雑誌目録ガホウ ゲンダイシ
          資料番号:100023280
            
        画報現代史 第14集(昭和32年9月)
- サブタイトル
 - 1953・1~1953・7 戦後の世界と日本
 
- 著者名
 
- 出版者
 - 国際文化情報社
 
- 出版年月
 - 1957年(昭和32年)9月
 
- 大きさ(縦×横)cm
 - 31×
 
- ページ
 - 998p
 
- NDC(分類)
 - 210.7
 
- 請求記号
 - 210.6/G13/14
 
- 保管場所
 - 閉架雑誌
 
- 内容注記
 
- 昭和館デジタルアーカイブ
 
                和書
                                                              
            目次
              〝歌声を迎えいれよ〟=画家・内田厳死す(口絵)
再軍備か平和か=アジア社会党大会
「巻返し」の強化=アイク政権の出発
テレビ時代きたる=一家一台は遠い夢
世紀の巨星墜つ=スターリンの死
バカヤロー解散=三木、広川自由党をわる
「炭坑地帯」アンドレ・フージュロン
興安丸かえる=国民外交の成果
新中国の日本人=工人服の世界
「ひめゆりの塔」「縮図」=良識の証明
皇太子の外遊=4億円の旅行
この子に罪はない=混血児の入学
ホー軍ラオスへ=ゆらぐフランス植民地主義
メーデー 東京=北京
「禁じられた遊び」「ライム・ライト」=53年の外国映画
〝悪しき自然はない〟=日本ミチューリン運動
富士、浅間山をめぐって=美しき祖国への愛情
不安定単独政権=第五次吉田内閣成立
開国百年黒船祭
〝モンテンルパの夜は更けて〟=在外戦犯の帰国
伝統美の世界=書と能
エベレスト登頂=イギリス遠征隊の偉業
エリザベス女王戴冠式=大英帝国の盛事を偲んで
〝金は一年、土地は万年〟=内灘の主婦たち
日本のうたごえ=国民音楽へのたかまり
「真空地帯」「日本の気象」=国民演劇をめざして
文化人の発言
国民文学論の提唱=文学者の自覚
〝話しあえ、協定せよ〟=ブタペスト・アピール
全独統一を阻むもの=東ベルリン暴動事件
〝愛は死をこえて〟=ローゼンバーグ夫妻の処刑
保安隊は軍隊か=富士山麓の大演習
スト規制法反対の巨波=生活と権利を守るために
〝北進統一〟=妨げられた休戦
平和の勝利=朝鮮停戦協定調印さる
子どもたちに平和を
表紙 興安丸引揚の孤児たち(佐藤忠良,朝倉摂 作)
              
                                雑誌目録のお問い合わせ
            
            資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
 - 図書情報部 図書係
 - 電話番号:
 - 03-3222-2573
 - FAX:
 - 03-3222-2626
 

