雑誌目録ヒコウ ニホン
          資料番号:100022979
            
        飛行日本 第18巻第11号(昭和18年11月)
- サブタイトル
 
- 著者名
 
- 出版者
 - 大日本飛行協会
 
- 出版年月
 - 1943年(昭和18年)11月
 
- 大きさ(縦×横)cm
 - 26×
 
- ページ
 - 102p
 
- NDC(分類)
 - 538
 
- 請求記号
 - 538/H57/18-11
 
- 保管場所
 - 閉架雑誌
 
- 内容注記
 
- 昭和館デジタルアーカイブ
 
                和書
                                                              
            目次
              画報
天然色・ボーイングB一七F
ソ米英新鋭機情報
図解・水上機運搬車
海軍機の生産過程
海軍新鋭機特報
陸軍新鋭重爆撃機
兵器としての滑空機
1.軍用滑空機への進路(滝野達雄)
2.軍用滑空機の趨勢(榊原茂樹)
3.滑空機設計の諸問題(宮原旭)
4.滑空機の増産とその隘路(駒林栄太郎)
5.滑空訓練と滑空精神(佐田侃三)
6.敵アメリカと軍用滑空機(ジヨン・ウヰル)
7.滑空機と熱上昇流(花沢正男)
列国軍用滑空機画報
1 CG四型(米)
2 WACO九人乗(米)
3 DFS二三〇型(独)
4 ゼネラル・ホツトスパー(英)
5 CG四A型(米)
6 エアスピード・ホルサ(英)
7 ゴータ二四二型(独)
列国の航空器材と戦法(陸軍少佐 足原武一)
爆撃機の趨勢(陸軍少佐 木之下春二郎)
今次大戦と航空新兵器(大河原元)
高速機の問題
高速機と翼の問題(岡本哲史)
列国高速機の現状(高仲顕)
速度の限界と翼形(秋田好雄)
敵アメリカの太平洋沿岸防備隊(寮佐吉)
敵機のラングーン盲爆(栗本芳雄)
航空と視力(植村操)
対戦車攻撃機(佐伯秀彦)
独米双発戦闘機性能対象表(磯貝紀一)
試作設計室
巻頭言
出版部便り
航空論壇
照明弾
模型航空機募集
              
                                雑誌目録のお問い合わせ
            
            資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
 - 図書情報部 図書係
 - 電話番号:
 - 03-3222-2573
 - FAX:
 - 03-3222-2626
 

