雑誌サドウ ゲッポウ 100023204

茶道月報 第450-461号(昭和25年)

サブタイトル
著者名
出版者
茶道月報社
出版年月
1950年(昭和25年)1月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
791
請求記号
791/Sa13/450
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書 複写禁止
目次

昭和二十五年一月号
『珠光』特集
義政と珠光の茶及び茶室(堀口捨己)
珠光と名器(筆筌庵)
真珠庵と珠光(上坂宗育)
珠光の絵(望月信成)
新年(短歌)(山本牧彦)
珠光の思想(西堀一三)
珠光茶会(高原杓庵)
尊行院の珠光座敷(重森三玲)
新年の辞(千宗室)
冊寿箱
趣味の五十余年・修業時代
炉開き(短歌)(藤尾讃羅逗庵)
歳旦吟(俳句)(佐三味)
禅語つれづれ (一)(返照軒主人)
初夢(いちゐのや)
片山津の旅(千宗興)
ちり穴
花釣(漫歩随想)(井口海仙)
今日庵便
会記抄
編集後記
表紙(高木四郎)

昭和二十五年二月号
義政と珠光の茶(堀口捨己)
宗旦の木造家元へ
珠光の判と印(吉田卍庵)
珠光は二度死んだ(伊藤将瑞)
早春譜(俳句)(中田余瓶)
今日庵吉列初釜
松屋肩衝の記(永島福太郎)
陶工は歌ふ(菊山当年男)
投入花(川上帚木)
新刊紹介
味心(放言)(千宗興)
禅語つれづれ(返照軒主人)
均碗(三味)
茶道工芸の採るべき道(橋村万象)
会記文学(上)(佐々木三味)
京菓子の伝統(一)(川端道喜)
八卦盆(佐々木宗基)
ちり穴
春雪(茶事随想)(いちゐのや)
三巴冬夜話(伊藤高勝)
茶話(田中緑江)
悪日(井口海仙)
歳暮(茶事風景)(筆筌庵)
会記抄 編輯後記
表紙(高木四郎)

昭和二十五年三月号
茶道の文化的意義(千宗興)
利休と宮王大夫一族(上)(鈴木半茶)
禅語(返照軒主人)
沢庵と投淵軒(岡本卉央)
京菓子の伝統(2)(川端道喜)
誰がための茶碗(筆筌庵)
会記文学(中)(佐々木三味)
玉あられ(三島祥道)
陶工は歌ふ(菊山当年男)
春泥廬(茶事随想)(いちゐのや)
冊寿筥
茶道四十年史(1)(喜多村潤)
対話(滴水庵)
茶ばしら(多田二夕居)
おもちゃ(此夕居)
尚紅蓮氏のことなど(林幸子)
初旅(中田余瓶)
宗旦像(浜本宗俊)
ちり穴
茶話(田中緑紅)
茶事風景(宗俊)
会記抄
雪の釜(藤尾讃羅逗庵)
編集後記
表紙(高木四郎)
カツト(高木四郎,三味)

昭和二十五年四月号
利休と宮王大夫一族(下)(鈴木半茶)
鵬雲斎宗匠格式披露(浜本宗俊)
文雅の東福寺(高橋浩州)
持味といふこと(牛尾暁美子)
会記文学(下)(佐々木三味)
一幅一碗(筆筌庵)
禅語(返照軒主人)
懈怠比丘(浜本宗俊)
炉火のかおり(歌)(増山清一)
古ごよみ(塩原しづか)
ちり穴
茶道四十年史(2)(喜多村潤)
花ふぶき(茶事随想)(いちゐのや)
楽氏を訪ふ(歌)(藤尾讃羅逗庵)
京菓子の伝統(3)(川端道喜)
冊寿箱(諸家)
茶話(田中緑紅)
会記抄
編集後記
表紙(高木四郎)
口絵
寒山拾得図(兆殿司筆)
懈怠比丘(清巌筆)
邂逅比丘(宗旦筆)
鵬雲斎宗興宗匠近影

昭和二十五年五月号
口絵
保全の作品(交趾写鉢・赤絵茶碗・雲堂茶碗)
和全の作品(金欄手鉢・仁清写茶碗・保全の署銘)
保全の従紀州侯拝領西園印(山口吉郎兵衛)
保全の茶碗(加藤義一郎)
和全の金欄手(高原杓庵)
陶工は歌ふ(菊山当年男)
得全のことども(保田憲三)
保全と和全の作品(佐々木三味)
春芳抄(諸家)
永楽の墳墓(田中緑紅)
茶と墨画(楢崎鉄香)
短歌(二氏)
山茶探賞(長谷川菊州)
禅話(返照軒主人)
消息
温故集(浜本宗俊)
思ひ出ばなし(今井蛙声庵)
杜鵑を聞く(茶事随想)(いちゐのや)
京菓子の伝統(4)(川端道喜)
臥竜山荘(井口海仙)
茶道四十年史(喜多村潤)
会記
編輯後記
表紙(高木四郎)
カツト(吉村公秀)

昭和二十五年六月号
口絵
神谷宗湛の真蹟と湛浩庵
永楽保全画像,永楽和全肖像
利休の風格と其の時代的環境(魯庵生)
家祖・保全・和全(永楽善五郎)
一碗の茶による内省の修養(神谷保朗)
禅語(返照軒主人)
茶壷道中(田中緑紅)
思い出ばなし(対談)(今井蛙声庵,井口海仙)
温故集(浜本宗俊)
井戸茶碗(短歌)(藤尾讃羅逗庵)
茶道四十年史(4)(喜多村潤)
雨の音(茶事随想)(いちゐのや)
京菓子の伝統(5)(川端道喜)
献茶式に列して(泉芳政)
ロータリー茶会記(中田余瓶)
三体主石図巻(桂又三郎)
茶俳一如(茶事風景)(三味)
宗湛会(浜本宗俊)
会記(諸氏)
編輯後記
表紙(高木四郎)
カツト(吉村公秀 外)

