雑誌サドウ ゲッポウ 100023199

茶道月報 第367-372号(昭和16年)

サブタイトル
著者名
出版者
茶道月報社
出版年月
1941年(昭和16年)7月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
791
請求記号
791/Sa13/367
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書 複写禁止
目次

昭和拾六年七月号
続風興集(五四)-茶巾・柄杓-(千宗室)
和敬清寂の出典(高橋梅園)
奈良と茶湯(四)-松花堂の巻-(井川定慶)
特輯 又隠の研究(沢島英太郎)
写真
口絵
一乗院尊覚法親王書状
松花堂昭乗書状
又隠の外観
写真の頁
九条公爵を迎へる
五月の桐隠会
大師会
淡交会
地方だより
イラン国公使招待
女子青年学校の茶道科
五月の貫道会
その他
会記に見る難語(一二)(末宗広)
「能」を語る(下)金剛巌氏談(浜本宗俊)
大徳寺歴代墨蹟印譜抄-伝心・春外・俊巌-(川那辺観風編)
続炉辺閑談(一)(平田重三郎)
茶会記
堀野邸甲子釜
五月の桐陰会
翠涛庵の開席
故仲田氏追悼会
無賓主庵正午
建仁寺献茶式
薬院と古小鳥の茶会
精中忌
王兎庵披き
茶道いろは談義(九)(井口海仙編)
茶道問答(編輯部編)
題のないページ(田井つみ)
随筆
好日(林松雄)
市場通ひ(岡本一平)
諸葛孔明と饅頭(黒田宗伯)
学生の見た茶道(宮崎隆造)
茶道科に就て(桐野吟月)
五月の日記抄(井口海仙)
茶道裏千家 淡交会の欄
月報文壇
編輯後記

昭和拾六年八月号
続風興集(五五)-風炉先・灯火-(千宗室)
畳と日本生活(波江悌夫)
路地の一例(西堀一三)
一万円以上の香合(渡辺虹衣)
時局と茶道(坂東宗稜)
特輯
炭 「炭を語る」を読みて(林田炭翁)
灰 灰の生ひたち(中尾炉斎)
茶禅一味-主の趙州(浜本俊)
小習伝授之弁(二)(佐々木宗基)
茶話禅話(洛隠居士)
大徳寺歴代墨蹟印譜抄(川那辺観風編)
写真
口絵
西行白河切
写真の頁
淡交会京都支部結成式
宝鏡寺茶室披露
奉天より
地方だより
玄々斎筆山水之図
其の他
続炉辺閑談-結婚式の巻-(平田重三郎)
茶道いろは談義(一〇)(井口海仙編)
職場に聞く-東京のお客-(長田よね)
映画「宮本武蔵」を語る(稲垣浩,片岡千恵蔵,宮城千賀子,香川良介,二葉かほる,井口海仙)
茶道問答(編輯部編)
茶会記
俊忠卿二条切
清和会の六月
玉水庵の半日
西行白河切
松声会茶会
六月の月心寺
和中庵正午
養老孝子の趣向
題のないページ(田井つみ)
随筆
陶器雑記-茶入のことゞも-(田中穂山)
鷹ヶ峰(近重物安)
淡交会の欄-京都支部結成式-
茶界消息
月報文壇
編輯後記

昭和拾六年九月号
続風興集(五六)-懐石の器具に就いて-(千宗室)
題註 続小堀遠州東海道紀行(校訂 小堀宗通)
茶と「いき」(西堀一三)
杉木普斎の茶杓(渡辺虹衣)
写真
口絵
光悦筆懐紙
写真の頁
貫道会
地方だより
茶道と健康(高野宗元)
茶道私観(東郷明)
玄々斎を偲ぶ(井口海仙)
大徳寺歴代墨蹟印譜抄(川那辺観風編)
茶話禅話(洛隠生)
茶会記
公任郷糟色紙
弥五郎の車軸釜
宗拙の茶杓
観音会
八月の東陽坊
思ひ出会
梅窓庵朝茶
続炉辺閑談(三)(平田重三郎)
茶道いろは談義(一一)(井口海仙編)
茶道問答(編輯部編)
題のないページ(田井つみ)
随筆
光悦の茶碗(井川定慶)
朝茶の記(西堀一三)
淡交会の欄
茶会消息
月報文壇
編輯後記

