雑誌ショトウ キョウイク シリョウ 100023365

初等教育資料 第130号-第141号(昭和36年1月~12月)

サブタイトル
著者名
文部省初等教育課 編者
出版者
東洋館出版社
出版年月
1961年(昭和36年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
376.2
請求記号
376.2/Sh96/130
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書 複写禁止
目次

1月号
特集 安全教育
年頭のことば 内藤誉三郎
論説 小学校における安全教育(武田一郎)
解説
子どもたちを災害から守りたい(松島茂喜)
「日本学校安全会法」について(渋谷敬三)
「新しい道路交通法」における歩行者の義務とその保護について(内海倫)
指導事例
わが校における安全教育(草野仁)
理科における安全教育
物理・化学実験における安全教育(沖孝慈)
野外観察における安全教育(植木富与)
体育における安全教育(伊藤晴記)
家庭科における安全教育(田原信子)
子どもの作文から見た「安全」の問題(沖山光)
今日を築いた人びと モーツアルト(牛山充)
小学校の児童に聞かせるモーツアルトの作品(真篠将)
随想(栗源義彦)
表紙(楠瀬盛一)

2月号
特集 新教育課程の全面実施をひかえて
新教育課程の全面実施を前に(上野芳太郎)
新教育課程の全面実施にのぞんで
教育課程一般
国語科
社会科
算数科
理科
音楽科
図画工作科
家庭科
体育科
道徳
特別教育活動
学校行事
現場ではどういう態度を整えているか
どのような態度でとり組んだか(清原正人)
教育課程試案の再検討から(山中栄吉)
改訂教育課程と学習環境の合理的な整備法について(佐藤宏之助)
困難な教育条件の中でも(吉川金一)
欧米旅行の印象(上)-イギリス,西ドイツ(上野芳太郎)
表紙(楠瀬盛一)

3月号
特集 指導要録の改訂
昭和三十五年度を送る(上野芳太郎)
論説 指導要録改訂の趣旨(坂元彦太郎)
小学校児童指導要録についての通達
小学校児童指導要録解説
1 児童指導要録の改訂について(奥田真丈)
2 学籍・出欠・健康等の記録(柴沼晋)
3 各教科の学習の記録欄
(1)各教科の学習の記録欄(奥田真丈)
(2)各教科の評定および所見について 国語,社会,算数,理科,音楽,図画工作,家庭,体育(各教科調査官)
4 行動および性格の記録(青木孝頼)
5 標準検査等の記録(青木孝頼)
改訂指導要録に関する質疑応答
昭和三十五年度全国学力調査(社会科・理科)の結果について
欧米旅行の印象(下)デンマーク,アメリカ(上野芳太郎)
ニュース
初等教育資料通巻目次
表紙(楠瀬盛一)

4月号
特集 新教育課程の要点をめぐって
巻頭言(内藤誉三郎)
小学校における新しい教育の全面実施にあたって(文部大臣 荒木万寿夫)
新教育課程の今後の課題(近藤正樹)
新教育課程の実施と各教科の要点をめぐって
国語 話題・題材の研究(井上敏夫)
社会 郷土学習における資料の問題について(樋口喜作)
算数 系統性と式・公式について(杉山政衛)
理科 実験観察の児童の理解(藤島有平)
音楽 (柄沢宏規)
図工 図画工作科の問題をめぐって
家庭 家庭科指導上の問題について(小林満子)
体育 体育指導における施設用具の効果的な利用について(高橋誉富)
道徳 低学年の道徳の指導計画および道徳性の内面化について(山崎幸一郎)
特活 指導計画作製の問題(早川孝次郎)
学校行事等 内容等の精選と時間のとり方(高村清丸)
今日を築いた人々 寺田寅彦(宇田道隆)
表紙 遠山美子

