雑誌目録ガホウ ゲンダイシ
          資料番号:100023272
            
        画報現代史 第5集(昭和32年10月)
- サブタイトル
 - 1948・4~1948・11 戦後の世界と日本
 
- 著者名
 
- 出版者
 - 国際文化情報社
 
- 出版年月
 - 1957年(昭和32年)10月
 
- 大きさ(縦×横)cm
 - 31×
 
- ページ
 - 364p
 
- NDC(分類)
 - 210.7
 
- 請求記号
 - 210.6/G13/5
 
- 保管場所
 - 閉架雑誌
 
- 内容注記
 - はさみこみ付録:新年付録カレンダー2枚
 
- 昭和館デジタルアーカイブ
 
                和書
                                                              
            目次
              白鳥の湖=貝谷八百子バレー団(口絵)
転機に立つ日本
武装警官の初出動=日本タイプ争議
民族教育はなぜいけない=神戸事件
笑ってくらせばラッキー・カムカム=ブギウギ流行
失われた祖国へ=ソ連引揚船帰る
太陽の神秘=礼文島の金環食
〝西尾書記長個人〟=社民連立政府、危機に直面
外資導入体制=3700円ベース
大学生もたちあがった=教育復興闘争
農耕文化の大遺跡=登呂の発掘
福井の震災=救援よりも治安を
〝斜陽〟=太宰治の死
生きていた右翼=東西のテロ
政令201号=〝つばくろ〟はとびたつ
結核とのたたかい=化学療法時代はじまる
はたらけど、はたらけど=〝農民は解放された〟?
開拓のクワは重い=大日向村
スターもスクラム組んで=東宝争議
〝ストは許さず〟=マッカーサー対日本労働者
燃えるエルサレム=永遠の平和よいつの日に
ギリシアの戦火=マーシャルは西に東に
〝ぼくらはごめんだ〟=暗雲おおうベルリン
〝朝鮮冬物語〟運命の38度線
〝女子寮記〟=職場文化運動たかまる
フジヤマのトビウオ=古橋の世界記録
帝銀事件その後=平沢貞通登場
〝ペン偽わらず〟=本庄事件の顛末
〝鐘の鳴る丘〟=ロングランの裏話
新教育下の子供たち=PTAと教育委員会
評判の悪い取引高税=大資本は立直る
昭電疑獄ひろがる=芦田内閣の小菅移転
三つの色彩映画
〝忠臣蔵〟の復活=チャンバラお目見え
第二次吉田内閣の成立=もつれるニ本の黒い糸
トルーマンの奇蹟=米大統領選挙戦
東条・重光らに判決下る
表紙 鐘の鳴る丘
              
                                雑誌目録のお問い合わせ
            
            資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
 - 図書情報部 図書係
 - 電話番号:
 - 03-3222-2573
 - FAX:
 - 03-3222-2626
 

