雑誌サドウ ゲッポウ 100023174

茶道月報 第138-144号(大正11年6~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
茶道月報社
出版年月
1922年(大正11年)6月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
791
請求記号
791/Sa13/138
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書 複写禁止
目次

大正十一年六月号
写真版
鉄中夜話(宗室述)
茶道創設当時に於ける鑑賞の書画(神谷保朗)
つれづれ集 4(井口海仙)
続自画賛 20(方円庵主人)
点茶作法(坂本宗倫)
俳味と茶味(佐々木三味)
津田邸の新席披露(玄糸生)
方円庵の初釜
今日庵の初釜(玄糸)
松向軒の初寄(玄糸)
川邦辺氏の催(玄糸)
一月の香雪会
一月の桐蔭会(玄糸)
田中邸の初釜(玄糸)
仙叟宗室祥月(玄糸)
松尽しの取合(玄糸)
今井氏の正午茶事(又達子)
祇園の節分釜(玄糸)
十月夷子の趣向になる茶会(玄糸)
初午の瑞草社釜(玄糸)
今日庵初午釜(玄糸)
北野から稲荷へ
聚光院の茶事(玄糸)
陸会の如月茶事(玄糸)
香雪会如月釜
香雪会弥生釜
雛の節句釜(玄糸)
瑞草社弥生釜(玄糸)
釜敷披露茶会(玄糸)
茶寿祝賀茶会(玄糸)
上己の釜(玄糸)
一味庵利休忌(玄糸)
角倉吟松翁追悼茶会(玄糸)
鴨居山荘雛の茶会(玄糸)
新席披露茶会(玄糸)
品川大師会の記(高橋宗伯)
悠々寺閑話(白適斎)
茶人逸語(藤田宗州)
多度津から 1(壷井宗翠)
多度津松風会発会
今日庵彙報
質疑応答
読者通信
編輯後記
広告

大正十一年七月号
写真版
鉄中夜話(宗室述)
続自画賛(方円庵主人)
つれづれ集(井口海仙)
点茶作法(坂本宗倫)
俳味と茶味(佐々木三味)
七事悟語(高橋宗伯)
茶人逸話(蒔田宗州)
風流乞食の珍客(中川珍懷)
方円庵利休忌
今日庵利休忌
洗心庵百日釜
無事のお茶事
三つのお祝ひ
四月の瑞華庵
日雲庵の正午
香雪会卯月釜
湯島天神献茶
稲荷の献茶式
本復祝ひの釜
嘯月庵の茶事
華中庵の正午
五明流生花会
東照宮献茶会
豊国廟献茶会
延古庵の月釜
自楽庵の茶会
今宮神社献茶
真葛のお知見
和楽庵の雑筵
皐月の明月舎
端午の取合せ
瑞芳春季大会
五月の瑞華庵
白木屋席開き
高台寺晋山式
わだち会の茶
真精況七周忌
長瀬家の茶会
今宮祭の御釜
松花堂会の茶
豊国廟献茶会
御霊祭の御釜
今宮の献茶会
苺狩のお茶会
塔供養の茶会
神戸路すがら(壷井宗翠)
地方通信
今日庵彙報
消息
質疑応答
読者通信
編輯後記

大正十一年八月号
写真版
利休百首の内
鉄中夜話(宗室述)
梅糸庵寓語(宗叔述)
茶道録 6(神谷保朗)
続自画賛(方円庵主人)
徒然集(井口海仙)
七事悟語(高橋宗伯謹述)
俳味と茶味 3(佐々木三味)
点茶作法 3(坂本宗倫)
利休居士三十五ケ条嫌忌の諭示 1(高橋白山人)
宗楽寺閑話(自適斎)
東京某紙婦人欄を読みて(月報子)
実相庵改築釜
交友舎五月釜
南庁舎新築舎
霊椿山荘茶事
五月の明日会
金閣寺晋山式
猿庵新席開き
瑞草社の総会
六月の祇園釜
建仁寺大供茶
松月斎春季釜
真精院七周忌
長瀬家稽古釜
石山茶遊の記
今日庵精中忌
六月の香雪会
洗心庵稽古釜
一味庵月並釜
桐蔭会の六月
正宗院追悼釜
高台寺鷲峰会
延古庵六月釜
地方通信
広島より(拙斎記)
多度津より(壷井宗翠)
今日庵彙報
月報歌壇
質疑応答
月報俳壇
読者通信
編輯後記
広告

大正十一年九月号
写真版
利休百首の内
鉄中夜話 4(宗室述)
茶道史 7(神谷保朗)
一草亭氏の利休論を読みて(禿山孤客)
続自再賛 23(方円庵主人)
点茶作法 4(坂本宗倫、壷井宗翠)
懐石その月々 1(広瀬玄糸軒)
つれづれ集(井口海仙)
茶器名物集 1(次郎庵)
茶の味は自然(三輪花影)
七事悟語(高橋宗伯)
下戸みやげ(寂円子)
俳味と茶味(佐々木三味)
利休居士三十五箇条嫌忌 2(高橋白山人)
茶人逸話 95(藤田宗州)
宗楽寺閑話(自適斎)
山陰道から東山道へ(坂本宗倫)
又玄斎百会茶事(磯貝宗楽)
呉竹軒の茶事
銀閣寺の月次会
東光庵の茶会
洛東菊渓茶会
今日庵の臨時
暁会第十回催
文月の祇園釜
井上邸の茶事
碧雲荘臨時釜
文月の瑞草社
文月の香雪会
改号記念茶会
半翠庵の朝茶
玄々斎祥月釜
祇園会の取合
明日舎の献茶
七月の松向軒
祇園会神事釜
今井八方堂氏
北岡寄好堂氏
高田採古堂氏
得庵氏の祭釜
山田案山子軒氏
安藤宗江氏
鈴鹿宗審氏
山本原造氏
乾梅亭氏
岡本漆伝堂氏
吉田冷月女宅
富田邸の正午
七月の桐蔭会
七月の鷲峰会
半静氏納涼釜
夏期講習所感(坂本宗倫)
地方通信
詞藻欄
今日庵彙報
消息
質疑応答
読者通信
編輯後記
広告数件

