雑誌目録サドウ ゲッポウ 資料番号:100023186

茶道月報 第265-276号(昭和8年)

サブタイトル
著者名
出版者
茶道月報社
出版年月
1933年(昭和8年)1月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
791
請求記号
791/Sa13/265
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 複写禁止
目次

昭和八年新年号
口絵 光栄のお茶室,お献茶後,湛浩庵,多聞会献茶式
写真
湯島天満宮献茶式
静日庵にて
献茶会の呈茶席
京城だより
喜びの日
宗旦忌
宗旦忌雑観
扉 御勅題(梅丘),茶道月鑑
閑院宮に御茶を献じて
風興集(十八)(千宗室)
十二支の護石に就て(中村旭峰)
名物道具の将来(高橋箒庵)
名物裂-逢坂金襴,南蛮間道,弥左衛門間道
「茶史」を語る(十二)(粟田天青)
門-大徳寺山門(観風子)
外国人の観たお茶(堀越梅子)
茶席の花-鶯神楽,山茱萸(洛隠生)
歳旦町人の江戸登城(小西大東)
お国名物 つくりこのみ(鈴木宗康)
茶式建築漫稿(川上邦基)
寸法録-旭棚(広瀬拙斎)
日本茶の使節(田井つみ)
茶人逸話集(幽静庵編)
初釜茶事の懐石(吉田豊子)
庵(諏訪星夢)
続片々反古-宗湛の茶室(一)(ゐぐち・三郎)
茶道問答(編輯部)
月報文壇
掘出し物をした話
第八回講演会
昭和茶会記
妙法院七卿記念祭
今日庵の宗旦忌
昭和閣献茶式に列して
下津宗臣翁の訃
今日庵時報
今月の寄稿家
切り抜き帳
編輯後記
茶道式法道 極秘付録乾(一)
宗旦伝授釈義書(田中仙樵)

昭和八年二月号
口絵 宗湛の茶室内部,神戸県立第一高女の茶室,男山八幡宮献茶式,妙法院献茶式
写真の頁
今日庵訪問の交詢社会員
炬口宗琴氏追悼会
一翠庵にて
今日庵にて
中村宗琢氏追悼会
本誌講演会
男山八幡宮献茶式雑観
流祖の正当日に
紅葉狩の趣向で
忙中閑
扉 初午(観風画),茶道月鑑
風興集-夜咄し茶事(千宗室)
道安歿年考(末宗広)
続寒松禅話(円山伝衣述)
名物裂-格子絞間道,大苺裂,紹巴有職裂,変り青木間道,道元純子
「茶史」を語る(十三)(粟田天青)
西行法師と文学上人(辻田無茶士)
海晏河清(小西大東)
寸法録-露路行灯(広瀬拙斎)
古の茶会記より(平田重三郎)
日常生活とお茶(三淵静子)
茶人逸話集(幽静庵編)
つくりこのみ(鈴木宗康)
陶片感(沢田宗山)
幕間(水谷八重子)
門-大徳寺唐門、同勅使門(観風子)
茶席の花-花筏,つる桔梗(観風生)
随感録(石田千代子)
宗湛の茶室(二)(ゐぐち・三郎)
茶道問答(編輯部)
月報文壇
今日庵の初釜
今日庵時報
献茶会々計報告
茶花情歌
京城通信
編輯日誌
今月の寄稿家
茶道式法道 極秘付録乾(二)休載
宗旦伝授聞書釈義(田中仙樵)休載

昭和八年三月号
口絵 淀看席,茶人の墓-藤村庸軒,定家卿筆日記の一節,名水梅雨の井
写真の頁
今日庵初釜
同雑観
迎陽亭にて
知足庵初釜
即日庵初釜
義彰氏追悼会
岡山の初釜
長崎だより
扉 春の野(観風)
風興集-暁の茶事(千宗室)
正倉院御物拝観記(十四)(神谷保朗)
定家卿以来の冷泉家(辻田無茶士)
寸法録-竹台子(広瀬拙斎)
大灯国師伝(上)(川那辺観風)
茶席の花-いわうちわ,岩鏡(洛隠生)
茶人の墓-藤村庸軒(井口三郎)
茶道の美学的考察(石田千代子)
海晏河清-京都の町人(二)(小西大東)
門-東本願寺唐門(観風子)
その頃を回顧して(秋声子)
梅雨の井(竹園生)
古の茶会記より(平田重三郎)
松風をたづねて-黒瀬宗久女史(浜本宗俊)
茶人逸話集
つくりこのみ(鈴木宗康)
懐石その折々(吉田豊子)
茶道問答(編輯部)
月報文壇
茶道を善導したら(自由生)
読者通信
編輯後記
茶道式法道 極秘付録乾(二)休載
宗旦伝授聞書釈義(田中仙樵)休載

