雑誌ジョシ ト コドモ ノ タイイク 100021266

女子と子供の体育 復刻版 4巻1-6

サブタイトル
著者名
出版者
第一書房
出版年月
1984年(昭和59年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
780
請求記号
780/J78/4-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書
目次

昭和十四年一月 第四巻第一號
口繪
雪國の幼兒
羽子突きの今昔
冬も樂し
女高師山の家と町民ハイキング山
巻頭言 年頭の感(佐々木等)
論説
體育の愉悦性-新春の言葉-(倉橋惣三)
國民舞踊の提唱(戸倉ハル)
日本的體育敎科に就て(小野源蔵)
正月の趣味講座 羽子突きの話(山田德兵衞)
女子の體育の諸問題
「スポーツ」による女子男性化問題の檢討(醫學博士・岩田正道)
ドイツに於ける女子體育管見(廣井家太」
女子體育審議會の必要(佐々木等)
女性とスキー
これからスキーをなさる女性方へ(黑田米子)
醫者の立場からスキーヤーへ(佐藤宏)
志賀高原體育場の建設(佐々木等)
解説と指導
歩走の指導(二)(森悌次郎)
マツサージ(三)(佐藤宏)
冬期の體育施設(我校に於ける冬期間の體育施設)(菊池ツヨ)
指導案例
尋常科第一學年(長野岩槻小學校/藤原よし江)
尋常科第三・四學年(東京高師訓導・齋藤薫雄)
體育運動へ大衆の動員
町民ハイキング大會(岩城武男)
體育運動界(編輯部)
編輯後記(たけのした)

昭和十四年二月 第四巻第二號
口繪
壮快
溌溂たる園兒
山小屋の生活から
體育衞生設備の一端
巻頭言 女子の美を害ふもの(佐々木等)
論説 大陸政策と女子體育(東京女高師敎授體育研究所技師・佐々木等)
時局と運動具の考察(女子學習院敎授・今井熊太郎)
小學校體育の重要性に就いて(東京高師助敎授・中島海)
兒童の冬季の衞生(醫學博士・岡田道一)
冬山と女性(女流登山家・黑田米子)
體育と聲樂(東京女高師敎授・平井奈美子)
研究 深呼吸に就て(醫學士・佐藤宏)
解説と指導
雪(東京女高師敎授・戸倉ハル)
送球競技の指導(一)文理大送球部(阿部二郎)
スキー山小屋風景(佐々木等)
冬季の施設
冬季に於ける我が校の體育施設(樺太眞岡第二小学校・政水靜麿)
冬季の體育施設(長野縣松本女子師範學校・傳田えん)
排球競技座談會
女高師の山小屋(出口競)
スキー幼稚園生(茨城女師・熱田緑)
指導案例
尋常科第三學年女子二月の指導案(東京市杉並第四尋常小學校・大崎秀喜)
尋常科第三・四學年二月の體操(東京高師訓導・齋藤薫雄)
編輯後記(たけのした)

昭和十四年三月 第四巻第三號
口繪
やよひの祭
樂しき雛祭
美しき躍動
早春
巻頭言 矛盾(佐々木等)
論説
近頃感じたこと二題(體育研究所技師東京高等師範學校敎授・大谷武一)
薙刀の特質(修德館總裁侯爵夫人・山内禎子)
女性美を培ふもの(一)(東京女子高等師範學校敎授體育研究所技師・佐々木等)
趣味講座 雛祭 思ひ出るまゝに(山田德兵衞)
我校の體育經營
體格判定表説明(十文字高等女學校長・十文字こと)
學校體育の普遍的向上と組織について(縣立横須賀高等女學校)
女學生の自轉車運動(調布高等女學校敎諭・門馬榮治)
解説と指導
私のまね(東京女子高等師範學校敎授・戸倉ハル)
送球競技の指導(二)(文理大送球部・阿部二郎)
某實業家の敎育觀を聽く(佐々木等)
寒稽古の感想
弓道(那須生代子)
體操と合唱(南野和子)
薙刀(島田壽子)
指導案例
尋常科第三學年女子(大分縣西國東郡桂陽尋常高等小學校・近藤アキコ)
尋常科第三・四學年(東京高等師範學校助敎授・齋藤薫雄)
自校體繰制定に關する通牒
體育運動界(編輯部)
編輯後記(竹之下休藏)

