雑誌目録ガホウ ゲンダイシ
          資料番号:100023279
            
        画報現代史 第13集(昭和32年7月)
- サブタイトル
 - 1952・7~1953・1 戦後の世界と日本
 
- 著者名
 
- 出版者
 - 国際文化情報社
 
- 出版年月
 - 1957年(昭和32年)7月
 
- 大きさ(縦×横)cm
 - 31×
 
- ページ
 - 930p
 
- NDC(分類)
 - 210.7
 
- 請求記号
 - 210.6/G13/13
 
- 保管場所
 - 閉架雑誌
 
- 内容注記
 
- 昭和館デジタルアーカイブ
 
                和書
                                                              
            目次
              教育紙芝居のあゆみ(口絵)
〝古都を守れ〟=奈良基地をめぐって
休戦の日はいつ?=北鮮爆撃つづく
〝口びるに歌をもって〟=村八分事件
ヘルシンキ・オリンピック大会=〝人間機関車〟の出現
エジプトにクーデター=ナギブ将軍登場
メキシコの伝統と創造=リヴェラとタマヨ
〝悲しき紋章〟=原爆乙女の上京
松葉杖をついた日本経済=操短と貿易不振
刑事裁判権はいずれに=神戸英水兵事件
〝みんな輪になれ腕をくめ〟=さかんな平和祭
児童文化のみのり=「ノンちゃん雲に乗る」
抜打ち解散=反乱軍をかかえて
三つの義経=時代小説ブーム
歌壇・俳壇=1952年前後
庶民の情感=マッチ・ペーパー文化
明神礁出現=太平洋の火の島
〝真実をはばむものは誰か〟
講和後初の総選挙=〝鳩山首班〟の夢ならず
「ミラノの奇蹟」「殺人狂時代」
ティーン・エイジャーの生態
アジアはかく訴える=アジア太平洋地域平和会議
ヒヨコからニワトリへ=保安隊の誕生
〝5人や10人死んでも〟=池田不信任案可決
〝生きる〟=オリジナル・シナリオの輩出
ノー・モア・未亡人
米大統領戦にアイク勝つ
〝戦乱解決の特効薬なし〟=アイクの朝鮮訪問
国宝の危機=文化財を守るということ
立太子礼=皇太子ブーム
高校・大学・職場演劇=〝真夜中の港〟
神技・美技=コルトー・リファールらの来日
チュニジアに独立の烽火=北阿民族運動の焦点
「私は訴える」=鹿地事件
乙女の夢のせて=ファッション・ショウの明暗
児童のための劇団=好き日をめざして
〝家ぐるみ〟の闘い=電産・炭労スト
点鬼簿-海外版
表紙 ヘルシンキ・オリンピック(佐藤忠良,朝倉摂 作)
              
                                雑誌目録のお問い合わせ
            
            資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
 - 図書情報部 図書係
 - 電話番号:
 - 03-3222-2573
 - FAX:
 - 03-3222-2626
 