昭和拾六年十月号
続風興集(五七)-結び-(千宗室)
「臣民の道」を読みて(山村玄沖庵)
千阿弥の事(西堀一三)
奈良と茶湯(五)-松花堂の巻-(井川定慶)
池田炭の解説(林田炭翁)
小習伝授之弁(三)(佐々木宗基)
写真
口絵
割高台(鴻池家蔵)
写真の頁
中置き
茶道夏期講習会
婦人慈善会
新民会々長を迎へて
大伝寺追悼会
朝茶会
大徳寺歴代墨蹟印譜抄(川那辺観風編)
茶道いろは談義(一二)(井口海仙編)
職場に聞く-女中頭的良さ-(木内キヨウ談)
茶道問答(編輯部編)
茶器講座
高台からみた茶碗(佐々木三味)
茶杓の筒書(渡辺虹衣)
茶会記
認得斎の発句
小松谷の茶席
白鳳会の釜
古稀祝朝茶
聚光院祥月釜
あきの野棗を
白鳳会の九月
淡交会の欄
第廿九回茶道夏期講習会
随筆
題のないページ(田井つみ)
ある日の淡々斎宗匠(篠田孝源)
白鷺(浜本塘子)
月報文壇
編輯後記

昭和拾六年十一月号
御茶壷の道中について(上)(林家辰三郎)
利休の歌(西堀一三)
高麗茶碗の素性(上)(三輪花影)
写真
口絵
天正在銘鉄釜
九条道秀公筆一行
寂蓮右衛門切
写真の頁
茶壷飾り緒結び方
淡交会京都支部
小習伝授之弁(四)(佐々木宗基)
大徳寺歴代墨蹟印譜抄(五六)(川那辺観風編)
釜と鋳物師(一)(川勝政太郎)
能楽而不奢(宮城信雅)
続炉辺閑談(三)(平田重三郎)
茶道いろは談義(一三)(井口海仙編)
茶道問答(編輯部編)
茶器講座
高台からみた茶碗(中)(佐々木三味)
薄茶器の蒔絵に就て(渡辺虹衣)
わびの構造-茶ノ湯覚え書-(園頼三)
茶会記
関屋の茶杓
宗中の一行
宙宝の墨蹟
高岡和楽会
交友会の釜
貫道会の九月
天竜寺献茶
職務の余暇に
随筆
題のないページ(田井つみ)
山花開似錦(浜本俊子)
淡交会の欄
月報文壇
編輯後記

昭和拾六年十二月号
御茶壷の道中について(下)(林屋辰三郎)
生と死(西堀一三)
高麗茶碗の素性(下)(三輪花影)
茶道博物館設立私見(下店静市)
写真
口絵
遠州筆短冊
写真の頁
天竜寺献茶
十月の貫道会
淡交会大阪支部結成
大徳寺歴代墨蹟印譜抄(五七)(川那辺観風編)
釜と鋳物師(二)(川勝政太郎)
茶道いろは談義(一四)(井口海仙編)
続炉辺閑談(四)(平田重三郎)
茶器講座
高台からみた茶碗(下)(佐々木三味)
蔦の細道意匠の茶器具に就て(渡辺虹衣)
茶道問答(編輯部編)
[ソウ]の茶壷(井口海仙)
茶会記
山高月上遲
林間焚紅葉
淑静会の追悼会
同大修練団の茶会
淡交会の日に
あかつきかい
秀逸の銘茶杓
貫道会の十月
今日庵宗旦忌
題のないページ(田井つみ)
日々是好日(浜本俊子)
茶道寸言(山田宗有)
淡交会の欄
宇佐神宮献茶式
月報歌壇
編輯後記