5月号
特集 学習能率と指導法
巻頭言 学習能率と指導法(木藤才蔵)
学習指導過程の分析(広岡亮蔵)
学習指導法の問題点
国語 作文の記述過程に関する問題点とその指導(谷沢隆一)
社会 地理的視野を広げる指導(東北大学付属小学校社会科研究部)
算数 算数指導の系統化についての考え方(山本喜治)
算数 算数指導の系統化と能率化について(栗原九十郎)
理科 理科学習指導過程の諸類型(信州大学付属松本小学校理科係)
随想 メダカとサンショウウオ(蛯谷米司)
海外教育事情紹介 ケネディの教育政策をみる(奥田真丈)
今日を築いた人びと(11)「内村鑑三」(石原兵永)
次号紹介
ニュース
表紙(遠山美子)

6月号
特集 表現技能の指導
巻頭言 家庭科と表現技能(鹿内瑞子)
人間形成と表現技能(糟谷実)
技能における転移の問題(辰野千寿)
資料研究
音楽 表現技能指導上の諸問題(大沢欽次)
図工 高学年における技術指導について(竹田隆夫)
家庭 被服製作学習における困難点(松本みのり)
体育 リズム運動における創作表現の指導(相場了)
幼稚園 絵画製作における自己表現について(三浦義雄)
随想 負うた子(氏家寿子)
海外教育事情紹介
再度の欧州旅行から帰って(長谷川新一)
現代ヨーロッパの美術教育(手塚又四郎)
今日を築いた人びと(12)ロダン(小池藤雄)
次号紹介
近刊紹介
表紙(遠山美子)

7月号
特集 進み行く日本の初等教育
学校教育を前進させるもの(石原秀夫)
座談会 進みゆく日本の学校教育(森戸辰男,平塚益徳,内藤誉三郎,上野芳太郎)
研究資料
諸外国と比較してみた日本の初等教育(宮本繁雄)
社会科指導の進展(小林信郎)
特別教育活動の進展(大竹誠)
幼稚園教育の進展(玉越三朗)
解説 特殊学級の設置と運営(辻村泰男)
今日を築いた人びと(13)新島襄(渡辺実)
道徳指導事例1読み物を利用した道徳指導事例 低学年(竹ノ内一郎)
近刊図書紹介
次号紹介

8月号
特集 教師の研修
教師の研修(大内進)
教職と教養
科学技術教育のための基礎教養(大野量平)
文学に関する基礎教養(長野甞一)
社会科教育のための基礎教養(楫西光速)
情操教育のための基礎教養(坂元彦太郎)
道徳教育のための基礎教養(波多野述麿)
教育評価のための基礎教養(今井達蔵)
解説
昭和36年度の現職教育について(柴沼晋)
教育研究団体の助成について(石原秀夫)
研究資料
長崎県の教育研修計画とその運営(平井皎)
徳島県小学校社会科教育同好会の歩み(岩村武勇)
校内研修の実際とその反省
その一(新井深美)
そのニ(神波利夫)
研究集会の運営はこれでよいか(倉沢栄吉)
随想 きめ細かな教育について(関口隆克)
道徳指導事例2読み物を利用した道徳指導事例 中学年(山崎幸一郎)
今日を築いた人びと(14)シュバイツァー博士(石原兵永)

9月号
特集 初等教育における実験的研究
実験学校の使命(沖山光)
学校における実験的研究の意義と方法(沢田慶輔)
研究資料
各学年における作文指導上の問題点の研究(埼玉県春日部市立粕壁小学校)
低学年社会科の指導と道徳との関係について(東京都府中市立府中第一小学校)
関数的考えの発展段階とその指導(横浜市立大岡小学校)
式・公式の学年段階に応じた具体的事例の研究(東京都新宿区立愛日小学校)
低学年の自然認識のしかたについて(東京都中央区立有馬小学校)
音楽科における統合的指導法(東京学芸大学付属世田谷小学校)
音楽の基本的要素を身につけさせるための効果的な指導法(横浜国立大学学芸学部付属鎌倉小学校)
家庭科における学習指導法の研究(東京都新宿区立戸塚第一小学校)
道徳指導における評価の方法について(東京学芸大学付属世田谷小学校)
五才児の望ましい経験(言語)に関する研究(埼玉県川口市立船戸幼稚園)
実験的研究における教師の心がまえ(矢口新)
道徳指導事例3読み物を利用した道徳事例 高学年(山田洋)
昭和36年度各都道府県における小学校(幼稚園)研究指定校一覧(1)
理科教育振興法施行規則の一部を改正する省令について
昭和36年度教育研究団体等教育研究費国庫補助金の交付決定について