昭和八年四月号
口絵 利休の井戸,集ひ
写真の頁
和風会の八景茶箱披き茶事
本誌主催講演会
奉天だより
福岡より
立礼席の披き
お点前中の伏見直江嬢
東京万国婦人子供博の茶室
扉 花の清水(観風画),茶道月鑑
風興集-朝茶の事(千宗室)
「茶史」を語る(十四)(粟田天青)
大茶の湯の茶の水考(竹園生)
大灯国師伝(二)(川那辺観風)
寸法録-三友棚(広瀬拙斎)
海晏河晴-京の町人(三)(小西大東)
茶席の花-つくばね,大原菊,沙羅椿(観風生)
うたかたの記(滴水庵)
尾形光琳(辻田無茶士)
古の茶会記より(平田重三郎)
師に見えて(秋山敬子)
古今茶道談片(藤田宗州編)
つくりこのみ(鈴木宗康)
門-豊国神社唐門(観風子)
今様茶人徒然草(石田千代子)
続片々反古-珠光法師(井口三郎)
懐石その折々(吉田豊子)
茶道問答(編輯部)
月報文壇
お稽古場巡り-今日庵
御祭神の御正当に
竜村平蔵氏の名物裂の話
金沢宗為翁を憶ふ
伏見直江と語る
今日庵時報
切抜帳より
編輯後記
茶道式法道 極秘付録乾(二)
宗旦伝授聞書釈義(田中仙樵)

昭和八年五月号
口絵 名水-佐女牛井,茶人の墓-土肥二三
写真の頁
奥秘十段引渡
行台子の引渡
今日庵の利休忌
今日庵訪問の莟会々員
北陸茶道研究会の利休忌
札幌便り
長野市便り
お茶事の実習
講演会の茶室
法然院にて
扉 五月雨(観風画),茶道月鑑
風興集(廿二)-跡見、飯後、臨時の茶事(千宗室)
賀陽宮恒憲王殿下へ御献茶
茶事時間の短縮に就て(目片宗逸)
尾形乾山(辻田無茶士)
万国博へ(近藤千蔭)
本邦最古の茶の水(竹園生)
門-旧有楽館の門(観風生)
茶人の墓-土井二三
海晏河清-京の町人(小西大東)
寸法録-八寸(広瀬拙斎)
古の茶会記より(平田重三郎)
松風をたづねて-木津宗泉氏(浜本宗俊)
菊五郎とお茶(寺島家寿子)
うたかたの記(滴水庵)
古今茶道談片(藤田宗州編)
つくりこのみ(鈴木宗康)
茶席の花-木藤,ゑにしだ(観風生)
お茶風御遊山弁当(吉田豊子)
続片々反古-早春紀行(ゐぐち三郎)
茶道問答
月報文壇
お稽古場巡り-三心荘
今日庵の利休忌
柳宗悦氏の陶芸談
読者通信
編輯後記

昭和八年六月号
口絵 灯心の席へお成りの久迩宮殿下,大灯国師六百年遠忌
写真の頁
郡山にて
大徳寺遠忌脇讃の釜
光栄の人々
奥伝を受けたミス日本
大師会
奉天便り
上野婦博茶会
謝恩会
花雲の席にて
日々庵利休忌
大茶盛式見学
扉 茶道月鑑
風興集(廿三)-炉風呂の区別(千宗室)
茶庭の灯篭と手水鉢(重森三玲)
正倉院御物拝観記(神谷保朗)
「茶史」を語る(一五)(粟田天青)
門-明智門(観風子)
竜臥城の古井戸(竹園生)
私の見るお茶の将来(嘉悦孝子)
海晏河清(小西大東)
寸法録-桑田葉粉盆(広瀬拙斎)
今様茶人徒然草(石田千代子)
茶席の花-伊予みづき,土佐みづき(観風生)
つくりこのみ(鈴木宗康)
古今茶道談片(藤田宗州編)
初風呂茶会懐石(吉田豊子)
晩春雑感(ゐぐち三郎)
茶道問答
月報文壇
修繕成つた灯心席
お稽古場便り
庭園を観る知識
京都見学を終へて
茶会消息
奈良の古都を探ねて
大灯国師遠忌
芳春院
茶会式法道 極秘付録乾(三)

