飛行少年 第6巻第9号(昭和18年9月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 大日本飛行協会
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 88p
- NDC(分類)
- 538
- 請求記号
- 538/H57/6-9
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
表紙 我が海軍新鋭戰鬪機(梁川剛一畫)
色刷口繪 空を征く巨鯨(加藤精一畫)
(裏)ハインケル單座戰鬪機
寫眞口繪 かがやく海わしの翼・たくまし海わし
グラビヤ・ページ
重爆撃機出撃す(我が陸軍新鋭重爆機)
樞軸國戰鬪機陣(ドイツ・イタリア)
巣立つ陸の雛わし(大津陸軍少年飛行兵學校)
大空へ!伸びろ少年(名古屋大曾根國民學校少年航空隊)
索敵行(我が陸軍新鋭偵察兼爆撃機)
☆國難と少國民諸君(大日本飛行協會會長・田邊治通)
☆航空日本と少國民の覺悟(陸軍中將・遠藤三郎)
☆決戰下に航空日を迎へて(航空局長官・山田良秀)
☆これからが本當の決戰(海軍大佐・栗原悅藏)
☆未來の海鷲をそだてる父母へ(海軍少佐・原田種壽)
☆主翼の話(飛行機の構造その2)(江野倉太)
☆陸軍少年飛行兵(百瀨一)
☆マーチンB二六(敵機解剖3)(早川英雄)
☆航空靑少年隊・特別訓練隊・隊員の生活(内山保)
☆連載航空小説 不思議な飛行士(第一回)(海野十三)
☆征くぞ靑空(詩)(神保光太郞)
☆鳥人幸吉の故鄕を訪ねて(繪と文)(飯塚羚兒)
☆日本國土一周飛行(小室三郞)
・模型・工作・
・特輯・
A級模型應募作品 入選機の解説と作り方(大日本飛行協會模型部)
橫顏機「隼」號の作り方(菊田春雄)
フオッケ・ウルフ(ソリッド・モデル)の作り方(槇田淸士)
二度刷ページ
成層圈飛行の話(立川飛行機設計課長(中川守之)
對流圈と成層圈・成層圈の有樣・早く遠くまで飛べる・成層圈機・見えず音の聞えぬ爆撃機・成層飛行のむづかしさ・今までどんな研究が行はれたか・近ごろ分つた成層圈軍用機・アメリカを撃て(挿畫・西條三郞)
☆第四回航空日記念 創作模型懸賞募集(豫告)
☆てきき・ついらく(航空マンガ)(和田かつぢ)
編輯室だより
僕らの空想
休憩室
僕らの作品
僕らの問題
相談(解説)
さしゑカット(稻見太郞、加藤精一、飯塚羚兒)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626