雑誌タンコウ 100023259

淡交 第18巻第1号-第7号 = 第200号-第206号(昭和39年1月~6月)

サブタイトル
著者名
出版者
淡交社
出版年月
1964年(昭和39年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
1冊
NDC(分類)
751
請求記号
751/Ta88/18-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
増刊あり
和書 複写禁止
目次

昭和39年1月 第18巻1号
巻頭言 新年の辞(千宗室)
巻頭論文 建築における古いものと新しいもの(伊藤ていじ)
共同研究1 「予楽院槐記」の成立事情
(柴田実/満岡忠成/野間光辰/小笹喜三)
年の初め(保田與重郎)
グラビア 家元の正月
辰歳の茶人と辰に因む茶器 常識百科(井口海仙)
口絵アート 床の間の絵画史①(衛藤駿)
日本諸芸術への、そして茶道への反省(北島常道)
原色口絵 剣・巴紋 上賀茂神社玉橋
お茶事の栞 三四(佐々木三味)
先匠の遺芳 茶杓⑩(目片宗允)
グラビア 淡交誌上美術館「日本の土器」
少庵の署名と花押 考古茶苑(杉本捷雄)
花の歳時記 一月(居初庫太)
藕絲曼荼羅(堀内民一)
グラビア 色紙点 拝見の場合
連面の習い方一(綾村坦園)
かざる 現代服飾考⑦(森南海子)
大僧都永忠 茶道史人物山脈①(村井康彦)
奥様タレント訪問①(寿岳しづさん)
白雲居主人・半可通のこと 古玩粋語(奈良本辰也)
「料理通」紹介①(高木四郎)
宗旦忌
光悦会順覧記
多治見の山と窯 やきもの取材紀行
湘南亭・宗拙の墓(夏山茂樹)
有栖川飛龍文 表紙解説(龍村謙)
蘭秋雅筵(滴水庵)
文芸の頁
歌壇(高安国世)
俳壇(山口誓子)
総本部だより
淡交会だより
雅信硯北
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
表紙写真(日写写真部)
目次・扉カット(坂本昌也)
本文カット(石部正信)

昭和39年2月 第18巻2号
春詠(千宗室/千嘉代子)
巻頭論文 人の話(保田與重郎)
共同研究2 予楽院家●公の交友関係
(柴田実/野間光辰/小笹喜三)
続 茶碗の歌(野間光辰)
グラビア 仕事場のなかで⑫石黒宗麿氏
名器物語 常識百科(井口海仙)
口絵アート 床の間の絵画史②(衛藤駿)
原色口絵 感 方広寺本堂扁額
グラビア 宗家の初釜
お茶事の栞 三五(佐々木三味)
先匠の遺芳 茶杓⑪(目片宗允)
グラビア 淡交誌上美術館「北大路魯山人の芸術」
花の歳時記 二月(居初庫太)
連面の習い方 二(綾村坦園)
つける 現代服飾考⑧(森南海子)
知足院旧情(吉村正一郎)
菅原道真 茶道史人物山脈②(村井康彦)
奥様タレント訪問 高木敏子さん
われは偶然を貴ぶ 古玩粋語(奈良本辰也)
「料理通」をめぐって 座談会その一
裏千家宗家嘉例の初釜(佐々木三味)
北国の自然 やきもの取材紀行
北野神社の釣灯篭 表紙のことば(喜多村潤)
第十五回茶友旅行の会
裏千家ブラジル道場できる
文芸の頁
歌壇(高安国世)
俳壇(山口誓子)
総本部だより
淡交会だより
東西南北
事業部だより
きりぬきジャーナル
新刊案内
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
表紙写真(日写写真部)
目次・扉カット(坂本昌也)
本文カット(石部正信)