10月号
特集 新教育課程の展開
日本の教育に対する自信 巻頭言(山口康助)
新教育課程の展開(上野芳太郎)
研究資料
国語 作文指導と読解指導(倉次重一)
算数 長方形と平行四辺形についての特殊一般の関係の理解(有馬正之)
社会 五年の商業学習をめぐって(森信男)
理科 理科学習指導(第四学年)の方法について(田辺正直)
音楽 質的充実期にある音楽教育(杉中巧)
図工 低学年における図画工作料の指導(高智四郎)
家庭 家庭科指導事例(川上道子)
体育 小学校中学年の陸上運動の指導(三浦勇)
国際公教育会議に出席して(奥田真丈)
指導事例
児童の作文を利用した道徳指導事例 低学年(角尾和子)
昭和二十六年度地区小学校教育課程研究協議会より
国語部会
社会部会
算数部会
理科部会
音楽部会
図工部会
家庭科部会
体育部会
道徳部会
特別教育活動学校行事等
昭和三十六年度各都道府県における小学校(幼稚園)研究指定校一覧(続)

11月号
特集 幼稚園教育の課題
幼稚園教育の課題 巻頭言(玉越三朗)
幼児教育のねらいと幼稚園の役割(坂元彦太郎)
座談会 世界の幼児教育をめぐって(平井信義,浅野寿美子,笠原秀定,上野芳太郎)
(研究資料)
幼稚園と小学校との連けい
教育内容上の関連(高橋省己)
幼稚園教育を受けた子と受けない子(杉浦久雄)
幼稚園教育の目標とその内容(安藤寿美子)
教育の研修養成上の諸問題(岡田正章)
保育所の果たす役割とその問題点(副島ハマ)
(幼稚園の普及状況)
わが国における幼稚園の概況
諸外国における幼稚園の概況
今日を築いた人びと(15)小林一茶(西垣脩)
(道徳指導事例)読み物を利用した道徳指導事例 中学年(松本巌)
(ニュース)
就学前教育について
昭和36年度各都道府県における小学校(幼稚園)研究指定校一覧(Ⅴ)
表紙(河野通文)

12月号
特集 読書の指導
読むということ(井沢純)(巻頭言)
読書と思考(坂本一郎)
研究資料
幼児から児童への読書習慣の形成について(松本武)
小学生の最近の読書傾向について(西岡賛平)
社会科学習と図書資料(菊一圭司)
指導事例
全校読解力の向上を目ざして(交告藤次)
学級文庫における教科学習(石井善一)
読書を深めるための指導(岩佐喜一)
国語教科書の変遷とその背景(沖山光)
随想
読書の指導余滴(出雲路猛)
こどもマンガに思う(滑川道夫)
「少年倶楽部」の思い出(山口康助)
道徳指導事例
読み物を利用した道徳指導 高学年(大井光雄)
塙保己一(鳥巣通明)
<図書紹介>
「小・中学校における学校図書館利用の手びき」
「わが国のへき地教育」(迫田哲郎)
<アメリカ便り>蛯谷米司
昭和三十六年度各都道府県における小学校(幼稚園)研究指定校一覧(Ⅶ)
ニュース
表紙(河野通文)