学習指導の動向(山田栄)
<質問箱>(青木孝頼)
*
11月号
巻頭言(迫田哲郎)
論説
教育者とヒューマニズム(稲富栄次郎)
教育における機会均等の理念(相根惟一)
教育研究団体の育成強化について(福田繁)
研究資料
離島における教育の諸問題(芦塚栄)
山村におけるコミュニケイションと教育(野中一弥)
わが県の同和教育(鈴木茂)
指導事例
へき地における児童の学力を高めるための指導(中沢仁平)
同和地区をもつ学校における学習指導(入谷政一)
身体虚弱児の指導(浅香催十郎)
社会的不適応児の指導(小熊君子)
水上小学校のこどもたちの指導(松田元次郎)
随想(ニコラス・ルーメル)
現代に生きる人びと(7)ルソー(新堀通也)
*
12月号
特集 教師の研修
巻頭言 研修(浜田成政)
論説 教師の研修の意義とあり方(石三次郎)
研究資料
教師の研修と現場から見たその問題点(鈴木虎秋)
アメリカにおける教員の理科研修(蛯谷米司)
指導事例
わが校における研修の実践と反省(山下百十二)
教師の自主的な研究活動(花見安憲)
県内研究団体の現状と活動の方向(植木浩)
文部省講習に参加して(山崎ハル)
随想
各地の研修に参加して(鈴木清)
沖縄の研修に参加して(小林信郎)
<研究集会報告>小学校教育課程研究集会より
<理科教育の窓から>理科教育における用語のはたらき(林伝一郎)
<ニュース>
教育課程審議会における文部大臣あいさつ要旨
昭和三十七年度小学校教育課程研究発表大会
昭和三十七年度小学校教育課程研究集会共通問題