昭和十四年四月 第四巻第四號
口繪
軍國の華
スポーツによる親善
小學校武道と日立鑛山のラヂオ體操
學校給食三景
巻頭言 根本を衝け(佐々木等)
論説
運動用具の統制(厚生省體育官・栗本義彦)
體育指導者と身體檢査(文部省體育課・大西永次郎)
女子と子供の體力管理について(厚生省體力局・重田定定)
小學校の武道(東京高師生徒主事・佐藤卯吉)
受驗囘想記(關芳枝)
施設經營の諸問題
營養給食の問題(一)(富ヶ谷小學校長・露木松雄)
本校體育經營の一ヶ年の計劃抄(神奈川縣女子師範學校)
我校の遠足(府立第六高女敎諭・須田四郎)
本校養護學級の經營(名古屋市葵小學校)
當校に於ける都市兒童の體位向上のための實施事項(東京市本村尋常小學校・體操研究部)
解説と指導
跳躍運動の指導(東京女高師敎授・佐々木等)
朧月夜(東京女高師敎授・戸倉ハル)
續「籠球に於ける攻と防」(一)(佐々木久吉)
送球競技の指導(三)(文理大送球部・阿部二郎)
體育全校化の安房高女(佐々木等)
指導安例
尋常科一學年(兵庫縣日高尋常高等小學校・友田初子)
尋常科三・四學年(女子學習院敎官・菅沼昇)
體育運動界(編輯部)
編輯後記(竹之下休藏)

昭和十四年五月 第四巻第五號
口繪
日本の男兒
お角力
巻頭言 社會婦人層の體育(佐々木等)
論説
強歩を奨める(體育研究所技師全日本體操聯盟副會長・大谷武一)
如蘭會主催籠・排・庭球及弓道大會
都市職業婦人の保健問題(警視廳保安部技師・江口胤治)
女性美を培ふもの(二)(體育研究所技師東京女高師敎授・佐々木等)
銃後女子體育の諸問題(保險院簡易保險局・中谷重治)
榮養給食の問題(二)(東京市富谷小學校長・露木松雄)
時評
女子集團訓練と小學校武道(東京帝大司書官・小野源藏)
體育雜誌の記事は數字的であれ(新京・齋藤兼吉)
解説と指導
シーソーの第三時の取扱(東京女高師敎授・戸倉ハル)
跳躍運動の指導(二)(東京女高師敎授・佐々木等)
低學年體育について(東京高等師範學校訓導兼助敎授・齋藤薫雄)
續「籠球に於ける攻と防」(二)(佐々木久吉)
送球競技の指導(四)(文部大送球部・阿部二郎)
座談會「體育の實踐を促す方策・特に女子に就いて」(編輯部)
學校衞生懇談會をきく(佐々木等)
指導案例
尋二(女子)體操細密指導案(東京市戸越尋常小學校・彼末きよ子)
半島便り(朝鮮咸南公立高等女學校・楠田ケリ子)
女子體育倶樂部の活動(編輯部)
體育運動界(編輯部)
編輯後記(竹之下休藏)

昭和十四年六月 第四巻第六號
口繪
排球
學校農園三景
巻頭言 人的資源の開發(佐々木等)
論説
體育と品位の養成(倉橋惣三)
榮養給食の問題(三)(東京市富谷小學校・露木松雄)
入學試驗と體力検査
體力重視は時代の要求問題の處理には社會問題をも考慮(文學博士・田中寛一)
體質判定が眼目・採點には反射(醫學博士・村地長孝)
現實と理想の調和は困難 採點序列主義も已むを得まい(文部省體育官・甲佐知定)
入試體檢の敎育革新性(小野源藏)
入學試驗に於ける體力檢査(體育研究所・永田進)
入學試驗の體力檢査實施要項(神田巖)
解説と指導
(小學校低學年及中學年の體育指導について(齋藤薫雄)
跳躍運動の指導(三)(佐々木等)
續「籠球に於ける攻と防」(三)(佐々木久吉)
「運動能力」檢査について(石川菊野)
體力檢査實施情況について(廣田勇夫)
體操大會
關東大會所感(中谷重治)
大會を觀て(戸倉ハル)
指導案例
尋一體操實際案(淀橋廣戸山小學校・原ミツ)
學校職員身體檢査に就いて(濱田義明)
體育運動界(編輯部)
編輯後記(竹之下休藏)