昭和八年七月号
口絵 名水-宇治橋三の間,茶人の墓-通円
写真の頁
年寿の祝賀茶会
静日庵にて
授伝の日
紫紅会の例会
鄭国勢総理を迎へて
余芳会利休忌
都多恵会
各国大使を招く
茶業研究所見学
扉 水辺(観風画),茶道月鑑
風興集(廿四)-茶道に就て(千宗室)
槐記より(一四)(神谷保朗)
「茶史」を語る(一六)(粟田天青)
宇治橋三の間の水(竹園生)
あるお見合ひの話(大妻コタカ)
門-兜門(観風生)
海晏河清-祇園神社祇園会(小西大東)
寸法録-八千代棚(広瀬拙斎)
茶式建築漫稿(川上邦基)
古の茶会記より(平田重三郎)
碧眼茶人を訪ねて-グレン・シヨウ氏(石田千代子)
三月堂の魅力(滴水庵)
松風をたづねて-篠尾宗鶴女史(浜本宗俊)
古今茶道談片(藤田宗州編)
つくりこのみ(鈴木宗康)
朝茶の懐石(吉田豊子)
茶席の花-上瑞桜,沢小車菊(観風生)
幼時を語る(ゐぐち三郎)
茶道問答(編輯部)
月報文壇
仙台随行記
茶室の鄭国勢総理
茶会消息
お稽古場便り
茶業研究所へ見学
茶の花について
茶会式法道 極秘付録-乾(四)
宗旦伝授釈義書(田中仙樵)

昭和八年八月号
口絵 有沢山荘へ御成りの東伏見宮大妃殿下,名水-草紙洗ひの池
写真の頁
光徳寺にて
精中忌
真行引渡
若芦会
神戸に於ける本誌主催講演会
同茶席
神戸研究会
長野市より
利休忌
山内女塾新入生歓迎
催能協讃釜
牧庵の席にて
万安の庭にて
扉 蚊やり火(観風画),茶道月鑑
風興集(廿五)-台子薄茶(千宗室)
茶庭の灯篭と手水鉢(二)(重盛三玲)
「茶史」を語る(一七)(粟田天青)
寸法録-釘箱棚(広瀬拙斎)
茶人の墓-細川幽斎(辻田無茶士)
小町草紙洗ひの水(竹園生)
海晏河清-鴨河の納涼(小西大東)
茶席の花-黒臘梅,きりん草(観風生)
うたかたの記(滴水庵)
古の茶会記より(平田重三郎)
松風をたづねて-生形貴一氏(浜本宗俊)
早稲田大学茶道研究会(久野連峰)
「茨木」のお茶(尾上梅幸)
今様茶人徒然草(石田千代子)
門-水無瀬宮表門(観風生)
つくりこのみ(鈴木宗康)
季節の一品料理
幼時を語る(ゐぐち三郎)
近詠七首(千嘉代子)
茶道問答(編輯部)
月報文壇
茶会消息
講習会日記
箒庵高橋茶伯の講話
茶事の亭主となりて
今日庵の先考忌
神戸講演会
喫茶養生記講演会
編輯後記

昭和八年九月号
口絵 門-編笠門,山陽筆の「為往来安全」
写真の頁
八角庵にて
堀越邸の講習会
小樽より
函館の茶道連合会
光栄の人々
北米同朋第二世歓迎
扉 東山(観風画),茶道月鑑
風興集-台子濃茶風炉点前(千宗室)
尾道の茶人内海自得斎に就て(川上亮作)
阿波の茶道と三窯跡(一)(坂東宗稜)
塩瀬饅頭と塩瀬帛紗(辻田無茶士)
楽焼に就て(楽吉左衛門)
「茶史」を語る(一八)(粟田天青)
寸法録-炮烙棚(広瀬拙斎)
海晏河清-饅頭考(小西大東)
茶席の花-伊吹虎の尾,破れ笠(観風生)
茶と能楽(浜本塘子)
大黒庵の茶の水(竹園生)
うたかたの記(滴水庵)
お茶に明るさが欲しい(吉岡弥生)
古今茶道断片(藤田宗州編)
つくりこのみ(鈴木宗康)
精進の懐石献立(吉田豊子)
茶人徒然草(石田千代子)
堺を訪ふ(ゐぐち三郎)
茶道問答(編輯部)
月報文壇
お稽古場巡り(吉田宗信氏)
淡々斎宗匠の講演を聴いて(平田重三郎)
穿き違へられたる茶の湯(ひろをさ)
猪熊先生の祇園会考
宗和流継承
北米同朋第二世を迎へる
三十六歌仙花月の記
茶界消息
ちり穴
編輯後記

