雑誌目録タンコウ 資料番号:100021098

淡交 第12号-第18号(昭和24年5月~11月)

サブタイトル
著者名
出版者
淡交社
出版年月
1949年(昭和24年)5月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
1冊
NDC(分類)
751
請求記号
751/Ta88/12
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 複写禁止
目次

第十二號
目次なし
 
第十三號
目次なし
 
第十四號
目次なし
 
第十五號
高麗茶碗(小山富士夫)
村田珠光について(喜多村潤)
連載 山住いの回顧(七)(まさをき)
稽古基準編(新連載) 露地の常識第一回 客の動作 露地について
初夏宵若鮎清談(ユウスズミワカテノヨバナシ)(下)
―次の世代を語る各流家元二世―
山中の永壽氏を訪ねて(M記者)
新連載 茶道語彙(井口海仙)
茶道教室 茶筌の知識(谷村丹後)
隨筆 風とともに(田井つみ)
▽支部通信
▽お茶の泉
▽茶道談義
▽編輯後記
 
第十六號
第35回夏期講習會
東山時代の藝能(中村直勝)
連載 山住いの回顧(8)(まさをき)
稽古基準編(連載2) 席中の常識(濱本宗俊)
新連載 昭和新名器を拾う(1)(高橋慶三)
庭草(千嘉代子)
連載「茶道語彙」(井口海仙)
地方工藝家めぐり(2) 釜師 宮崎寒雉氏を訪ねて
幽靜庵夜話(喜多村潤)
茶道教室 茶室建築について(岡田永齋)
▽講習生に聞く
▽お茶の泉
▽珍語抄
▽編輯後記
 
第十七號
瀬戸黒 宗旦銘「武惡」 ―昭和新名器より―
茶道文化の性質(千宗興)
稽古基準編(連載3) 割稽古の常識(濱本宗俊)
月見草(中村吉右衞門)
昭和新名器を拾う(2)(高原慶三)
幽靜庵夜話〔二〕(喜多村潤)
地方工藝家めぐり(3) 金澤 大樋長左衞門氏
連載「茶道語彙」(井口海仙)
茶道教室 茶室建築について(岡田永齋)
隨筆 風とともに(八)(田井つみ)
▽お茶の泉
▽支部便り
▽編輯後記
 
第十八號
保全造 日出鶴茶碗 ―昭和新名器より―
稽古基準編(連載4) 柄杓の扱い(濱本宗俊)
山住いの回顧(終)(千宗興)
昭和新名器を拾う(3)(高原慶三)
幽靜庵夜話〔三〕(喜多村潤)
地方工藝家めぐり(3) 一瀬小兵衞氏
連載「茶道語彙」(井口海仙)
茶道教室 茶室建築について(岡田永齋)
隨筆 風とともに(九)(田井つみ)
▽お茶の泉
▽速にかえりて
▽支部便り
▽編輯後記

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626