昭和39年3月 第18巻3号
巻頭言 早春の奈良(千宗室)
巻頭論文 欲望の論理(保田與重郎)
共同研究3 「予楽院槐記」にみる茶の湯
(柴田実/小笹喜三/野間光辰/永島福太郎)
ベルギー国王ご夫妻に茶の湯をご奉仕して(千嘉代子)
グラビア 仕事場のなかで⑬秋野不矩氏
薄器(一)常識百科(井口海仙)
口絵アート 床の間の絵画史③(衛藤駿)
原色口絵 嵯峨・大沢池
座談会 歌舞伎よもやま話
(市川団十郎/千宗室/千嘉代子/吉田忠/井口海仙)
お茶事の栞 三六(佐々木三味)
先匠の遺芳 茶杓⑫(目片宗允)
グラビア 色紙点 拝見なしの場合
グラビア 淡交誌上美術館 中国永楽宮壁画展
花の歳時記 三月(居初庫太)
連面の習い方 三(綾村坦園)
かさねる 現代服飾考⑨(森南海子)
大仏開眼異聞(吉村正一郎)
成尋阿闍梨 茶道史人物山脈③(村井康彦)
モーツアルトからはいってモーツアルトに終わるということはやきものも同じだ 古玩粋語(奈良本辰也)
「料理通」をめぐって 座談会その二
Nさんと陶片 やきもの取材紀行
雛人形 表紙のことば
東京道場の初釜
名誉師範を拝受して(北見宗国)
文芸の頁
歌壇(高安国世)
俳壇(山口誓子)
総本部だより
東西南北
事業部だより
淡交会だより
きりぬきジャーナル
新刊案内
私の本棚
茶会記(淡交会記/一般会記)
表紙写真(日写写真部)
目次・扉カット(坂本昌也)
本文カット(石部正信)

昭和39年4月 第18巻4号
巻頭言 伝衣老師をしのびて(千宗室)
巻頭論文 みちと道徳(保田與重郎)
共同研究4 「予楽院槐記」にみる茶の湯
(柴田実/野間光辰/浜本宗俊/小笹喜三/永島福太郎)
グラビア 仕事場のなかで⑭(関牧翁氏)
薄器(二)常識百科(井口海仙)
口絵アート 床の間の絵画史④(衛藤駿)
原色口絵 校倉の部分
お茶事の栞 三七(佐々木三味)
先匠の遺芳 茶杓⑬(目片宗允)
グラビア 帛紗の扱い 割稽古
お茶二景 淡交茶苑(岸宏子)
グラビア 淡交誌上美術館 日本の紋章
花の歳時記 四月(居初庫太)
連綿の習い方四(綾村坦園)
あける 現代服飾考⑩(森南海子)
続・大仏開眼異聞(吉村正一郎)
金沢貞顕 茶道史人物山脈④(村井康彦)
ペンチャロンの鉢「犬も歩けば棒にあたる」古玩粋語(奈良本辰也)
奥様タレント訪問③(梁雅子)
古事記の空 古事記の山(堀内民一)
陶磁史のかげ やきもの取材紀行④
利休居士をしのぶ(夏山茂樹)
桜と松 妙蓮寺襖絵 表紙のことば
文芸の頁
歌壇(高安国世)
俳壇(山口誓子)
川柳(岸本水府選)
総本部だより
東西南北
事業部だより
淡交会だより
きりぬきジャーナル
新刊案内
営業告知版
茶会記(淡交会記/一般会記)
表紙写真(日写写真部)
目次・扉カット(坂本昌也)
本文カット(石部正信)