昭和二十五年七月号
口絵 国宝如庵の茶席
お茶を年貢として取る事(中村直勝)
利休と珠光(鈴木半茶)
禅語(返照軒主人)
新刊紹介
利休茶湯記(1)(末宗広)
利休三体主石図巻(下)(桂又三郎)
日本之茶道を読みて(広瀬貞雄)
茶味如何(田窪宗甫)
三品主義(佐々木三味)
闘茶(田中緑紅)
父を語る(鼎談)(楽,広瀬,井口)
温故集(浜本宗俊)
朝茶事(茶事随想)(いちゐのや)
茶道四十年史(6)(喜多村潤)
如庵を見る(熱田宗中)
京菓子の伝統(6)(川端道喜)
会記
表紙(高木四郎)
カツト(吉村公秀 外)

昭和二十五年八月号
茶碗の官能的魅力(楢崎鉄香)
利休茶湯記(2)(末宗広)
松江点描(歌)(吉井勇)
小泉八雲と茶(西堀一三)
茶人空海(田中緑紅)
山陰の旅(井口海仙)
乱世の画家(歌)(山本牧彦)
利休像他(歌)(讃羅逗庵)
禅語(返照軒主人)
ちり穴
温故集(浜本宗俊)
今日庵便り
古今ふくさの説(佐々木宗基)
懐石を語る(諸氏)
観蓮(茶事随想)(いちゐのや)
緑蔭(井口志津)
新茶道へ一つのお手本(加藤義一郎)
京菓子の伝統(7)(川端道喜)
敲門録(滴水庵)
茶道四十年史(6)(喜多村潤)
奥嵯峨の一日(茶事風景)(つじかいち)
会記
編輯後記
表紙(高木四郎)
カツト(高木四郎,吉村公秀)

昭和二十五年九月号
茶道の想芸(1)(中村直勝)
石造美術としての手水鉢(佐々木利三)
珠光と金春禅鳳(鈴木半茶)
日本画について(森暢)
利休茶湯記(3)(末宗広)
茶道四十年史(7)(喜多村潤)
禅語(返照軒主人)
菓子漫談(上)(鈴木宗康,井口海仙)
温故集(浜本宗俊)
山荘の秋(茶事随想)(いちゐのや)
くちなしの花の白さ(西堀一三)
学園の茶(田中良一)
敲問録(滴水庵)
霊山の茶花(長谷川菊州)
新刊紹介
ちり穴
湯の町茶会(茶事風景)(井口海仙)
茶会記
編集後記

昭和二十五年十月号
口絵
高雄観楓図屏風(部分)(狩野秀頼筆)
民家の美しさ
茶道の想芸(2)(中村直勝)
高雄観楓図と喫茶(土居次義)
利休茶湯記(4)(末宗広)
沢庵和尚の大和めぐり(永島福太郎)
碁と茶(筆筌庵)
禅語(返照軒主人)
今日庵便・新刊紹介
民家の美しさ(藤原義一)
茶道四十年史(8)(喜多村潤)
尼焼茶碗(歌)(藤尾讃羅逗庵)
虫(随筆)(佐々木三味)
いつも名残(茶事随想)(いちゐのや)
仏像礼讃(井口志津)
菓子漫談(下)(鈴木宗康,井口海仙)
ちり穴
温故集(浜本宗俊)
ある日の朝(冊寿筥)(神保宗白)
平常底是道(冊寿筥)(田窪宗甫)
茶話(田中緑紅)
敲門録(滴水庵)
鈴ケ森(茶事風景)(井口海仙)
会記抄
表紙(高木四郎)

昭和二十五年十一月号
茶道の想芸(3)(中村直勝)
茶室の炉(上)(上田光雄)
芸道無題録(片山博通)
利休茶湯記(5)(末宗広)
茶によつて道に入る(上)(神谷保朗)
土を踏む(三味)
老納茶道観(上)(和田性海)
茶席の花(西谷抱真)
茶道小噺(田中緑紅)
茶道四十年史(9)(喜多村潤)
禅語(返照軒主人)
ちり穴
前田瑞雪のこと(中沢申庵,井口海仙)
鯛一式の懐石
思ひつくまゝ(冊寿筥)(TI生)
泉庵開炉(茶事随想)(いちゐのや)
温故集(浜本宗俊)
茶道名器展
敲門録(滴水庵)
今日庵便り
会記抄
編輯後記
表紙(高木四郎)
カツト(高木四郎,吉村公秀)

昭和二十五年十二月号
茶道の想芸(4)(中村直勝)
茶室の炉(下)(上田光雄)
茶道と香(熊谷直清)
桂春院秘宝展 光悦会
利休茶湯記(6)(末宗広)
茶によつて道に入る(下)(神谷保朗)
今日庵便り
禅語(返照軒主人)
濡れ雀(茶碗随筆)(佐々木三味)
新刊紹介・新年号予告
私の茶事(茶事随想)(いちゐのや)
ちり穴
老納茶道観(下)(和田性海)
温故集(浜本宗俊)
お喋り茶話(鼎談)
茶道四十年史(10)(喜多村潤)
洛南随筆(糸岡正一)
裏千家の格式披露(田山方南)
慈光院の茶室
会記(諸家)
編輯後記
表紙(高木四郎)
カツト(公秀,四郎)