昭和八年拾月号
口絵 名水-義政公お茶の水,実相庵跡と利休の井戸
写真の頁 今日庵夏期講習会,室蘭市に於ける講習会,八月の大師会
扉 達磨(観風画),茶道月鑑
風興集(廿七)-風呂中置点前(千宗室)
茶庭の灯篭と手水鉢(三)(重森三玲)
阿波の茶道と三窯跡(二)(坂東宗稜)
羽箒相伝(末宗広)
塩穴寺に関する一考察(一)(井口三郎)
「茶史」を語る(一九)(粟田天青)
東山殿の御茶用水(竹園生)
茶席の花-釣舟草,四照花(観風生)
海晏河清-鞍馬の火祭(小西大東)
古の茶会記より(平田重三郎)
美術思想涵養にお茶を(本野久子)
松風をたづねて-石川博士(浜本宗俊)
古今茶道談片(藤田宗州編)
翻訳宗旦道歌(一)(不尽庵香和)
つくりこのみ(鈴木宗康)
門-厭離庵庭中門(観風生)
季節の一品料理
不二窯を訪ねて(辻田無茶士)
茶道問答(編輯部)
月報文壇
宗達会に列して(広瀬拙斎)
茶道夏期講習会
本誌講演会
贋物用心(川那辺観風)
ちり穴
茶会消息
編輯後記
茶会式法道極秘付録乾(五)

昭和八年拾壱月号
口絵 豊公遺愛の灯篭,金沢市に於ける宗達忌
写真の頁
岡山に於ける栄西禅師七百廿年遠忌
九月の大師会
鎌倉八幡献茶式
K・Aセグーリブ女史
淡渓会
鉄嶺に於ける講習会
函館の宗流会
扉 大根(観風画),茶道月鑑
明治神宮御献茶記
風興集(廿八)-逆勝手点前(千宗室)
茶入茄子の親か(渡辺虹衣)
太閤遺愛の石灯篭に就て(川上亮作)
薮ノ内流と尾道(尾道一郎)
志野流婦人点前に就て(木下桂風)
茶道と人心の教化(中村孝也)
塩穴寺に関する一考察(二)(井口三郎)
「茶史」を語る(二〇)(粟田天青)
茶席の花-蔓にんじん,竜牙草,きんみづひき(観風生)
海晏河清-火祭拾遺(小西大東)
ある名器がお数寄者へ納るまでの苦心談(一)(平田重三郎)
歌より見たる茶人 伊藤左千夫(一)(末宗広)
松風をたづねて-山田宗有氏(浜本宗俊)
融公の遺跡芹根水(竹園生)
時雨女史を訪ねて(田井つみ)
門-厭離庵庭中門(観風生)
翻訳宗旦道歌(二)(不尽庵香和)
つくりこのみ(十一)(鈴木宗康)
口切茶事懐石献立(吉田豊子)
茶道問答(編輯部)
月報文壇
栄西禅師讃仰の大茶会
神戸研究会慰霊法要
今日庵夏期講習会々員 座談会(一)
花嫁学校(石田千代子)
本誌十六回講演会
幽静会成立
ちり穴
編輯後記
茶会式法道極秘付録乾(六)

昭和八年拾弐月号
口絵
明治神宮献奉の御台子皆具
明治神宮御献茶式
根津嘉一郎氏邸の拝服席
御献茶を終つて
根津氏邸にて
写真の頁
故下津宗臣建碑式
十月の大師会
伊勢丹茶席披露
大谷裏方を迎へて
幽静会創立
出版紀念の集り
青葉神社献茶
京城たより
扉 達摩(観風画),茶道月鑑
明治神宮御献茶に就て(淡々斎宗室氏謹話)
風興集(廿九)-逆勝手炭手前及び濃茶点前(千宗室)
戸川蓮仙の人物(黒板勝美)
茶人武野紹鴎(柴崎宗珠)
「茶史」を語る(二一)(粟田天青)
易と茶道(一)(佐々木宗基)
茶席の花-松虫草,深山よめ菜(観風生)
海晏河清(小西大東)
歌より見たる茶人 伊藤左千夫(二)(末宗広)
翻訳宗旦道歌(三)(不尽庵香和)
ある名器がお数寄者へ納るまでの苦心談(二)(平田重三郎)
茶道談片(藤田宗州編)
つくりこのみ(十二)(鈴木宗康)
今月の懐石献立(吉田豊子)
うたかたの記(滴水庵)
桂篭異聞(ゐぐち三郎)
古今茶道問答(編輯部)
月報文壇
明治閣御献茶式
明年神宮御献茶式拝服席の記
お稽古場巡り 乗竹宗渓女史
呉から広島へ
大炉と東山安静亭
蜷川氏の研究談
今日庵夏期講習会々員 座談会(二)
天満天神へ献茶
茶室松籟庵寄贈式
行楽の栞
二十年の憶昔
珍器を尽した名残の茶事
故広瀬宗岐氏の事
母のことヾも
ちり穴
茶会式法道極秘付録乾(七)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626