昭和39年5月 第18巻5号
巻頭言 茶の徳(千宗室)
万葉の旅心(山本健吉)
古より世の重荷(保田與重郎)
共同研究5 「予楽院槐記」にみる茶の湯
(柴田実/野間光辰/浜本宗俊/小笹喜三/永島福太郎)
グラビア 電波にのって海を渡る家元宗匠のお点前(アメリカ通信衛星中継)
津軽華子様をお迎えして
薄器(三)常識百科(井口海仙)
座談会 もの知り・もの集め天下一(渡辺紳一郎/井口海仙)
今日庵宗家恒例の利休忌
南宗寺実相庵席披き(滴水庵)
口絵アート 床の間の絵画史⑤(衛藤駿)
原色口絵 平安神宮の応天門
お茶事の栞 三八(佐々木三味)
先匠の遺芳 茶杓⑭(目片宗允)
グラビア 棗の扱い 割稽古②
グラビア 淡交誌上美術館 辻が花染展
花の歳時記 五月(居初庫太)
連綿の習い方 五(綾村坦園)
まくる 現代服飾考⑪(森南海子)
消えた拝領屋敷 その一(吉村正一郎)
貞成親王 茶道史人物山脈⑤(村井康彦)
ときには真赤な偽物を買うこともある 古玩粋語(奈良本辰也)
本膳之部「料理通」紹介
文芸の頁
歌壇(高安国世)
俳壇(山口誓子)
総本部だより
東西南北
事業部だより
きりぬきジャーナル
営業告知板
淡交愛読者抽選発表
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
表紙写真(日写写真部)
目次・扉カット(坂本昌也)
本文カット(内田宏)
表紙「辻が花」裂(田畑喜八氏蔵)

昭和39年6月 第18巻6号
巻頭言 文化と茶(千宗室)
神がみの恩寵(保田與重郎)
狂言と茶(北川忠彦)
共同研究6 「予楽院槐記」にみる現代の茶道
(柴田実/野間光辰/浜本宗俊/小笹喜三/永島福太郎)
浮世絵にみる茶の湯(菊池貞夫)
釜(一)常識百科(井口海仙)
グラビア 仕事場のなかで⑮末次摂子さん
口絵アート 床の間の絵画史 最終回(衛藤駿)
お茶事の栞 三九(佐々木三味)
先匠の遺芳 茶杓⑮(目片宗允)
グラビア 茶碗の拭きかた その他 割稽古③
グラビア 淡交誌上美術館 唐宋名陶展
ランプもまた楽し 古玩粋語(奈良本辰也)
連綿の習い方 六(綾村坦園)
脱ぐ 現代服飾考⑫(森南海子)
消えた拝領屋敷 その二(吉村正一郎)
奥様タレント訪問 山口波津女さん
相阿弥 茶道史人物山脈⑥(村井康彦)
花の歳時記 六月(居初庫太)
本膳精進之部「料理通」紹介(高木四郎)
文芸の頁
歌壇(高安国世)
俳壇(山口誓子)
総本部だより
東西南北
事業部だより
新刊案内
淡交会だより
きりぬきジャーナル
営業告知板
茶会記(宗家会記/淡交会記/一般会記)
表紙写真(日写写真部)
目次・扉カット(坂本昌也)
本文カット(内田宏)
表紙 荒磯水指(永楽作)
口絵 くすの木 青蓮院門前

昭和39年6月 第18巻7号(増刊14号)
1 書のながれ
日本の書の背景(神田喜一郎)
日本に伝えられた晋唐書道(中田勇次郎)
写経生の役割(堀池春峰)
2 日本の書の誕生
三筆・三跡考(堀江知彦)
仮名書の誕生(綾村坦園)
禅林墨跡の鑑賞(田山方南)
墨跡とその鑑賞形式(谷信一)
3 書のうつりかわり
よみ・かき・そろばん(西山松之助)
近世古筆の鑑賞(中村直勝)
江戸時代における文人墨客の書跡(淡川康一)
4 現代書道への反省
書における芸術性と美(水尾比呂志)
書と絵のあいだ(針生一郎)
書・絵画と記号(木村重信)
5 書の遺産・逸品考
三十六人家集(堀江知彦)
平家納経(小松茂美)
熊野懐紙(岩崎小弥太)
春日懐紙(永島福太郎)
アート刷・口絵 三筆・三跡 誌上展(堀江知彦)
アート刷図版 禅僧の墨跡鑑賞(田山方南)
付録 書は人なり(永島福太郎)
表紙は三十六人家集・貫之集