大正十一年拾月号
写真版、孤蓬庵忘筌享茶室その他
利休百首の内
鉄中夜話(宗室述)
梅枝庵寓語(宗叔)
月は流るゝ
茶の湯と生活の進化(禿山孤客)
続自画賛 24(方円庵主人)
点茶作法 5(寺西宗楽)
茶器名物集 2
懐石その月々 2(広瀬玄糸軒)
講演録
円能斎開会式の辞
淡々斎の挨拶
書画鑑賞の意義
近畿石仏集 1(白楊)
つれづれ集(井口海仙)
七事悟語(高橋宗伯)
下戸みやげ 2(寂円子)
利休居士三十五ケ条嫌忌の諭示 3(高橋白山人)
茶人逸話 96(藤田宗州)
三楽舎窯嵐山焼に付いて(藤四郎生)
名所ところどころ 1(小川白楊)
又玄斎百会茶事 5(磯貝宗楽)
七月の桐蔭会
白雲神社献茶
北野の献茶会
松向軒の八月
東照宮の献茶
桐蔭会の献茶
八月の鷲峰会
登山記念茶事
奥待合地蔵盆
半静居の月釜
九月の鷲峰会
半静氏納涼釜
葉月の明日舎
八朔の献茶釜
八月の交友会
葉月の瑞草社
今日庵の跡見
今日庵真精忌
資朱庵の例釜
聚光院例月釜
講習終了式釜
長瀬家へ見学
地方通信
阿漕より(井口海仙)
有馬だより(宗為)
明石紀行(竹蔭)
明石の浦の一日(露の舎)
詞藻
質疑応答
読者通信
編輯後記
広告

大正十一年拾壱月号
写真版
利休百首の内
鉄中夜話(宗室述)
梅糸庵寓語(宗叔)
茶道創設当時に於ける鑑賞の書画 7(神谷保朗)
茶器名物集 3(治郎庵)
茶の湯道の我(禿山樵史)
近畿石仏集 2(小川白楊)
茶席の花に就て 1(方円庵主人)
懐石その月々 3(広瀬玄糸軒)
点茶作法 6(壷井宗翠)
七事悟語 承前(高橋宗伯)
つれづれ集(井口海仙)
茶道上より鑑賞する書画と器物とに対する意義(神谷保朗)
下戸みやげ 3(寂円子)
利休居士三十五ケ条嫌忌の諭示 4(高橋白山人)
質疑応答
茶道日鑑 (横山宗顕)
今は昔の茶人気質 1(得月山房主人)
宗楽寺閑話(自適斎)
菊月の祇園釜
堀江に招かれ
菊月の瑞草社
九月の鷲峰会
吉田邸の萩見
颯々庵の朝茶
望朱庵の月釜
松向軒の献茶
明月舎の献茶
祇園の献茶釜
東照宮の月釜
淀見の席茶会
銀閣寺の月釜
献茶の相談会
藤蔭会の月釜
交友会九月釜
長月の交雪会
東大谷の茶莚
聚光院例会釜
八阪の献茶会
不識初会釜
交換手の稽古
古瓦譜に就て(編輯子)
松坂町より(拙斎)
酬恩庵一休寺(酔瓢庵)
無鶴の松風会(壷井宗翠)
広島の松風会から消息
和歌、漢詩、俳句
読者通信

大正十一年拾弐月号
写真版 古瓦集その他
利休百首ノ内
鉄中夜話(宗室述)
梅糸庵偶語(宗叔)
死人の舞踊(禿山樵夫)
茶席の花に就て 2(方円庵主人)
茶器名物集 4(次郎庵)
点茶作法 7(坂本宗倫述)
茶貧礼讃(佐々木三味)
つれづれ集(井口海仙)
利休居士三十五条嫌忌諭示 5(高橋白山人)
古瓦譜 1(小川白楊)
下戸みやげ 4(寂円子)
質疑応答
茶道日鑑(横山宗顕編)
近畿石仏集 4(白楊)
今は昔の茶人気質 2(得月山房主人)
宗楽寺閑話(自適斎)
会記
十月の時雨会
瑞草社十月釜
月見の趣向釜
銀閣の雨中釜
小督の取合釜
香合の当茶事
宗悠女の月釜
延古庵招魂祭
北野の献茶会
十三夜会初会
両氏の追悼釜
嵯峨の甲子釜
桐蔭会十月釜
姫路の松風会
円通寺甲子釜
松ケ崎大黒会
半静居の月釜
趣向の佗茶事
五十三次の茶
報徳会懇親会
名市婦博茶会
明月の十一月
不識会の辛月
霜月八坂献茶
霜月の瑞草社
高台寺大献茶
消息
和歌
読者通信
編輯後記
広告数件